2019/12/20 11:34 《現在地》
ここは岐阜県下呂市馬瀬(まぜ)数河(すごう)の国道257号の路上だ。
下呂市の馬瀬地域は、平成16(2004)年までは益田郡馬瀬村という単独の村だった。同村は飛騨山地の真っただ中に位置し、馬瀬川沿いに点在する10ほどの集落よりなる人口1400人ほどの典型的山村だった。
この村には古くから川沿いに南北方向の道路は通じていたが、岐阜県を南西から北東へ貫く大規模林道の計画は、隣り合う明宝村と萩原町に繋がる新たな山越えの幹線を村にもたらすはずだった。
しかし、平成8(1996)年に明宝村への道路は開通したものの(明宝・馬瀬区間)、萩原町への道路(馬瀬・萩原区間)は、25.5kmという長い計画延長の半分ほどを完成させたところで無念の事業中止となった。
この長い区間の目的は、馬瀬川と飛騨川の間にある分水嶺を越えることにあった。越えるべき峠の標高は約1400mで、現在地の標高が600m弱なので、800m近い高低差があった。ここから見える山並みはさほど高く見えないが、実際はかなり大きな峠である。道路は峠の下をトンネルで潜る計画だったようだが、それでも坑口まで700m程度は登る必要があったはず。そしてそこは大規模林道八幡・高山線を通じて最も高い区間となるはずだった。
これから、どのくらいの高さまで実際に道が作られていたかを探索して確かめたい。
そしてこの写真の場所が、馬瀬・萩原区間の起点の交差点だ。大規模林道の“公道利用区間”(国道257号)から、この丁字交差点を右折して大規模林道の“新設区間”へ入る。未開通なので当然だろうが、国道上には行先を表示する案内標識の類は見当らなかった。控えめな右折レーンがあるだけだ。
国道側に案内標識はなかったが、例によって、林道に入ってすぐの所に立派な林道標識が立っていた。
大規模林道といえばこの標識の姿を思い浮かべる人は少なくないだろう。そのくらい、大規模林道では定番の標識だ。今日までそれを知らなかった人も、今後旅先でこの看板を見たら、大規模林道を思いだして欲しい。
公団幹線林道
八幡・高山 線
馬瀬・萩原 区間
施行 緑資源公団
いつ見ても、この硬さが、イインダヨねぇ〜。大々だい好き。
公団という言葉の響きが、なんともいえない。日本道路公団とか首都高速道路公団なんかは聞いたことがある人が多いと思うけど、森林開発公団はそれより少しマイナーだった。だが、建設した道の量は、日本中に有料道路や高速道路を建設しまくった日本道路公団に次いで多いはずだ。昭和31年の公団設立と同時にスタートした熊野・剣山地域林道事業(36路線約327km)を皮切りに、昭和34年度〜42年度に行われた関連林道事業(51路線約467km)、昭和40年度から着工した特定森林地域開発林道(通称:スーパー林道)(23路線約1791km)と来て、最後は大規模林道(32路線約2200km)の整備を進めたわけで、未完成を含めて同公団が計画した林道の総延長は5000kmに迫る。とにかく日本中に林道を作りまくった公団なのである。
ここにある林道標識では、森林開発公団ではなく、「施行 緑資源公団」となっているので、標識の設置は平成11(1999)年度から平成15(2003)年度までの期間と分かる。
また、森林開発公団時代の標識だと、「公団幹線林道」ではなく「大規模林道」と表示してある場合が大半である。
特に入口に封鎖とか通行止といった表示はなく、行先の案内こそないものの、立派な林道標識があるくらいだから、素人目にはどこかへ通じていそうに見える訳だが、現実は甘くない。確かに通じている場所はあるものの、そこは期待されるような峠の向こうではない。
また、林道標識の真下に1枚の工事看板が裏返しになって落ちていた。
ひっくり返して表示を見てみると、「工事中につき 通り抜け出来ません 下呂市」と書かれていた。
……工事による通行止だったら、まだ希望はあった。だが悲しいかな、この道の工事は、開通前に終わってしまった。
なお、看板の名義が「下呂市」になっているが、シールで上書きされた形跡があった。おそらくもとは「馬瀬村」と表示されていたものを、平成16年の合併後に下呂市へ変更したのだろう。工事の終焉は平成20(2008)年とみられる。
林道側から入口を振り返ると、林道標識の裏側に、少し小さな青看が取り付けられていた。
そしてこの“林道標識裏の青看”も、大規模林道の定番アイテムといえる。
