北日本の環日本海を縦貫する羽越本線は、新潟と秋田とを結び、東北の代表的な幹線鉄道の一つである。
とくに、奥羽本線の一部区間がミニ新幹線化するなどして、貨物輸送に適しなくなって以来は、東北本線とともに、北日本の貨物輸送を担う最重要貨物幹線となっている。
日夜を問わず多数の列車が行き交う羽越本線であるが、特に、山形県鶴岡市三瀬付近から新潟県村上市までの海岸沿いの区間は、大小の隧道が連続している、建設上の難所であった。
ここは、奇景とも称される「笹川流れ」の複雑な海岸線に鉄道が挑んだ場所であり、一部の駅間においては、地上部分よりも地下部分の方が長いと思われるほどだ。
羽越本線の歴史は、幹線としてはやや後発ながらも、大正13年7月末に新津秋田間が全通している。
このうち、温海駅から鼠ヶ関駅間は、陸羽西線の一区間として大正12年に開通しており、全通時に羽越本線に編入されている。
さらに、この二駅の中央付近には、新たに小岩川信号所が新設されたのは、昭和19年。
信号所から駅に格上げされたのは、昭和25年のことである。
そして、昭和52年には温海駅が、現在のあつみ温泉に改称されている。
この80年あまりの開業後の歴史の中で、変わったのは駅だけではない。
複雑な海岸線に無数の隧道で刻まれた線路は、落石や波浪などの自然災害に脆弱であった上に、細かなカーブが多く、列車の運行性も改善されにくかった。
その抜本的な解決策として、また、複線化工事の一環としても、三瀬から村上までの至る所に、新線が建設され、一部は複線に、また一部分では、旧線を廃止し、廃線跡を生じさせた。
たとえば、昭和44年には小岩川・鼠ヶ関間の2.3kmが廃止され、現在線に切り替わっている。
進化を続ける羽越線の中で、今回紹介するあつみ温泉・小岩川間は、特殊な状況にある区間だ。
今後、どのような顛末を迎えるのか、私には分からないが、もう既に相当年、 その奇妙な状況 のままである。
ご覧頂こう。
大正12年、羽越線の全通の前年に陸羽西線の一部として開業した温海駅。
昭和52年に現在の駅名である、あつみ温泉駅に改称され、今日では頻繁に見られる「温泉名」が付いた駅名への改称への、先駆けとなった。
ただし、駅は温泉が併設されているというわけでもなく、海岸沿いの商店街の山手に立地している。
運行される特急列車も多くは停車するホームはかなりの広さがあり、待ち人が一人も見えず閑散としてはいるが、立派である。
写真は、構内より秋田方(北)を撮影。
そして、その同じ地点から、新津方(南)を撮ったのが、この写真。
ホームを出た鉄路は、複線のまま緩やかなカーブを描き、そのままなだらかな山容を見せる「天魄山」(海抜291m)の下に潜り込んでいく。
いかにもありがちな、鉄道風景ではないか。
だが、実はその見立ては正しくない。
改札をくぐり、街へ出た私は、持参したチャリを組み立て、輪行を解いた。
駅前の通りは、国道7号線の旧道であり、古くからの商店街となっている。
温海は温海町の中心地区であり、有名な温泉街は、温海側を数キロ遡った、やや山間にある。
旧国道を、南へと進むと、間もなく主要地方道44号余目温海線の起点が現れる。
ここを左折すれば、温海温泉を経由して、内陸へと向かう。
正面には、羽越線が温海側を渡るガーダー橋と、その前後の築堤が、まるでさっき駅で見たトンネルに吸い込まれるように続いている…
かに見えるのだが…。
県道に折れ、すぐに鉄道をガードで潜って、温海町役場や警察署がある一角に立つ。
ここからトンネルの方を見れば、その不自然な光景の全容を把握することができる。
おおきな断面のトンネルは、鉄道の築堤にすんでのところでそっぽを向かれ、結局何もその坑口へは繋がっていないのだ。
つまりは、未供用隧道と言うことである。
かといって、どうもこの隧道、建設中というわけでもないようなのである。
内部の状況は分からないが、もうずいぶんと以前からこのままという情報もある。
