奥羽本線 小繋の廃隧道群 中編
県内最後の長大旧線遺構
秋田県ツ井町 〜 鷹巣町

 明治34年の竣工。昭和46年新線の開通により廃止された、およそ3.9kmの旧線が、奥羽本線二ツ井・前山間に存在する。
ここを、二ツ井駅側から探索開始。
景勝きみまち坂をかつて貫いていた2本の隧道のうち、一本を通過。
しかし一本は発見できず、多分消滅したものと考えた。
残る区間は約半分、そこにもかつて2本の隧道が存在していたとされる。

はたして、その探索の行方は。





 

 前回の続きである。
結局発見できなかった第三小繋隧道の失われただろう前山側坑門は、この写真の範囲内のどこかにあったはずなのだが…。
ちなみに、左の道が旧国道(現在は県道)で、右のトンネルは現国道のきみまち坂トンネルだ。
こうやって見ると、旧国道脇の法面はかなり削られた形跡があり、旧国道の拡幅が近年のことであるとしたら、隧道は丸ごと削り取られたのかも知れない。
悔しいが、色々な想像が働くのみで、これ以上の現地調査からは何も得られそうに無かったので、次に進むことにした。
(この写真、国道7号線の真ん中に立って撮影しているが、真似しないように。)



 きみまち坂を越えたそこは小繋集落といい、今回の隧道群の名称にもなっている。
道路的には国道7号線と、主要地方道3号線の分岐点になっており、昼夜を問わず通行量の多い場所だ。
そしてまた、最近は道の駅『二ツ井』がオープンし、白神山地のメジャー化と相俟って、賑わいを見せている。
この道の駅の広い駐車場の裏側に、現在の線路が走っている。
直線に敷かれた線路の先には、長い長い太平トンネル(延長約3km)が巨大な複線断面を開けており、どっしりとした太平山を貫いていく。
直前の(鉄道用)きみまち坂トンネルも長大(約1km)であり、この現在線のもたらす時間的な効果は相当に大きいと思われる。
県内の鉄道の路線の付け替えでは、以前紹介済みの矢立峠の前後の区間についで、二番目に大きな工事といえるだろう。



 現役当時の詳細な地図を持ち合わせておらず、この先の探索は半ば、宝探しとなった。
小繋の集落内をしばし彷徨った後、やっと、旧線と思われる敷地を、国道からは100mほど山側に入った場所に発見し、接近を試みた。
そこは、ある私企業の敷地を通らねば行けない場所であり、(或いは写真に写る自動車学校の敷地を通らねばたどり着けぬ)詳細は伏せるが、先ほどの道の駅裏の線路から、太平トンネル一帯までの探索範囲はそう広くなく、少し時間をかければどなたでも発見できよう。
そこへのアクセスは、オススメできないのだが…。

さて、旧線だが、ご覧の高台がそれだろう。
なんといっても、背後には探してきた廃隧道がぽっかりと口を開けているので、間違いは無い。
自動車学校の建設によって、だいぶ地形は改変されたのかもしれない。



 振り返れば隧道がある。
廃材から廃タイヤ、産廃の類、それに雑草に阻まれ、接近は多少困難である。
夏場などはかなり困難だろう。

かき分けかき分け、隧道を目指す。



 明治34年、他の3本の廃隧道と同じくして竣工された第二小繋隧道(延長141m)である。
残念ながら、転用されており内部には侵入できなかった。
無人のようだったが、鍵が掛けられていたので。(もっとも、SECOMのマークは無かったが…)
それよりも、一日のうち大概が日陰にあるらしい坑門の荒廃ぶりは悲惨で、なまじ元の造型がよいだけに悲しむべき姿だ。
失礼だが、無様な塞ぎ方も悲しい。




 坑門の煉瓦は所々大規模に崩落しており、もう永くは持たないような気がした。
内部で今も作業をしているのだとしたら、危険だと感じたが、放棄しないのだろうか?
まったくの、余計なお世話なわけだが。

これ以上先には進めないので、一旦国道に戻り、反対側の坑門を探すことにした。
この入り口が転用された「なにか」の正面玄関とは思えないので、嫌な予感がした。




 国道の切通である。
ここに、写真にも看板が写っているが、石材工場があり、その入り口が廃隧道の前山側坑門へのアクセス道路となる。
ただし、私有地でチェーンで閉じられている上に、人の気配もあり。
さらには、辺りには高価そうな石材が多数保管されており、侵入即盗人扱いのおそれもあって…。
申し訳ないが、接近は断念した。
トラブルは無用なので。




 国道から遠目に見た第二小繋隧道の坑門である。
この景色もまた、なかなかに良いとは思わないだろうか?
隧道から続く法面の施工が、まだそこに現役の線路があるような錯覚を覚えさせた。
丁度線路上に石材会社の社屋があるようだ。



 さて、いよいよ最後の隧道を探しに先へと進んだ。
国道を1kmほど旧線に程よく平行して進むと、ご覧の脇道が旧線のほうへと延びている。
さらに先には跨線橋があり、ここも一瞬現役のような錯覚を覚えた。
(ところで、この跨線橋の竣工年は今のところ不明であり、もしかしたら廃線後の竣工かもしれない。調査中)

さあ、降りてみよう。



 なななんと、そこには…

   これは、 駅??



 いよいよ探索も終盤。
謎のホームを前に、興奮度はマックス絶頂!

いよいよ次回完結です!!



第二小繋隧道   延長 141.15m  1901年竣工 1971年廃止

現在は転用されており、内部への侵入は不可能。
坑門からはかなり痛んだ印象を受ける。

※なお、上記二隧道の隧道名や延長などは、書籍『奥羽鐡道建設概要』内の表記を、 『NICHT EILEN 「ニヒト・アイレン」』 の管理人 TILLさま よりご紹介いただいたものです。
ありがとうございました!

後編へ

お読みいただきありがとうございます。
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口

このレポートの最終回ないし最新回の
「この位置」に、レポートへの採点とコメント入力が出来る欄を用意しています。
あなたの評価、感想、体験談などを、ぜひ教えてください。



【トップページに戻る】


2003.7.13