[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.7173] 笹子トンネル 投稿者:研究所員D   投稿日:2012/12/02(Sun) 09:54:11

中央道上り線で崩落!
前兆とか無かったのか?


  [No.7174] Re: 笹子トンネル 投稿者:西関東T2   投稿日:2012/12/02(Sun) 10:56:58

> 中央道上り線で崩落!
> 前兆とか無かったのか?

笹子トンネルですね。
ヨッキさんがレポートした旧道や中野トンネルではないですが。
この時期は紅葉シーズンの終わり+年末渋滞が重なろうとしてる時期ですから…。
事故の酷さによっては後々変わってくるかもしれません。


  [No.7175] Re: 笹子トンネル 投稿者:禅芝   投稿日:2012/12/02(Sun) 11:03:00

いまのところ壁面/天井コンクリートの崩落って情報です。
NHKの記者のインプレッサの助手席側がえぐれてました。
これから年末の中央道も大変ですが、東名/新東名も渋滞、
あるいはトンネルの検査で古い高速は検査による通行止めが実施されそうな気がします。


  [No.7176] Re: 笹子トンネル 投稿者:つきのわぐま   《URL》   投稿日:2012/12/02(Sun) 17:49:00

ニュースサイトでトンネル内部に設置されているモニターの画像を見ましたが、トンネル上部に設置されている板が落ちたようですね。
『山行が』読者にお馴染みの「崩落」「剥落」ではなく、設置物の「落下」のようです。

トンネルそのものには異常は無いように見えますので(落下区間の照明も点灯している)、検証が終われば速やかに復旧するのではないでしょうか?

それにしても、数ヶ月前に点検したばかりの天井板がなぜ落ちるんだろ?
高速道路の点検は特に厳しく行われているでしょうし…。


  [No.7181] Re: 笹子トンネル 投稿者:なまこや   投稿日:2012/12/02(Sun) 21:06:38

> 検証が終われば速やかに復旧するのではないでしょうか?
>
> それにしても、数ヶ月前に点検したばかりの天井板がなぜ落ちるんだろ?
> 高速道路の点検は特に厳しく行われているでしょうし…。

検証が終わっても原因が特定されなければ復旧どころか同じようなトンネルの緊急点検であちこち通行止めになりそう
又、工法等に問題がある場合は同じように復旧しないだろうし
そうなれば対処法が確立されるまで閉鎖っていう事も考えられますね


  [No.7183] Re: 笹子トンネル 投稿者:姫琴   投稿日:2012/12/02(Sun) 23:11:11

先週の木曜日深夜に事故現場を通りましたが特に兆候などは感じませんでした
数日遅れていたらと思うと怖いですね


  [No.7186] Re: 笹子トンネル 投稿者:つきのわぐま   《URL》   投稿日:2012/12/03(Mon) 11:28:12

いずれにせよ、地元警察(山梨県警)の捜査能力が問われる事案でしょうね。

しかしまぁ、戦後の高度経済成長期に建設された多くのインフラの老朽化が進んでいるのは事実でして、2003年に廃止されたJR西日本のローカル線でも、1969年に開通した区間にあるコンクリート製の落石覆い(ロックシェッド)に大きな亀裂が入ったまま営業運転していましたからねぇ…。(旧JR可部線の戸河内駅〜三段峡駅間にある落石覆いの三段峡駅側坑口および洞内)
ここの三段峡駅側坑口にある亀裂は地面スレスレから天辺まで続いていて、人間の背の高さくらい付近では、指1本が入るくらいの幅がありました。1998年に私が同線に乗車して撮影したビデオにも映っていましたから、開通から30年も経たないうちに大きな亀裂が入っていたということになりますが…。(怖)
廃線跡の大部分は放置状態ですから、今でも現地に行けば確認出来ると思います。土木関係に興味のある方はいかがでしょうか…。
↓Googleストリートビューにもこの落石覆いが写っています。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=34.588739,132.227197&a ..... 63,,1,-4.4
日陰で見え難いですが、右側が旧三段峡駅方向になります。

