藤琴林鉄粕毛支線の隧道群 最終回 
廃隧道のある街
秋田県山本郡藤里町 藤琴


 
 藤里町の藤琴から粕毛川に沿って白神山地の奥地を目指していた粕毛森林軌道に残された隧道群の探索も、今回で最終回となる。
今回紹介する粕毛3号隧道は、これまで紹介した二本の隧道からは少し離れ、藤琴から約8kmほど北西に進んだ場所に位置する。
それでも、全線の中では序盤に過ぎないのであるが、これより上部はダム湖や峡谷に阻まれ、未だ接近を果たせていない。

秘境の玄関口である隧道は、一体どのようなものであったか?





 目的の隧道からはやや上流の浅渡橋。
ここにも、軌道時代の痕跡が残っている。
現在の県道は正面の橋で粕毛川を渡っているが、軌道用の吊り橋の支柱は現存し、両岸に対になって、もう二度と繋がることのない互いを見つめ合っている。


 現在の浅渡橋は、銘板によれば、昭和47年11月の竣工である。
軌道が廃止されたのは昭和30年代であり、軌道廃止後も暫くは、吊り橋が人も車も運んでいたのかも知れない。



 浅渡橋から下流方向を見遣ると、対岸の奥に意味深な切り通しを発見した。
どう見ても、人工的な地形に見えるのだが、あそこへとたどり着く道は、現在知られていない。
ともすれば、対岸にもかつて軌道が伸びていたのかも知れないが、この雪ではとても接近は無理だ。

今回の新発見である。
写真にも写っているあの切り通しの幅、ただごとではない気がする…。
あなたはどう見るだろうか?



 ダムへと進んでみたが、この先は先述の通り軌道は沈んでおり、ましてこの雪では通行すら断絶している。
早々に引き返した。
写真は、素波里ダム下流の粕毛川の激流。
雪解けの膨大な水は、氾濫せんと川縁を削り、乳白色の異常な水面を見せている。




 引き返し、3号隧道を探索せんと、まずは浅渡橋側(北側)の坑門を目指すが、こちらからの探索は断念した。
写真正面に写る河岸段丘を貫いていたはずの隧道であるが、車道から予想される坑門の位置が遠く、この濁流に落ち込んだ雪の斜面を探索する危険は、さすがに冒せなかった。

そして、結果からいうと、いくら探してもこちら側の坑門を発見することは出来なかったと思われる。

一旦、段丘を越えて反対側の坑門があると思われる、巻端家(どう読むのかこの地名は?)へ戻ることに。






 数年前に開通したばかりの広域基幹林道米代線の2車線の舗装路を使い、段丘から対岸の長場内集落へと向かう下りを行く。
ずっと進んでいけば、峰浜村まで山々を越え続いている。
そして、私の背後側にもさらに延伸工事は続いており、延長890mの素波里トンネルを現在施工中だ。

しかし、今回は長場内橋を渡らずに、此岸に用がある。



 林道の高い築堤上から、隧道があるはずの斜面を望む。
足元に見える田圃にはそれらしい痕跡はなく、古い地形図によれば、向かって右側の山肌のどこかにそれはあるはずなのだが…。

容易でない予感がした。
たとえすぐそこに隠れていたとしても、この積雪で、道の通じていない場所に行くというのは、距離にかかわらず大変な労働である。
ましてや、未だ発見できていないというのは…。
双眼鏡も動員して探したが、残念ながら、発見には至らない。
実際に、雪原に降りて探すしかないのか。



 今年は大活躍のかんじきを完全装備して、林道から雪に埋もれた畦道に降りる。
積雪は、優に50cmを越え、とてもかんじきなしでは足を取られ歩けない。
かんじきがあっても、暖かな日射しを受けた雪は緩みまとわりついてくる。
一歩一歩がとにかく重い。

発見できなければ、雪原で体力を使い果たして斃れそうだ…。



 祈るような気持ちで、一番怪しい斜面を探すと、遂に発見した。
先ほどは角度の関係で見えなかったが、ここからなら、雪原の向こうに確かに、コンクリート製の小さな坑門が口を開けている。
写真では、殆ど見えないが、微かに中央左寄りに写っている。
気になったのは、坑門が水田よりもやや高い場所にあること。
どうやって、接近するかだ。



 水田を突っ切って最短距離で行くことも考えたが、途中には水路などが邪魔をしている可能性を踏まえ、山際を進むことにした。
軌道跡の道を発見できれば、あとはそこを正確に辿れば、隧道に辿り着けることだろう。

計画はバッチリだったが、実際には容易ではなかった。
ただ10mを歩くだけでも汗が滲むような、劣悪な雪原である。
見たところ、坑門までは少なくとも100mはある。





 林道の垂直な壁に沿って進んでいくと、軌道跡の痕跡が山際に認められた。
林道の工事と、山から落ちる小川によって、軌道跡は断絶しており、この先も容易には進めなそうだ。




 実は、私がここまで歩いてきた場所には、ずっと足跡が付いていた。
とは言っても、人の物よりも遙かに小さく、また歩幅も無い。
一つ一つの足跡には、肉球のマークが付いている。
これは、ニャーの足跡に違いない。
ただ、いくら集落にも近いとはいえ、ニャーが如何なる用事を持って、隧道を目指したのかは、不明である。
というか、ニャーの足跡を隧道内で発見することが度々ある。

なんでだ?
奴ら、マニアか??