一見すると普通の青看のようだが、公団が独自にデザインしたものだけあって、よく見るとやはり“道路法の道路”に設置されている通常の青看とは少しだけフォーマットが違う。
それに、根本的に表示されている内容が古い。
普通、廃道でもない限り、こういう青看の内容は随時、道路管理者の手によって更新される。特に町村合併による地名の変化は即座に反映されるが、この青看の“時”は平成16年以前で止ってしまっている。今は下呂市の一部となった「萩原町」や、高山市の一部となった「清見村」という地名が、そのまま使われていた。それに、ローマ字表記のルールも古いままだ。
あと、右折の行先として何気なく表示されている「東海北陸道 飛騨清見IC」という行先だが、実際は50km以上離れている。たぶん飛騨清見ICも、こんな遠くから案内されているとは思っていないと思う。ここは北海道かよ。東海北陸道にアクセスしたいなら、この林道の順路でもある左折を選び、明宝から国道472号経由で郡上市の郡上八幡ICへ向かえば35kmほどなので、その方が遙かに近いが案内はない。まるで自身を信頼していないかのようである(苦笑)。
起点の青看絡みだけでずいぶんと文字を使ってしまったが、あれらは大規模林道の象徴のようなアイテムなのでやむを得ない。
逆にここから先は、基本的に淡泊な展開が続くと思う。
ナゼそんなことが言えるかというと、大規模林道(緑資源幹線林道も)は、皆さまにとってもう少し身近な存在であろう“広域農道”と似ていて、基本的には淡々とした“現代の道”である。(間違っても、坦々ではない!)
見ただけですぐに理解出来ないような、何かの深い考察を要するような場面は、滅多に現れないはずだ。もちろん例外はあり得るものの、基本的に、歴史の浅い道に対する接し方で大丈夫。
すなわち私の場合は、自転車を漕いで高度と距離を稼ぐことに意識を集中させることになる。そして、工事の行き止まりとなるゴールの景色を見るのが最終目標だ。とてもシンプルなのである。
これぞ、大規模林道!
早くもそう言いたくなる、乾燥した印象の侘しい道路風景が始まっている。
まずは歩道のない2車線道路であること。そして、舗装の痛みが少ない割りに、元々はあったセンターラインがほとんど消えてしまっているのに補修もされていないこと。
舗装の痛みが少ない割りにセンターラインが消えているのは、交通量がとても少ないので舗装は傷まないが、維持管理にコストをかけていないことを物語っている。もちろん、大規模林道でもしっかりと交通量を獲得している区間ならば、このような風景ではないはずだ。
11:40 《現在地》
起点から500mほど一定の勾配で登っていくと、初めて橋が現れた。
特筆するような特徴を持たない小さな橋だが、欄干の四隅に銘板を取り付けるための準備があり、かつ取り付けられていた痕跡があるのに、その4枚ともが失われていた。
こういうのは、“やられている”可能性がある。
銘板を勝手に取り外し、屑鉄として売却する。もちろん犯罪行為だが、ときどき各地で発覚してニュースになっている。車でアクセス出来て、かつ通行量の少ない道がターゲットになりやすく、その手の道を愛する私は、誰よりもこの種の犯罪現場を見ているかもしれない。通報すれば捜査されるのかもしれないが、もちろん銘板がないだけで窃盗とは無関係かも知れず、かつ、正直言ってキリが無いほど目に付くので、私はもう無視することにしている。この犯罪行為で、ガソリン代や手間賃よりも稼げるとは思えないのだが…。
銘板が失われた橋の傍らに、こんな看板を見つけた。
おかげで、橋が架かっている谷の名前が「小樽平谷」であることが分かった。
橋の名前が小樽平橋である可能性も高そうだ。
また、この看板の地図には、いまいる道路を指して、「大規模林道」の表記があった。
大規模林道から緑資源幹線林道へと名前が変わる以前に作成された看板なのだろう。すなわち、平成11(1999)年以前のものか。
このように、大規模林道と緑資源幹線林道の表記が共存している風景も、しばしば目にする。
さらに200mほど進み、起点から約700mの地点には、2本目の橋があった。
やはり地味な橋だが、今度は銘板が4枚とも健在だった。
曰く、「小洞谷」に架かる「小洞橋」といい、竣工年は「平成9年2月」と書かれていた。
今回探索しているこの馬瀬・萩原区間(25.5km)だが、工事の詳しい経過は、机上調査でも明らかになっていない。
