2004年5月中旬、山行が宛てに一通のメールが寄せられた。
そこには、私を即座に夢中にさせるネタがしたためられていた。
差出人は、青森県にお住まいのぴょんぴょん氏。
その彼が以前登山で利用した道が、戦前の車道の跡であるというのだ。
その道の場所は、右の地図の通りである。
地図の最も下に水色がかっている部分があるが、これは十和田湖である。
その十和田湖の北岸の突端である御鼻部山付近から北上し、海抜900m前後の山上を縦走。
いよいよ南八甲田山の峰峰に対峙し、これをヘアピンカーブで上り詰める。
最高所は、標高1200mを超える稜線上にあり、この名が、地獄峠。
ここから猿倉温泉へ向け、数度のヘアピンカーブを経つつ緩やかに下りるというコースである。
すなわち、北東北有数の観光地である「十和田湖」と「八甲田山」とを短絡する稜線ルートといえば分かりやすい。
このルートは、確かに一般の道路地図にも示されている。
だが、それは「歩道」としての記載であり、その存在する場所からも、ただの登山道路と見える。
ここに車道がもし存在するとしたら、果たしてそれが廃道となるものだろうか?
現在の国道ですら遙か谷を下り谷地温泉を経由して繋ぐこの二大観光地を短絡する路線、まさに、最高の観光道路ではないか。
メールを頂いた瞬間より、私の興味はこの道から離れなかった。
図書館に赴いたり、WEBをさすらい情報を集めた。
ぴょんぴょん氏からも積極的に追加情報を頂戴した。
それらを総合すると、ますます謎の深い道だと言うことが分かった。
それぞれの情報の出所は煩雑になるので示さないが、私が調べた限りでも、次のような情報が、この道について錯綜した。
・昭和8年〜9年に建設された「酸ヶ湯大鰐線」という観光道路である。
・昭和8年から3年間掛けて建設された産業道路である。
・一度も車が通ることなく現在に至る。
・検査の車が通ったこともある。
・昭和9年から3年がかりで、県が救農土木事業として建設した道である。
・救農対策で建設された後は、旧陸軍が使用する軍用道路であった。
・この道は「旧道」と呼ばれ、一部が登山道として再利用されている。
・この道を「旧県道」として案内しているガイドマップも存在している。
・戦後、道は放棄され現在は大部分が自然に帰した状態になっている。
・現在の南八甲田地域管理計画においては、一帯は無車道区域とされている。
…などなど、この道の記述は決して少なくはないが、どの情報も断片的であり、また矛盾するものもある。
そして、これらから予想される現在の道の状況は、廃止後非常に時間が経過し、現在では一部が登山道と利用されるに過ぎない廃道であるということだった。
当然のように、私はこの道への実走調査を企てた。
しかし、いつも以上に慎重にならざるを得なかった。
現地に予想される困難のうち、最も調査時期を左右すると思われたのが、その積雪である。
全長24.5kmとされる路線は、ほぼ標高900m以上に位置し、最高所は1200mを超える。
GW頃でも春スキーが行われる八甲田の雪解けは遅く、まして登山道程度の道をチャリで踏破するとなると、積雪延長は最大でも1km以下で無ければ難しいだろう。経験上、春の雪上は走行できないことは明らかである。
一方、雪の心配は全くない真夏や秋という決行時期も考えられるが、長い廃道区間での藪の生長は致命的となるだろう。
こうして、決行時期としては6月中旬の日が選ばれた。
自己最長の廃道、自己最高標高の廃道、自己最難の廃道…。
さまざまな自己新記録を更新する極限の山チャリが、決行された。
以下は、その決死の記録である。
お読みいただきありがとうございます。 | |
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口 | |
このレポートの最終回ないし最新回の 【トップページに戻る】 |
|