2007/1/23 12:39
蛮勇奮い立たせ突破した一つの斜面が、私とトリ氏を隔てた。
私は大声で彼女に迂回を提案し、この先の、おそらくかなり接近しているだろう“樽沢と日原川の出合い”での合流を申し合わせた。
私の足下には、いまだ微かな足跡があった。
だが、それが我々の目指す古道ではないということもうすうす感じていた。
結局私のこの判断が、トリ氏のオイシイ場面を見逃す原因となってしまったのだが。
つい100mほど手前までは、険しい斜面ながらも、そこに確かな道の痕跡が存在していた。石垣という。
しかし、ここに至るとそのようなものは全く見あたらない。
それでも、本当に微かではあるが人一人分くらいの踏み跡らしきラインが続いている。
それ故に、この道を容易には放棄できなかった。
斜面を下り始めたトリ氏から前方に向き直った私の前には、先ほど駆けた斜面を越える、更に危険な崖が待ち受けていた。
普段ならば、既に引き返していたに違いない悪辣な斜面。
石灰石の岩盤は風化が進み、手を掛ければグラグラ、足を乗せればカリッと剥がれる。
頼りになるのはこんな斜面でも健気に枝を伸ばす細い木々と、足下の微かな踏み跡。
一体こんな所に踏み跡を残したのは何者なのか?
人跡稀な山中に突如現れ、私を誘う一本だけの踏み跡。
その主が必ずしも人であるとは断定できない怖さがある。
たとえばカモシカやの足跡だとしたら、こんな感じで斜面に残っても不思議はないからだ。
12:42
トリ氏と別れてからの数分間、私は後ろを見ることもなくただただ斜面を前進した。
辿るべき道も見失い、ただ斜面に幾らかの歩けそうな場所を見つけては、そこを歩いた。
そして、やがて私は三方が切れ落ちた小さな尾根の上に辿り着いた。
尾根の周囲からは間近に沢の音が聞こえる。
特に東側の斜面の下からは、滝のような大きな音が聞こえた。
地形図を見ると、現在地はすぐに分かった。
もはやこれより先に崖沿いの道を見いだすことは出来なかった。
実際には余り詳細に探すことをしなかったが、もはやまともな道をこの先に期待は出来まい。
古道へ進路を修正すべく、トリ氏もいるだろう日原川の川原への下降を開始した。
下る前に、尾根の東側の縁に張り出した岩場へ行って、その下を覗き込んでみた。
そこには、水量以上に大きな渓声をあげる連瀑が流れ落ちていた。
このすり鉢状に落ち込んだ特徴的な沢の姿は見覚えがある。
前回、対岸の旧都道を歩いているときに、二度目の大きな崩落現場(私が“小崩崖”と呼んだ場所)から見ていた沢に間違いあるまい。(その眺め)
そのときはまだ無名の沢だと思っていたが、その後の机上調査で樽沢の名前を知ったのだった。
古道は、この樽沢を日原川との出合いの地点で跨ぎ、いよいよ“とぼう岩”への登りへ取りかかるのである。
古い文献に出てくる“せべや”の地名は、この樽沢の落ち口の事かも知れない。
樽沢の両岸は険しい上に手掛かりもなく、その底へ下ることは難しい。
やはり日原川へと下ることにした。
そして、慎重に斜面を選びつつ下っていくと、眼下に古びたコンクリートの橋台のようなものが見えてきた。
そして、よく見るとそれと同じものが対岸にもある。
今度こそ、日原川を渡る橋の痕跡である。
辺りに、ここを必ず通るはずのトリ氏の姿が無いことが気になったが、まずは橋を目指し下った。
そして、橋の袂へ。
おそらく、今いるこの緩斜面に第3期の古道が通っていたのだろう。
そして、今目の前に現れたこの橋台こそが、第5期古道の日原川渡河点「惣岳橋」では無かろうか。
ここまで対岸に続いていた道の影も、橋の袂より先には見えなくなっている。
まず、間違いあるまい。
ここには、さし渡り4〜50mのスケールで谷を跨ぐ巨大な橋があった模様だ。
この橋が惣岳橋であると思われるが、従来この橋は文献も乏しく、謎の多い存在であった。
本橋を架けた5代目日原古道は昭和6年に開通したもので、とぼう岩の西詰めにあたる“せべや”から、“しらつち”を経て日原集落までを、改良もしくは新設された。幅員が1.8m、延長が1324mあった。
この新しいルートは、「樽沢橋と日原橋の中間の惣岳(そうがく)という場所に吊橋を架けて北岸へ移っていた」との記録があるだけで、その橋の規模や名前は不明である。
その開通によって日原まで初めて牛荷車が通い、昭和27年に旧都道が開通するまでの20年余りは「府道日原氷川線」(昭和18年以降は都道)という重要路線の地位にあったにもかかわらず、なぜか歴代の地形図にこの道は描かれなかった。
当時の地形図に載っているのは、旧日原橋を渡る4代目までの道のようである。
なぜそうなったのかは不明だ。
きっ、きたっ!
日原集落を発って約2時間。
遂に、前回相まみえた“小菅集落から続く作業道となった古道”の続きとして相応しい道と遭遇した。
ここまでのルートが北岸にあったことを予期できなかったため、更に古い時代の道を歩いて、ここまで来ることになってしまった。
惣岳橋の橋台はコンクリート製のしっかりしたもので、その周囲は石垣となっている。
そして、橋の袂で道は直角に折れている。写真後方には連瀬を成す樽沢の険しい崖谷が見えている。
道は惣岳橋で日原川を渡るとすぐに樽沢橋で樽沢を渡っていたようだ。
私の期待感が、ここで点火した。
樽沢を渡った先には、いよいよ… あの道が待っているのか……?
