前回の最後ではちょっと先走ってしまったが、楽しんでいただけただろうか?
ちょっと気になる吊り橋があったので渡ってみたところ、なんとその先に隧道が待ち受けていたので驚いた。
まあ、午前中に上ってくるときにその存在自体には気づいていたし、だからこそ、あんな“ブッコミ”が出来たわけだが。
ともかく、この道がどこへ続いているのかを私は確かめたかった。
で、橋を渡ると即直角左折れ。
そして目の前には穴が。
おいおい…。
こんな簡単に隧道が見つかっていいのかよー。
秋田にいた頃だったら、今頃ちょっとした祭りだぞ…。
隧道は、明らかに人間専用サイズ。
車の類は入れません。通れません。
ちなみに前回動画での隧道内の叫び声の理由は……カメラを構えながら変速せずに無理やり上っていたらm突如チェーンがはずれて急停止したのであった。
股が痛かったー。
隧道を出ると廃道にでもなるのかと思いきや、意外にもしっかりした道が続いているではないか。
ここには手書きの立て札があって、その文面は、この道が誰のための物なのかを知る手がかりとなった。
ここは危険です
気を付けて通ってください
大沢自治会
立て札はそう古くなく、路面の様子も常から人通りがあるように見える。
となれば、この道が目指す大沢や小菅の集落へと続いている可能性が高いと判断。
あらぬ方向へ行く道だとしたら時間も押しているし引き返すべきかとも思っていたが、これはまさしく渡りに船というやつだ。
地形図を見てみると、吊り橋だけは一応記載されている。だが、その先に道は描かれていない。
しかし実際、矢印の方向に道は続いているし、隧道まである。
2万5000分の1地形図といえば我々オブローダーにとって最後の砦である。廃道ならばいざ知らず、現役の道くらいは書いていてほしいものだ。
…なんてな。
うふふ。
地図にない道だ〜 ワクワク…。
崖にへばり付いて登っていく道。崖下10mくらいのところに吸い込まれそうな日原川の清流が。
歩道用のガードレールが設置されているが、これがなければ相当怖そう。
また、初めて見る木製のロックシェッドがあった。杣道スペックだ。綻び落ちてくる欠片くらいならば防げるだろうが…。
この道の手作り感がいい。
この道はいつ頃に作られたのだろう。
古い地形図も確認してみたが載っていなかった…。
それを考えるには、まずどこへ通じているのかを知ることが先決であろう。
先を急ぐことにする。
少し進むと川から離れて杉林に入った。
いいペースで登っていく。この先には大沢集落があるはずだ。
どうやら、近道に成功しそうだぞ。
吊り橋よりもさらに狭い木橋が現れた。
しめった表面はとてもよく滑る。元々私のMTBはタイヤを凹凸の少ないスリックな物に換装している上、すり減りまくっているので、こういう場所は大の苦手だ。
小さな木製桟橋が幾つもある。
手作りといえば当然手作りなのだろうが、なかなかしっかりとした作りである。
この写真の場所には旧道の跡も残っている。
ただの杣道とは思えない整備状況だ。
山側の斜面に小さな幣が供えられている場所があった。
ご神木や社のような物も見あたらない。
都道から離れてきても一向に人の気配は薄れない。
この道のニオイ… …現役である。
ますます勾配がきつくなり、私のこぎ足にも限界が見え始めた矢先、行く手に明るい場所が現れた。
吊り橋から約500m、5分ほどで何処かへ着いたようだ。
はてさて、ここはどこ?
14:00
うっ 家?!
坂を登り切ると、突如目の前には巨大な建造物が!
斜面の家が幾つも折り重なって一つに合体したような、異様とも思える佇まい。
お住まいの方には申し訳ないが… かなりカオティクスな雰囲気である。
私が今まで見た中で似た建物といえば釜石なんかの選鉱場なのだが、
最も印象が近いのは……
そう!
スタジオジブリのアニメに出てくる建物だろう。
“千と千尋”に出てきたような…。
巨大な家だけがぽつんとあるのではなかった。
そこは、斜面にたくさんの家が建つ、紛れもない集落であった。
やはり、大沢集落へと登ってきたのだ。
隧道と吊橋の道は、川沿いの都道と集落とを結ぶ短絡路だったのだ。
しかし、私がチャリもろとも現れた場所は、果たして集落の中のどのあたりなのだろう…?