今後、少子高齢化で縮小衰退する日本においては、利用者が増える見込みの無いローカル線のようなインフラについては廃止・放棄、高速道路のような今後も必要なインフラについては補修・改築という方向で進んでいくのではないでしょうか…。


  [No.7192] Re: 笹子トンネル 投稿者:研究所員D   投稿日:2012/12/04(Tue) 06:24:35

あと疑問なんですが脱出した人の話だと『非常扉が開かなかった』との証言が出てきましたが、コレは一体どういう事なんでしょう。
あのトンネルを通過する度に走行車線側の壁にある通路口を見るけれど中はどうなっているのかと。


  [No.7196] Re: 笹子トンネル 投稿者:ひで   《URL》   投稿日:2012/12/04(Tue) 22:01:54

> あのトンネルを通過する度に走行車線側の壁にある通路口を見るけれど中はどうなっているのかと。

報道によると、笹子トンネルの場合、上下線の間にヨッキさんが草木トンネルでレポートしたような避難坑などはなく、抜けたらそのまま反対の下り車線で、しばらく(発生から13分後まで)は、下り方面に行く車が目の前をびゅんびゅん走っていて、危なくてとてもじゃないけど逃げられる状態じゃなかったという証言が出ていましたね。

今回の崩落のトリガーの一つとして、東日本大震災とその後の長野、4日後の静岡の地震でダメージを受けていた可能性があるとのこと。 もし次に大きい地震がきたら、ここに限らず、いろいろと吊り下げられている物が危ないとか


  [No.7197] Re: 笹子トンネル 投稿者:研究所員D   投稿日:2012/12/04(Tue) 22:35:07

では『非常扉が開かなかった』とはどこの扉のことなのでしょうか。
つか致命的欠陥ですよね!


  [No.7199] 笹子だけ打音検査せず・・ 投稿者:こんどう   投稿日:2012/12/05(Wed) 00:18:02

 「中日本高速は「天井が高くて手が届かず、目視点検で済ませていた」と釈明するが、内部の腐食など目視では分からない異常が見逃された可能性がある。」
だそうです。
排気ガスのススで見えないんじゃないですかね。
やはり誰か亡くならないと、仕組みは変わらない国のようです。

> では『非常扉が開かなかった』とはどこの扉のことなのでしょうか。
> つか致命的欠陥ですよね。


  [No.7200] Re: 笹子だけ打音検査せず・・ 投稿者:田中   投稿日:2012/12/05(Wed) 06:32:03

> やはり誰か亡くならないと、仕組みは変わらない国のようです。

なんかどうしても結論をそこへ持って行きたい感じがします。
道路、トンネルに限らず日常的に保守点検は行われていると思いますが。
その中で時折、今回のような予断や手抜きで事故が起きるのです。
仕組みを変える必要はなくて、大丈夫だろうという予断を廃し、保守点検を
確実に実行することが必要なのではないですか。


  [No.7205] Re: 笹子だけ打音検査せず・・ 投稿者:こんどう   投稿日:2012/12/05(Wed) 18:30:00

近所の危ない交差点。
何度も人身事故があり、人が死んでようやく信号がつきました。

マスコミの好きな、ありがちな論調に持って行きたい、
というわけではなくて、そう実感するのです。

> 仕組みを変える必要はなくて、大丈夫だろうという予断を廃し、保守点検を
> 確実に実行することが必要なのではないですか。

という思想の転換を、事故が起きる前に実行できれば最高ですね。


  [No.7203] Re: 笹子トンネル 投稿者:つきのわぐま   《URL》   投稿日:2012/12/05(Wed) 12:07:03

> やはり誰か亡くならないと、仕組みは変わらない国のようです。

やはり、お金の問題ですかねぇ…。
精密な検査を行うとなると、多くの時間と人手とそれなりの機器が必要になるので、検査費用もたくさん掛かってしまうでしょうし…。
検査の結果、問題箇所が見つかり補修するとなると、さらに多くのお金が必要になりますし…。