 軌道跡には山肌から落ちて積もった雪が折り重なり、優にその積雪が1mを越えている。
しかも、足元は水田側に向かって傾斜している上、高さ2mほどの石組みが、水田隅のコンクリートの用水路へと、落ち込んでいる。
おちれば、ただでは済まなそうだ。
たとえ怪我はなくとも、ここへ再び戻ってはこれないだろう。
細心の注意を払いつつ、ニャーの足跡を辿っていく。




 僅か100mほどの雪上行軍に20分以上を要したが、やっと坑門の間近に迫った。
坑門はコンクリート製だが、脇の石組みの壁が歴史を感じさせる。
坑門の手前で軌道は急激なカーブを描き、進路を隧道へ変えている。
周囲から集まった雪は2m位積もり、坑口を隠している。

ニャーの足跡は、この辺にも点々と残っていた。




 残雪と崩土に埋もれかけた細長の坑門。
コンクリートは一部はげて、基礎の鉄筋を晒している。
内部は、幸いにして水没を免れているが、坑口付近に著しい蛇行が見て取れ、行く手の無事は分からない。

苦労してたどり着いた坑門を前に、一服するのが堪らなく好きだ。
一服とは言っても、煙草を吸う訳ではなく、ジュースや菓子でささやかな休憩を取るだけだが。
その瞬間は、獲物を仕留めたハンターのような優越感に、今回のように内部の様子が分からない隧道の場合には不安と期待がブレンドされた、極上の時間である。


ふう、やったぜ。




 坑門の損傷部の拡大写真。

基礎に使われているのは、親指ほどの細い鉄筋である。
しかし、この粕毛線は災害によって比較的早く放棄された路線ながら、隧道や橋梁といった設備は、よく整っていたようだ。
「1級」と規定される森林鉄道ではなく、「2級」、つまりは森林軌道なのだが、粕毛線は優等生だ。
それだけの投資に見合う収穫が期待された路線だったのだろう。
実際、災害によって不通になりさえしなければ、投資効果の大きい路線だったはずだ。
もしかしたら、現在まで観光トロッコとして存続していた可能性もあったのではないか。
世界遺産白神山地へは、マイカーよりも、こんな軌道の方がお似合な気がする。



 内部を覗いてみて驚いた。
なんなんだ、この美しさは。

真っ白な、作りたてのようなコンクリートには、ひび一つ無く、つるつるだ。
形状にも、全くゆがみがない。
そして、もう一つ驚いたのが、この極端なカーブだ。
高さ3m、幅2m弱と、縦長の断面のせいで余計に強調されている可能性もあるが、とにかく凄いカーブだ。
鉄道が通っていたとは俄に信じがたい。
まるで、遊園地のアトラクションのようだ。

ワクワクの入洞、 いざ!



 内部から、坑門を振り返る。

足元には多少の水たまりはあるものの、通行に支障はない。
バラストと思われる小石が大量に敷き詰められていた。

風の流がある。
先はまだ見えないが、閉塞ではないらしい。




 始めの急カーブを過ぎると、あとはしばらく直線で、出口手前でもう一度右へとカーブしている。
内部には、特に何も残されておらず、風が吹きすさんでいる。
ただ、バラストには枕木跡の凹凸が、今なお残っていた。
出口の明かりはしっかりと見えており、閉塞してはいない。
全長は、100mくらいだろう。




 廃隧道とは思えないほどの綺麗さだが、廃止後に転用された気配もない。
現在では、ニャー達の隠れた住処となっているのかも知れない。

確かに、ニャーは暗いところが好きだけど、隧道はニャーには広すぎる気がする。
居心地の方は、実際どうなのだろう?
聞いてみたいものだ。


 出口まで隧道自体はすこぶる良好な状態だったが(未だかつてここまで損傷の少ない軌道隧道は見たことがなかった)、その先は目を瞠る惨状だった。
というか、一歩たりとて、隧道から出ることは叶わなかった。

一体どうなっていたかと言えば…。




 隧道の先には、全く足の踏み場がなかった。
増水した粕毛川の濁った水面が間近に迫り、軌道敷きは容赦なく削り取られていた。
また、上部からも崩れた土砂が軌道敷きを完全に埋め尽くし、殆ど垂直に近い壁へと変えてしまっている。
或いは、隧道を出た軌道はここから桟橋を築いて、浅渡橋へと断崖を進んでいたのだろうか?
たとえ雪が無くても、此方側のアプローチは、不可能っぽい。
せめて、坑門の状況だけでも確認したかったのだが、生まれて初めて、坑門から一歩も出られない経験をした。

写真の下の方には、なんか悔しそうな私の足が、写っている。



 閉塞していないにも関わらず脱出出来ない隧道であった。

いったい、外から見るとどんな坑門なのだろう。
見てみたいものだ。

でも今回は諦めて、引き返そう。
とりあえず、目的としてきた3本の隧道を確認・探索することが出来た。






 なんじゃこれは?!

他にも隧道があったのか??!!




 いえ、雪原の帰り道、楽をしようと水のほとんど無い用水路へと降りたが最後、出られなくなった時、涙目で撮ったものです。

まんず、笑えねがった。

降りたは良いけど、余りにも雪が深くて、どこからも上れなかったのだ。
手がかりも足がかりもなくて。
最終的には、なんとか梯状の突起物が設置されている場所を発見し、脱出に成功したが、冷や汗ものだった。



教訓。
急がば回れ。
水路には立ち入らない。 (小学生かよ)

実は隧道が、もう1本あった!




当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口
今回のレポートはいかがでしたか? 10点満点で採点してください。
←つまらなかった。   普通かな。   おもしろかった!→
1  2  3  4  5  6  7  8   9  10
コ メ ン ト 
(空欄でも結構です。皆様からいただいたコメントの一部を公開しています。詳しくは【こちら】をお読み下さい。
 公開OK  公開しないで!         

これまでの平均点 8.49点 /これまでの投票回数 246人

このレポートの公開されているコメントを読む

【トップへ戻る】

2004.4.16