惣岳橋は主塔を持たない吊り橋だったようだ。
橋台は特に破壊された痕跡もなく完全な形で残っているようだが、両岸とも主塔が見あたらない。
その代わり、背後の岩盤にアンカーを打ち込んでいたようだ。
一つだけだが、打ち込まれたアンカーを発見した。
ちなみに、昭和50年代に撮影された空中写真でこの辺りを見ると、まだ橋が残っている。
廃道となった後も比較的近年まで橋は存在していたようだ。
ここで一度、これまで辿ったルートと周囲に観察されたルートとを整理してみたい。
図中には緑(第3期道)、赤(第5期道)、紫(作業道?)とを色分けした。いずれも破線の部分はルートがはっきりしない。
特に作業道はトリ氏と別れた地点が終点だった可能性も高く、樽沢上流まで続いていたかは微妙なところ。
図上にカーソルを合わせると、ここまでの踏破ルートを重ねて表示する。
そういえば…… トリ氏遅いな〜。
なかなか現れなかったトリ氏だったが、実は独りで大変な状況になっていたらしい。
この写真は、その最中に辛うじて撮られたもののようだが、見るからにヤヴァイ…。
まだまだ谷底は遙かに下だし、深く抉られた崩れやすそうな斜面に張り出した木の根本が唯一の足場だ。
結局、彼女はこの斜面で豪快に滑落すること2回。
特に一回目の転落は、10m以上も滑り落ちたそうだ。
まあ、本人としては特に命の危険は感じなかったそうだが…。
数分後、ようやくトリ氏が川上の方から斜面をへつって歩いてくるのが見えてきた。
見るからに滑り落ちそうな斜面を、怪しい足取りで進んでくる。
まあ、落ちても落石にでも巻き込まれない限り大きな怪我をすることはなさそうなので笑って見ていたら…
「 あっ 」
(右の画像をクリックすると変化します)
12:52
あれだけ滑って落ちたというのに、妙にニコニコしているトリ氏。
どうやら楽しいらしい…。
まあ、楽しいなら良いのだが…。
大丈夫なのか……体。
ともかく、ここで20分ぶりに二人は合流。再び前進を再開。
2007/1/23 12:52
いよいよ氷川から大沢、小菅を経て日原へと続く日原古道(第5期道)の全貌がイメージされてきた。
残すはこの先、まず樽沢を跨ぎ“とぼう岩”を乗り越えての、前回不到達地点までの1km弱である。
早速眼前に迫ってきたのが樽沢だ。
囂々と水音を轟かせる谷底は、まだ見えない。
それは深い谷なのだ。
しかしその更に先、対岸の杉林の袂には、確かに道らしき平らな部分が見えている。
次に目指すべきは、あの平場である。
縁まで行ってみて、初めて樽沢渡りの困難さが分かった。
一旦谷底まで降りて沢を渡ったとしても、対岸の崖を再びよじ登らねばならない。
その部分がかなり大変なのではないかという予感。
最悪、日原川の本流を二度渡ることで樽沢出合いを迂回することも考えねばなるまい。
とりあえず、谷底へ降りてみる。
写真は樽沢の徒渉地点から見上げた滝、さしずめ“F2”といったところか。
この更に下流、本流へ落ち込む部分にもこれより低い滝“F1”が存在している。
それにしても、ここに架かっていたはずの樽沢橋は何所へ消えてしまったのか。
樽沢橋は惣岳橋よりもさらに謎の多い存在で、名前の他は何も知られていない。吊り橋だったのか桁橋だったのかさえ。
周囲には橋台などの痕跡も一切見あたらず、橋の存在自体が疑われるところだが… 前後に道が存在している以上、その存在は確かなのだ。
谷底へ降りる途中の撮影。
対岸下流の旧都道がある斜面を一望できた。
日陰に雪の残る広い川原に雪崩れ込んでいるのが“小崩崖”の土砂崩れで、その向こうのひときわ険しい岩場に見えるのが“人呼んで伝説の百メートル”だ。
とぼう岩の道を見てしまった今、その“伝説”ぶりはやや霞んでいるかも知れないが、それでもあそこは凄い道だった。
その伝説の道のトレードマークである“一反木綿”のように垂れ下がる真っ白なガードレールが、ここからも鮮明に見えていた。(画像をクリックすると拡大)
樽沢橋は第5期道がここに出来る前から既にあったかも知れないが、少なくとも江戸時代にはまだ無かった。
当時書かれた『新編武蔵風土記稿』には、各村々の橋や名勝、それに特産物などがかなり一覧的に記載されているのだが、旧日原橋や一石山(日原鍾乳洞)前の橋といった“日原みち”の橋も記録されている中で、この樽沢橋の記載はない。
故に、当時は今我々が強いられているように、谷底を経由して渡っていたはずだ。
結局、樽沢右岸の岩崖には昔の人々がそこを通っていたかは分からないが、道具なしで上れるラインが存在する。
手掛かりに乏しい枯れた岩場の登りであり、転落には細心の注意を要したが、どうにか右画像の矢印のようなルートで、その上に到達することが出来た。
こうして、我々はいよいよ、現行版地形図に点線の記載さえ無い“まっさらな”エリアへとたどり着いた。
もはや私と無念の前回不到達地点とを隔てる障碍は、とぼう岩だけだ。
いま目の前には、嵐の前だとばかりに静けさを取り戻した道がある。
「伝説を越えた伝説」 への道…。
日原古道を巡る戦いは、
いま静かに、ファイナルラウンド へ…
お読みいただきありがとうございます。 | |
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口 | |
このレポートの最終回ないし最新回の 【トップページに戻る】 |
|