No.7186に書いたJR西日本のローカル線にしても、落石覆い(ロックシェッド)に大きな亀裂が入ったまま営業運行していたのは、補修・改築するためのお金を捻出するのが難しかったからではないでしょうか?
そのまま営業を続けると大惨事を招く危険があったので、路線そのものを廃止してしまったと考えることも出来なくもありません。

これは何も交通インフラに限った話ではなくて、水道、ガス、電気などのライフライン、ビル、マンション、家屋、公共施設などの建築物にしても同様で、古いビルなどでは、外壁を補修するためのお金が無いので、建物の道路側全体をネットで覆って、壁から剥がれたモルタルやタイルなどが歩行者や車に当たらないようにしている所もありますね。

結局、古くなったものをきちんと検査したり補修したり造り直すために必要なお金をどこから捻出するのかが鍵になるのでしょう。
やはり、お金を持っている人達の意識が変わらないとダメなのかも知れません。(私利私欲→公共奉仕)


  [No.7202] Re: 笹子トンネル 投稿者:Hibiki   投稿日:2012/12/05(Wed) 11:58:50

 単に重くて開きずらかっただけでは?
あるいは、日本のマスコミのお家芸、「(相手を叩きたいので、そういう風に)編集」したのかも…
(非常口が100メートルとかそこらの距離で2つも3つもあるとは考えにくいので)

開けたら反対向き車線だった、ってのはあり得ますから…

http://www.driveplaza.com/travel/area/kanto/jiten_12052101.html



> では『非常扉が開かなかった』とはどこの扉のことなのでしょうか。
> つか致命的欠陥ですよね!


  [No.7177] Re: 笹子トンネル 投稿者:影武者   投稿日:2012/12/02(Sun) 17:58:51

トンネルの上部を隔壁で区切った横流式換気装置が致命傷となったようですね。
最近は隔壁を使わずジェットファンで換気する縦流式が主流で、横流式を使った古い
トンネルも順次縦流式に改装されつつあるのですが、長大トンネルでは未だに結構な
箇所で見かけます。点検はされていたそうですが人間のやる事ですからどうしても見逃しは
避けられず、この事故をきっかけに同様の構造を持つトンネルは急速に数を減らしていくのでしょう。


  [No.7178] Re: 笹子トンネル 投稿者:研究所員D   投稿日:2012/12/02(Sun) 19:23:06

こんな事が起きない限り腰を上げないお役所仕事と考えるのはひねくれ過ぎでしょうか…


  [No.7182] Re: 笹子トンネル 投稿者:石-珪素   《URL》   投稿日:2012/12/02(Sun) 21:35:37

> こんな事が起きない限り腰を上げないお役所仕事と考えるのはひねくれ過ぎでしょうか…

いいえ、オイラのほうがひねくれてますがww

いちおう集中工事は何度か(もしくは何度!も!?)行われていたはずですけど、
点検項目とされていたのか否か?それとも毎度おなじみの”想定外?™”


  [No.7187] Re: 笹子トンネル 投稿者:のら猫   《URL》   投稿日:2012/12/03(Mon) 12:37:18

> こんな事が起きない限り腰を上げないお役所仕事と考えるのはひねくれ過ぎでしょうか…

「卒塔婆行政」なんてことも言いますし…
(人が死なないと動かない)
ひねくれてなんかないと思いますよ


  [No.7189] Re: 笹子トンネル 投稿者:影武者   投稿日:2012/12/03(Mon) 18:24:35

今のところ事故原因はアンカーボルト抜け落ちが有力との事。そこの確認をしっかりやって
いなかったそうなので研究所員Dさんの意見は残念ながら的を得ていると思います。
今、下り線のトンネルは慌てふためいて総点検やってますよね。避けようのないヒューマン
エラーならまだしも、単なる怠慢が起こした人災と言われても仕方ないと思いますよ。


  [No.7179] Re: 笹子トンネル 投稿者:福島県人   投稿日:2012/12/02(Sun) 19:36:09

NHKの放送によると、同じ構造のトンネルは全国に12あるそうですよ。
国道13号の東西栗子トンネルがこれですよね?天井が低くて、圧迫感があったのを覚えています。


  [No.7193] Re: 笹子トンネル 投稿者:滝太郎   投稿日:2012/12/04(Tue) 12:32:22

国道112号の月山第一、第二トンネルも同じなんですよね
山形だけで3か所もあるとは...
13号も112号も交通量が多いので点検はしっかりしてほしいですね


  [No.7180] Re: 笹子トンネル 投稿者:越後人   投稿日:2012/12/02(Sun) 20:29:34

国道13号の栗子トンネルがまさに同じ構造ですよね
古いトンネルですが、大丈夫なんですかね・・・?


