この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
 【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。


山行が 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.4796] 磯根崎海岸道路レポの浅間神社について私見 投稿者:キキ   投稿日:2010/04/15(Thu) 11:57:00

ここにある二つの神社の位置関係と、大島がほぼ一直線になることと、読者さんの情報、さらに近くに古墳などもあることから、かなり古くからの祠祭施設などでは、と感じられました。(興味のない方にはつまらない話ですのでパスしてください・・・)

浅間神社と名前が付いていますが、これは富士山(木花咲耶姫命)信仰の方ではなく、三嶋大社(大山祇神)の系列の方の浅間神社では。
浅間神社の祭神の大山祇(おおやまずみ)神は現在は山の神様でもありますが、もともと海の方から来た海の民族が持ち込んだ神様がルーツと考えられており、伊豆諸島南部から伊豆、三島へと移ってきたと考えられています。(ちなみに三嶋大社の3はオリオンの三ツ星 - 航海の目印と関連もあるとか)

さらに古神の系譜からするともう一柱、事代主(ことしろぬし)神も伊豆諸島にゆかりがふかく、こちらも三宅島、伊豆諸島経由で三嶋大社に行き着いていおり、静岡県東部あたりに多い祭神です。
先の大山祇神が海洋民族のイメージがあるのに対し、事代主神は出雲地方の旧先住民に由来があり、国譲りの際に太平洋経由でこの地に逃れてきた出雲民族が持ち込んだ神のイメージがあります。

いずれからも、二つの神社の位置と大島の関係から、人里に近い方から下社、上社、そして大島が依り代(奥社)になっている古い大島信仰、たどれば海洋民族由来の「漁業」と「海の向こうにある常世」を祭るシンプルな古代の海洋信仰が、縄文・弥生時代あたりから今に脈々と残っている姿では、と思いました。

浅間神社の名前は江戸時代の富士山信仰のブームあたりの後付けで、古い名前が別にあったかも。

今もきれいに管理されているところから、遠い古くにこの地にやってきた人々の子孫の方、漁師の方などが地神・産土神として大切にお祭りされているのだなあという印象があります。


フィールドワークの折、神社や土地の古名、地形などからいにしえの時代に思いをはせながら歩いて回ると、これはこれで面白いです。

駄文御免


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー