宇津峠の峠道に自動車が通れるような改良が成されたのは、明治14年頃。
それまでも、十三峠街道とも呼ばれた越後街道最大の峠として、ほぼ同じ場所を街道が通っていたが、改良の指揮を執ったのは、“鬼”こと、三島通庸、初代山形県令であった。
廃道界ではお馴染みの、万世大路や大峠を指揮したのも、彼であった。
峠の標高は、約500m。
飯豊町の最終集落である手ノ子からの比高は約250m。
数字的にはこれと言って困難ではないが、その屏風のような急斜面は、困難な行路であったはずだ。
廃止後37年余りを経過する旧峠へ、チャリ同伴で突入開始。
これぞ、三島 VS ヨッキれん 戦いのはじめである。
お読みいただきありがとうございます。 | |
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口 | |
このレポートの最終回ないし最新回の 【トップページに戻る】 |
|