  [No.7191] Re: 笹子トンネル 投稿者:MR   《URL》   投稿日:2012/12/03(Mon) 21:29:27

> 国道13号の栗子トンネルがまさに同じ構造ですよね
> 古いトンネルですが、大丈夫なんですかね・・・?

平成20~21年にかけて東西トンネル共に換気設備の改修工事が行なわれました。
この時は機器そのものの交換補修だったと思います。
それに併せて、トンネル外壁の交換補修、防災機器の部分改修、照明の増設、開口部のアーチと路面の補修などが行なわれました。
天井構造物の改修は出入口のみで、4カ所凡てではなかったと思います。またその内容も新しい機器の交換に伴う構造変更と言う所なので、今回の事故の様な部分まで手が回ったかは不明です。
当時内壁の交換を行なった作業員にお聞きした所、冬に散布する"塩カル"が外壁を固定する金具を腐食させるとの事で、防災設備の更新など雪国のトンネルは過酷とお聞きしました。本当に思いも因らぬ所まで塩分が吹き込み、錆びてボロボロになる様です。
またステンレス金具であってもコンクリート打ち込み部分は通常の鉄製(またはメッキ)なので、コンクリートごと抜ける場合も在る様です。

震災の後には無論点検はしている(現在、換気塔外壁にはチェックが書き出されている)でしょうが、気持ちは良く無いですね。


  [No.7194] Re: 笹子トンネル 投稿者:MR   《URL》   投稿日:2012/12/04(Tue) 21:37:47
Re: 笹子トンネル (画像サイズ: 384×216 79kB)

> > 国道13号の栗子トンネルがまさに同じ構造ですよね
> > 古いトンネルですが、大丈夫なんですかね・・・?
>

本日の某国営放送に紹介がありました。
http://www3.nhk.or.jp/fukushima/lnews/6053924681.html

東栗子トンネルは13年前の定期点検後天井板8000枚を交換との事。


  [No.7188] Re: 笹子トンネル 投稿者:焼津市民   投稿日:2012/12/03(Mon) 17:22:38

地元日本坂トンネルも笹子トンネルのような構造でした。
最新鋭のトンネルで天井の上で換気しているという説明を見た覚えがあります。
でもあの昭和54年の日本坂トンネル火災事故で天井が焼け落ち、
下の焼けたクルマがペッタンコに潰されていました。
(そこは当時の新聞では触れてなかった。)
事故後はトンネル全体にわたって天井が撤去され、現在は丸い断面の普通のトンネルになってます。
天井がいずれ何十年後かには落ちる可能性があることは現場では想定できる範囲だったのでは?
天井がある構造でなくても、トンネル天井に付いている、
あのジェットエンジンのようなファンも怖いですね。
重そうだし推力も振動もあるでしょうし。
しっかり点検、対策していただきたい。


  [No.7190] Re: 笹子トンネル 投稿者:影武者   投稿日:2012/12/03(Mon) 18:37:46

そういえば国道150号の新日本坂トンネルも4車線化までは横流式でしたね。
上り線トンネルの開通後はしばらく新上りトンネルで対面通行をやっていて、旧トンネルの
換気方式の変更・下り専用化などのリニューアル後に4車線化されました。
天井が広がったぶん、当初はかなりの違和感があった記憶が・・・。

縦流式のあれはそのものずばり「ジェットファン」ですね。
コンクリート板程酷くはないにしても走ってる車に直撃すればまず間違いなく即死しますので、
これらも含めて細部に及ぶ定期点検が必要だと思います。