昭和62(1987)年に刊行された『森林開発公団三十年史』により、この区間の萩原側工区で昭和55年に工事が始まり、昭和60年に1.7kmが開通した(そしてこれが八幡・高山線全体の中でも最初の開通区間だった)ことが分かっているが、同書刊行後の工事の経過については情報が少なく、平成20(2008)年の事業終結時に岐阜県が作成した資料から、最終的に13.3kmが開設された状況で終わったことが分かるくらいだ。
今こうして銘板から、馬瀬側起点700mの位置にある橋が平成9(1997)年竣工と分かったことで、この区間の馬瀬側での工事がおそらく平成初期に始まったのだろうと推測出来るようになった。
そして今後現れる銘板を注目することで、工事の進捗をさらに詳しく把握出来るはずである。
11:49 《現在地》
起点から約900m地点の路傍に、これまで他の道でも目にした記憶のない看板が立っていた。
「山村風景景観ポイント」「数河地区・山村風景」「この看板は岐阜県からの補助金を受けて整備したものです」
などの文言とともに、「平成18年11月30日」という設置日付が書かれていた。この道の歴史の中では最近だ。
初めて目にする看板だが、これは美しい山村景色をここから愛でてくれということらしい。
なるほど、チェンジ後の画像がその眺めなのだが、なかなかに素晴らしい風景である。
ちょうど私が出発してきた数河集落を含む馬瀬川の河谷平野が一望できた。
起点の交差点は看板の右下角あたりに小さく見え、早くも50mほどの高度を手に入れていた。
それからすぐに、大規模林道に限らず林道では良く目にする白塗りの木製標柱を発見した。
この標柱は、工事中の年度ごとの区切りの位置などに設置されたもので、「平成9年度八幡・高山線 第7工区開設工事」「延長94.0m」「発注者 森林開発公団」などの内容が読み取れた。
こういう表示物からも工事の進捗時期を知ることが出来るのであるが、木製なので相当老朽化しており、既に根元は腐朽して傍のガードレールに支えてもらうことで辛うじて立っている状況だ。遠からず失われる情報なんだろうな。
起点から1.1km地点で、3本目の橋が現れた。
これまでの2本より二回りくらい大きな曲線橋で、銘板によると「井口谷」に架かる「井口谷橋」といい、「平成12年3月竣工」とのこと。
前2本は森林開発公団&大規模林道によるもので、この橋からは緑資源開発公団&緑資源幹線林道となったはずだが、だから銘板の取り付け方法が変わったのだろうか。超地味だが、目に見えて気付いた違いといえばそれくらいだ。
11:52 《現在地》
起点から1.2km地点で、道は十字路に突き当たった。
ポツンと1基だけ街灯がある交差点で、なぜか日中なのに点灯していた。
右の道はすぐ行き止まりのようだが、左はしっかりした舗装路で、路上の轍も多くは左を向いていて、交差点に立つ矢印付きの反射板もまた左向きである。この左の道を行くと、ここまで登った高度をあえなく手放して谷底の馬瀬黒石の集落へ降りられる。逆に国道からこの道で大規模林道へアクセスも出来る。
大規模林道は直進だ。
チェンジ後の画像は、交差点の角地に整備された、お地蔵さまを中心としたミニ公園だ。
「縁結地蔵尊」の幟が賑々しくはためいており、大規模林道とは一体的に整備された(道路によって移転したものか)のだろうが、お地蔵さまの力を持ってしても林道を山の向こうへ結ぶことは適わなかったようだ。
初めての交差点を過ぎたことで、元々に少なかった交通量の大半を失ったような気がする。
道幅自体は変わっていないが、路傍の草木の刈払いが何年も行われていないようですっかり繁茂していて、2車線道路なのに道路の中央に1車線分の道幅だけが辛うじて残っているという、この手の道路ではとてもありがちな、悲しき“後天的一車線道路”の状況が出現した。
まだこれでもだいぶ広い方で、自動車での通行も十分に可能であるが、こうなってくると先細りの予感しかしない。まだまだ先は長いはずなのだが、思いやられるような、楽しみなような、その両方である。
そしてまたこの場所には、この事業の“闇”が、ひっそりと…、息づいていた。
今度はそれを、ご覧いただく。
この場所で右を向いて撮影した、次の写真を見て欲しい。
路傍のコンクリートブロック擁壁に取り付けられた、緑資源公団の銘板。
これも大規模林道や緑資源幹線林道ではよく見るアイテムだ。
だが、私が“闇”と書いたのは、もちろんこんな真っ当なもののことではない。
画像をよく注視して欲しい。
矢印の位置に、何が見えるだろうか?