そして、このような隧道は一門だけではなく、この次の駅である小岩川までの区間に、もう一つ存在しているというのだ。
山行がでもあまり取り上げる機会がない、というよりも、存在する絶対数が少ない、未成線というものなのだろうか。
警察署の裏手から、温海側を隔てて坑口を観察することはできるが、不審な行動を署内で行うのは慎みたい。
旧国道に戻り、温海側を渡って、直接坑口を目指す。
なお、羽越線の現在線は、この旧国道の釜谷沢隧道(ミニレポで以前紹介した→リンク)のすぐ左隣に、やはり同名の隧道を穿ち、この先も総じて海岸線と国道の蛇行に沿って、素直な線形を描き、小岩川まで続いている。
この区間は、現在でもオール単線のままでもある。
そしてこれが、現時点では使われていない、羽越線の隧道である。
坑口でプッツリと路盤は途切れており、見上げるようなアングルで見るせいか、非常に大きなものに見える。
いや、実際に巨大な坑口である。
紛れもなくそれば、複線用の大断面トンネルであり、しかも、在来線規格ではないのではないかとさえ、思われてくる。
一説には、あくまでも、噂の域を出ない話ではあるが、
将来の羽越新幹線を見越して建設したものという話もあるが、確かに新幹線車両でさえ通行できるかも知れない。
もっとも、羽越新幹線がフル規格の新幹線として開業する可能性は低いと、今は見られている。
急な斜面をよじ登って路盤上に立つ。
そこはまだ整地されただけの状態で、未完成である。
坑口からは、排水溝を通じて、滾々と清水が流れ出している。
坑門には、銘板を付けていた名残なのか、それとも、付ける予定の場所を黒いペイントで暗示しているだけなのか、いずれにしても、謎のペイントがある。
残念ながら、反対側の坑門も同様の状況であり、隧道名は分からずじまいだ。
山行がとしては、これを「天魄山隧道」と仮称させてもらう。
平行する現在線隧道は釜谷沢隧道だが、こちらは断然長く、釜谷沢地区に止まらないので。
坑口には、特に目立った構造物もなく、ただ山腹に口を開けているだけといった、素っ気ない印象。
まさしく、使われた歴史のないモノだけが持ちうる、空白感。
未成線の、妙であろう。
その異様な空気を堪能したいが、残念ながら内部へと入ることは慎んだ。
なにせ、ここは警察署のお膝元。
それに、温海川の河川敷では、工事が行われており、この柵を突破するのに手こずれば発見される危険が高まる。
背丈を遙かに超える、ネズミ返しの反りが付いた、巨大な木の柵である。
内部も、淡々とコンクリの床が続いているだけである。
出口は、見えない。
地図上では、おおよそ1700mの延長を有すると思われるが、ややカーブしており、出口が見えないのも無理はない。
通風はあるようで、やはり噂通り、完成しているっぽい。
内部に入ってみたいが、その期待は、反対側の坑口へとっておくことにした。
写真は、坑口からあつみ温泉駅方向を望む。
このまままっすぐ線路を延ばせばホームにスムースに接続できるが、途中には温海川があり、橋は手つかずのようである。
これらを結ぶ地上用地は、すでにJR東日本の所有になっており、立入禁止の表示がされている。
なお、写真右の巨大な建物は、温海町役場だ。
概略図を左に記す。
未成となっている新線の経路はきわめて機能的で、しかも地上部分はほとんど無いことが分かるだろう。
二つの長大隧道が完成しているというのなら、なおさら、利用されないままになっていることが不可思議である。
線形の改良のみならず、一挙に複線化も達成できるというのに…。
果たして、どのような障害があって、放置されているのだろうか。
私は、その謎をつかむことが、出来るだろうか?
その2へ
お読みいただきありがとうございます。 | |
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口 | |
このレポートの最終回ないし最新回の 【トップページに戻る】 |
|