近くに公道らしき物は見あたらず、私がチャリを乗り入れているここは、どう見ても軒道だ。
イヤーな緊張感が私を包み込む…。
今にも「コラー!」の叫びが飛んできそうだ…。
段々の斜面に所狭しと立ち並ぶ民家たち。
どれ一つとして同じ形のものはない。そして、集落内の道に平坦な場所は全くない。
平らな場所は家屋に全部とられてしまい、道はその隙間の、どうしても急斜面にならざるを得ない所へ追い遣られているようだ。
急病人が出たり火事があったらどうするのかと、余計な世話だろうけれど心配になる。
そもそも、車が入ってこれない道だし。
私はこの集落の東端あたりから入ったようだ。
そして、そこは小さな尾根の上で、集落内で唯一の車道が通っている大沢(という沢)からは少し離れていた。
大沢と小菅の集落は一斜面内に繋がっており、私が今いるあたりは、どちらかといえば小菅集落なのかもしれない。
目指す古道も集落内では車道になったのだと思うので、とりあえずはその車道を目指し沢へ下ることにした。
な ななな なんだこれは!
…おいおい。
これ鉄道だぞ。
仮設っぽい雰囲気だが、普通に屋根付きの車両が停留している…。
上の民家の専用鉄道??
細田さ〜ん!
あなたに見せてあげたかった! これを。
出来ることなら、乗ってみたい!
そして道は小さな階段を交えながら、私の度肝を抜いた巨大高層家屋の脇へと進入する。
どう見ても軒下なのだが、これでも一応は公道…?
少なくとも、ここより上の民家へ行くには、この道を通るよりなさそうだ。
恐るべし! 東京都…。
このすさまじい斜面に、建て増しに建て増しを繰り返したような巨大高層家屋(一個人のお宅なのかも不明)が建っている。
ちなみに、この道を通るとどうしても家の中がちらちら見えてしまうのだが…現役です!
建物はおおむね2階建てだが、土地の傾斜が傾斜なだけに、遠くから見ると3階にも4階にも見えるのだ。
ちょっとした体育館くらいの敷地面積を有する巨大家屋。
いま、その下の端から振り返って見る。
狭くて急な歩き道だが、ガードレールが設置されていたりマンホールがあったりと、一応は現代風…。
にしても、なぜか人の気配が無い…。
今はちょうど昼過ぎ、誰かが外を歩いていても不思議ではないのだが…。
そこには濃密な生活臭が満ちているのに、動くものは何もないのだ。
谷底へ階段で一気に下る。
もちろんチャリ同伴だが、さすがに押して下った。
そして、大沢に架かる小さな橋は木製で、路盤だけコンクリートが敷いてあった。
対岸には、車道のガードレールが見える。
私が勝手に名付けた「迷宮村」だが、どうやら脱出できるようだ。
橋を渡って最後は少し登り。
沢底を跨ぐ幾つもの小橋や、丸太橋、それに谷を渡る滑車が備え付けられていた。
これらはおそらく一軒一軒の個人所有なのだろう。
14:04
脱出して車道へ。
ほっとするアスファルトの道は、目指す古道由来の町道に違いない。
左へ下れば平石橋の袂へ着くのだろうが、私はここから再び日原を目指す。
ただし、時間的にちょっときついか…
もう午後2時をまわり、日の落ちるまで2時間と少だ。
今通ってきた道は地図にないが、ここの人たちにとっては生活道路である。
地図の中に青色の線で示したのが、そのルートだ。
さらっと隧道を一本通過してきたが、わざわざあんな険しい谷底に小さいながら隧道が掘られているというのは、何か訳がありそうだ。
まさか、ただ都道への近道として開削したわけではあるまい。何処か目的地があったはずだ。
今はバスが通っている都道だが、開通したのは昭和27年で、それ以前はこの大沢が終点だった。
そこから日原へ向かうには、これから向かう“トボウ岩”の道を歩かねばならなかったわけだ(昭和に入って荷車は導入された)。
大沢から日原へ向かう道は今の町道をなぞるようにして、小菅を通り古道へ向かったに違いない(赤い矢印の道)。
一方、大沢から日原川対岸の川乗沢へと向かう道があった。今は川乗沢沿いの林道は通行止めのうえ行き止まりだが、かつては秩父へと抜ける踏み分け以上の道があったらしい。
その一部が、隧道の道として残っているのではないだろうか?
そう考えると、隧道はかなり古いものかもしれない…。
町道は、つづら折れを交えながら、高いところの小菅集落へと登っていく。
昔の人は、鉄砲水や崖崩れの危険が多い谷底を避け、たとえ不便であっても高い南向きの斜面に安住の地を求めたのだろう。
ぴんと背筋の伸びたお地蔵様が、集落へ不審な奴が来ないかと見張っていた。
鮮やかな赤に、思わず私の背筋もぴんとした。
これが、さっき集落内で見た鉄道の終着駅。
上の民家の庭先まで、延長100m、高低差30mといったところ。
すさまじい勾配だが、どんな仕組みで上り下りするのだろう?