“木製の道路標識”が、隠れていた。
そして私はこれが、緑資源幹線林道がその末期に見せた“闇”だと思った。
少しだけ長い話になるが……、
大規模林道が緑資源幹線林道となったあとの平成10年代には、未だ開通していない路線に対する必要性の再検討(事業評価)が盛んに行われ、一部区間の整備中止や幅員の縮小、あるいはトンネルをやめて別ルートを整備するような、コストカットを主眼とした計画の変更が多くみられた。そうでなくても、典型的には法面保護材にコンクリートではなく再生材を用いるなどのさまざまなコストカットの手法が盛り込まれた。
「緑資源幹線林道八幡・高山線 平成14年度期中評価」(農林水産省作成資料)より
右図は、平成14(2002)年に実施された八幡・高山線の期中評価における、当時建設中だった馬瀬・萩原区間におけるコストカットの取り組みを列記した部分である。
一つ一つは地味な内容だと思うが、さまざまなコストカットに真剣に取り組んでいたことは感じられると思う。
可能な限り建設コストを抑えることで、事業継続の絶対条件とされたB/C(総便益を総費用で除した数字で、1.00を上回ることが事業継続の条件だった)を最大限引き上げたはずだ。(ちなみにこの資料では馬瀬・萩原区間のB/Cは1.78と算定されて、事業継続が決定している。ただし、後にこの計算の根拠となった元データが処分されていて第三者による再検証が不能になっていたことが問題視された)
そんな背景を持っている道だからこそ、私は、コストカットのために、道路標識にも再生材を用いるということが実行されたのではないかと、疑ったわけである。
どう考えても、このような木造の道路標識は、コストパフォーマンスが悪い。
絶対に長持ちするものではない。
現にこの有様ではないか。(→)
そして、大規模林道や緑資源幹線林道というのは、その建設についての地方負担は1割にも満たない好条件だが、開通後の維持管理については全てを地方自治体が負担する定めであった。
だから、開通後に老朽化した道路標識の更新なんていうことも、これはもう地方自治体の負担なのである。
そんな仕組みの中で、敢えて初期コストだけが低そうな木造道路標識を用いることを“闇”と言わずしてなんと言うのか。
そう私は疑ったのである。これは邪悪だとさえ思った。
ちなみにだが、私たちが普段道路上で見慣れている道路標識は、『道路標識、区画線及び道路標示に関する命令』で定められていて、その中で「道路標識には原則として反射材料を用い、又は反射装置若しくは夜間照明装置を施すものとする」とされているので、木の板に黒色のテープを貼り付けたような木製の標識は、これを満たしていない可能性があると思う。もっとも、この『命令』は道路法上の道路を適用範囲としており、道路法の道路ではない農道や林道には適用されない。そしてこれまで、道路法の道路では、このような木造標識を見たことはない。なお、農道や林道であっても、一般に開放されている道路は「公道」という扱いで、道路交通法の効力が及ぶので、「最高速度」をはじめとする公安委員会に設置権限がある道路標識は効力を持ち、交通法規も共通である。また、林道用の道路標識としては、林道安全協会が作成・頒布している「林道安全標識」などの林道標識が存在するが、利用は任意であり、実際には道路法の道路と同様の道路標識を用いているケースが多いように思う。
だが、“闇”だ、邪悪だなどと考えたことは、早とちりだったようだ。
この木製道路標識をよく見ると、こんなステッカーがボロボロになって残っていた。
「岐阜県廃棄物リサイクル認定製品 環境看板 認定番号19」と読める。
検索してみると、岐阜県が作成した「岐阜県リサイクル認定製品」というページがヒットした。
そこに認定製品一覧があり、400以上もの品目がリストアップされていたが、認定番号19は既に廃止されたらしく空欄になっていた。(すぐボロボロになるし反射しないからかな……。代わりにこれがあるようだが、改善品だろうか)
根本的に、木製の道路標識というものは悪手ではないかと私は思っているが、それはともかく、これらのリサイクル認定製品を設置したのは、緑資源幹線林道の事業主体ではないと思う。
というのも、先ほどのサイトには、「県事業において優先的に使用していくこととしています」と書いてあり、緑資源幹線林道の建設は県事業ではないのに、わざわざこれを採用する理由がないと思う。
だから、おそらくこの木製標識の設置は、林道の開設工事が終わって、管理が地元に移管されてからのことだと思い直したわけだ。
さすがにこんな邪悪なことを、国の機関のようなところが行うことはないと、私は信じていたよ。
だ よ ね ? エコ丸君。
(でも誰が設置したにしても、木製の道路標識は、考え直した方が良いと思う…。マジで見えないから藪に絡まれると)