玉川森林鉄道は、生保内営林署によって昭和10年から敷設が開始された軌道であり、その全長は40.5kmと記録されている。
さらに、多数の支線も存在しており、玉川源流部からの原木輸送を目的とした、県内有数の一大森林軌道網を形成していた。
本路線について特筆すべきは、中盤の鎧畑地区におけるダム開発によって付け替え線が生じている事だ。
県営鎧畑ダムは昭和27年に施工され、33年に竣工を見ているが、この前後の軌道は昭和31年に新線に切り替えられている。
ただし、県内で同様の経緯を持つ森吉森林鉄道におなじく、新線の供用期間はきわめて短期であった。
沿線の道路整備が、差しあたり玉川温泉を目指し奥地へと進むにつれ、軌道は順次トラック輸送に転換され、遂に昭和38年には全線が廃止されている。
すなわち、付け替え線が現役だったのは僅か8年足らずという事になる。
森吉と決定的に異なるのは、付け替え軌道の大部分が予め車道との併用軌道として建設され、軌道廃止後も国道などとして利用されたという点だ。
現在でも、この新線については、その大部分を辿る事が出来るが、旧線や、ダム以外の部分となると、かなり風化が進んでいる。
今回は、起点であった生保内から順に、ダム下流の田沢集落付近まで紹介していこう。
まずは、下の地図をご覧頂きたい。
軌道は玉川に沿って上流を目指しており、現在の国道の道筋とは異なる部分も多かった。
そして、田沢集落付近で、新旧の軌道の分岐地点がある。
お読みいただきありがとうございます。 | |
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口 | |
このレポートの最終回ないし最新回の 【トップページに戻る】 |
|