山仕事でも使われているのをたまに見るが…。動いているのは見たことが無い。
これを酔狂で作ったとしても大変なものだが、道具(足?)として今も使われているのが良い。
動いている所を是非見てみたい。
また、そのレールに沿って“鉄道開通によって廃止された旧道”の階段が残されているのも印象的だった。
まもなく眼前に小菅集落がぱっと広がった。
どの家も申し合わせたように南向き斜面に建っている。地形的にはとても集落がありそうな場所ではない。
しかし、この地に人が住み始めたのは思いのほか古く、室町時代には既に日原川沿いの各集落のうち現存する大沢や小菅、日原、それに廃村となった倉沢などがあったと伝えられる。
これらを開拓したのは、日原に住んだ原島氏の一族で、江戸時代に私財を投じトボウ岩に初めて道を切り開いたのも、その子孫だった。
果たしてどのような事情によって、これほど狭隘で峻険なる日原川に住処を求めなければならなかったのだろう。
所々に待避所はあるが狭い道。
それが、大沢と小菅集落の唯一の車道だ。
近くには古びた保安林区域図の看板が建っており、それによると、以前はこの道も林道だったらしい。
名前は「イヤ入林道」とあって、変わっている。
集落内を走っているはずなのに、道はばりばりの山岳道路。
ぎりぎりのヘアピンカーブと、強烈な登り勾配が続く。
汗を掻き掻き、小菅集落の中腹まで登ってきた。
え?
まだ中腹ですよ。
それがなにか?
さすがにこれだけ登ってくれば見晴らしも良い。
苦労が報われる。
数字的には、日原川が海抜400mを流れており、現在地は500m付近である。
大沢集落は400mから450mにかけて広がり、その上の小菅集落の一部は海抜600mにも達している。
まさに典型的な山村である。
左の写真には、大沢集落を見下ろす高い火の見櫓が写っている。上の方にはツタが絡んでいるが半鐘は健在のようだ。先ほどはこの屋根の隙間を縫うように通った。
右の写真では平石橋が望まれる。
上の二枚はほぼ同じ場所で撮影している。
今は日原へ行く道といえば川沿いの道が思い浮かべられようが、かつてはその途中より高い山腹を行く道だったのだ
そうして辿り着く日原の地の印象も、今とは全く違うものだったろう。
さらに、トボウ岩が開削される江戸期より前には、このあたりから山のてっぺんの尾根まで登って日原へ向かっていたそうだ。(“二代目”の日原みちとして町史に記載がある)
小菅集落の途中だが、一旦道は集落から離れる。
これより上の家々へ向かうには、車の場合結構な迂遠を強いられる。
しかも、この先の道はこれまでよりさらに狭いようだ。
幾代もある日原への古道のうち、トボウ岩へと挑んだのは3代と4(5)代であった。
そして、集落を離れたこれから先の道は、当時の雰囲気を濃く残していると思われる。
日原古道探索計画の、本格始動である。
14:15
既に谷底からは100mも高い位置。
斜面は切り立っており、雑木林の向こうが透けて見えた。
そこには、さっきまで見上げていたあの曳鉄線の鉄橋が俯瞰された。
その下の都道など、やる気無く床に寝そべって飲んだくれるオヤジのようだ。
今に見ていろ!!
俺は貴様(都道)には負けないぞ! 目指せ、日原!!
「もうこんなに登ったから大丈夫だって。」
そんな心の叫びを無視して、道はひたすらに高度を上げていく。
まだまだ、トボウ岩攻略には足りないらしい…。
一方、私の足と時間は、どんどん消耗していった。
いよいよ海抜は550mに。
ああッ……
ここから先は…。
まっすぐ続く道が“それ“であることは、地図上明らかなのだが…。
夕日がまぶしいゼ。
香ばしい…。
だが、これならなんとか進めそうだ。
本格的に時間が押してきたが、行しかないのだろう。
ちなみに、本来のイヤ入林道はこの分岐で進路を150度切り替え、後方へと登っていく。
早速立ち入り禁止とは、
古道への嫌な入りだ。
次回、夕闇迫る断崖で…男の目に涙…
お読みいただきありがとうございます。 | |
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口 | |
このレポートの最終回ないし最新回の 【トップページに戻る】 |
|