和賀仙人鉱山鉄道 大荒沢隧道
 大 空 洞
岩手県和賀郡湯田町 仙人
 

 

 ついに辿り着いた地図上の隧道。
それは、人跡未踏とも思えるような断崖の果てに実在していたのだ。

坑門には風は無く、闇が覗いている。
崩れ落ちた岩石が積み重なり、本来の洞床は低い位置にある。
幸いだったのは、見える範囲は水没していないことだ。
ここまで来て、隧道が水没してしまっていたら悲しすぎる。

いざ、入洞!






 WWWに、初めて公開される隧道内部の姿。


坑門付近から完全なる素掘り。
しかも、岩肌は非常に鋭角にカッティングされており、ごつごつしている。
路面には、かつて敷かれていたはずのレールはおろか、枕木も、バラストも、足跡の一つも、おおよそ人工物と思えるものは見当らない。
かつてそこを塞いでいた物か、朽ちた板が後門付近に散乱しているのを除いては。

一体どれほどの永きを、人の世界から断絶され、一人過ごしてきたのだろうか。
滴る水滴だけが、無音の世界に時の流れを示しているようだ。
単純な静寂以上に神秘な空洞が、闇の奥へと続いている。

私の神経は全て、その見えない奥へと、注がれる。


 入洞から3m。

振り返ると、瓦礫に閉ざされつつある坑門が、すぐ傍に見える。
いつか、ここは消えてしまうのだろう。
その時、また誰が訪れるのだろうか。


 入洞から僅か20mほどで、早くも大崩落に遭遇。
その狭き断面の、半分以上を細かく砕けた瓦礫が覆う。

隧道内は、地質的な問題によるのだろうが、とにかく崩落が進んでいる。
この崩落も、驚きは無く「やはりな」という印象だ。
ただ、完全に埋没してしまっていなかったのは助かった。
まだ、奥には空洞が続いているから。




 坑門を振り返ると、まだそう遠くない。
しかし、これが日の光とのしばしの別れとなるとは、思っていなかった。
なぜならば、本隧道は長いものとは思えないからだ。
地図上からも、実際に対岸の旧国道から見た景色からも、それは間違いないはずだ。

まさか…、
洞内であんな景色に遭遇するとは、思わなかった。


それでは、真の闇の奥へ…・・。



 この崩落は、想像以上に大規模であった。
そのことは、崩落の奥を写したこの写真を見ていただければ、一目瞭然だろう。
本来の洞床は、遥か下方に続いている。
再び水没の恐れを感じたが、幸い浅い水面が所々に見えるのみだった。

更に進むと、光を通さぬ深い霧に包まれた。
視界は更に狭まり、いよいよ手探りの探索が始まった。


 今回の探索は、ここまで順調だった。
だが、ここに来て一つ、重大な過ちに気が付いたが、もう、後の祭りだった。
それは、灯りを一つしか持ってきていなかったということだ。
通常、隧道探索にはメインのヘッドランプの他、サブに懐中電灯を利用している。
だが、今回はリュックの中に懐中電灯を置き去りにしていた。

道理で、暗いわけだ。
視界は、目の前の僅か2mほどに限られてしまった。
しかも、ヘッドライトの灯りは、私の動きに応じて振れ、全く定まらない。
さらに、悪いことにこの霧だ。
方向感覚すら、失われつつあった。



 霧の深さは、これまでのどの隧道でも見たことが無いほどであり、断片的な情報しかお伝えできないことが、もどかしい。
だが、それは写真に限ったことではなく、むしろ、写真は画像処理によりかなり明るくなっている。
実際に私が見ていた景色は、これよりも遥かに少ない情報しかもたらさなかった。

だが、私は見た。
それまでの素掘りの景色に、未だ健在な巨大な支保工の現れたのを。
その太さはそれが本格的な物だったことを感じさせるが、もうその役目を果たしてはいないのか、多くが倒伏し、また瓦礫に埋もれている。
相変わらず、隧道には人の存在を許すようなムードは無い。

しかし、まだ終わらなかった。




 坑門付近には残骸すら見当らなかった巨大な支保工が、奥へ進むにつれその間隔を狭めながら、倒伏しながらも多数存在していた。

入洞から、推定40m。

決定的な光景が、私の前に現れた。


霧の中に微かに照らされたのは、呆気なく天井までを埋め尽くした瓦礫の山。
それは、完全閉塞の姿なのか。

目を凝らして、その姿を凝視する。








 隧道は、生々しい土砂崩れの光景を最後に、閉塞を迎えていた…。

だが、それが全ての終わりでは、
 
            なかった。



大空洞の出現 …最終話


お読みいただきありがとうございます。
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口

このレポートの最終回ないし最新回の
「この位置」に、レポートへの採点とコメント入力が出来る欄を用意しています。
あなたの評価、感想、体験談などを、ぜひ教えてください。



【トップページに戻る】



2004.1.19