  [No.7201] Re: 笹子トンネル 投稿者:CZ   投稿日:2012/12/05(Wed) 11:44:33

中央道でしか見た覚えがないと思えば東北・関東の縦貫ラインには全くないのねこのタイプ
にしてもそもそもトン単位のものをつるす構造自体間違ってると思うがな。
主筋に接合されてるものならともかくアンカーなんか抜けるし。


  [No.7207] Re: 笹子トンネル 投稿者:Hibiki   投稿日:2012/12/05(Wed) 21:09:57

そりゃ今ならやらないでしょう。もっとトンネル建設にしてもすすんでるでしょうから…

当時他の工法では不可能だったから、そうなってるのに…
こういう「結果論者」がこの国をダメにしてるんじゃないかって気がします。



> 中央道でしか見た覚えがないと思えば東北・関東の縦貫ラインには全くないのねこのタイプ
> にしてもそもそもトン単位のものをつるす構造自体間違ってると思うがな。
> 主筋に接合されてるものならともかくアンカーなんか抜けるし。


  [No.7210] Re: 笹子トンネル 投稿者:CZ   投稿日:2012/12/06(Thu) 00:31:19

> そりゃ今ならやらないでしょう。もっとトンネル建設にしてもすすんでるでしょうから…
>
> 当時他の工法では不可能だったから、そうなってるのに…
> こういう「結果論者」がこの国をダメにしてるんじゃないかって気がします。

いまだにこの構造で作られてるトンネルが有るんだよ。
まさかアンカーでつるしてるだけとは思わなかったが。
てっきり場所打ちしてるのかと思ったらこんなトンでもない構造だったとは。
抜けかたからして只の打ち込みアンカーだから、打ち込まれてる母材の強度と
アンカーの強度は打ち込み時点から低下が始まってる。
この場合周辺のコンクリどんどん劣化してくしアンカー自体も錆来るし。
大体20〜30年保てば良いところ。
軽量なモンつるすならともかく重量物吊すのは向かない。
大体補修作業が大変。

この構造のメリットは換気口を別途作る必要がないためそのメンテナンスコストが
低いくらいで建設コストが掛かる上に点検コストも高い。
一番良いの大口径シールドを採用し換気にしても避難路にしても床下部分に
納める構造、もっとも建設コスト的にも総メンテナンスコストも安い。
この当時でもいくらでも他の施工方法有るんだが。
換気用のトンネル他に掘ってる場合もある。
草木トンネルで避難路になってる作業抗を換気口にしてるの昔から
よくとられる方式だし。

結果論で言ってしまえばナニ考えてわざわざこんな構造選んだかしらんが
保守のことを考えてない、元々の耐用年数も短い作るだけ作ってその後のことは
後回し。
よくある箱モノの典型、作られた時期からしてもそんなのばっかの時期だし。
保守しようにも向かないモノを直そうとすれば余計に金が掛かる、かといって
新しいトンネル掘ってる余裕もない、で、手をこまねいていた
NEXCO 中日本の対応はコレそのものだし。

インフラって言うのは始に保守ありきでなければ建設コストよりも保守コストが増大する。
だからといっていちいち新しいモノを作るわけにも行かない。
大天変地異などにより放棄するしかないようなモノなら仕方がないが
そうでないのは只の無駄。
建設当時こういう考えはないけどねぇ。


  [No.7220] Re: 笹子トンネル 投稿者:アンパンマン   投稿日:2012/12/11(Tue) 13:48:04

下り線の天井板を取り外して上下1車線通行になるようですが、換気についてはジェットファンを取り付けて対応するそうです。今回の事故でも車両火災により多数の方が亡くなられております。不幸にして事故が発生しエンジンルームが損傷した時はエンジンキーをOFFにする事をお忘れなく!ウインカーもハザードもです。余裕があればバッテリー端子を外す事で車両火災をある程度防止できます。今まで事故現場に遭遇した例を見るとそのほとんどがキーON位置でエンスト状態でした。これが最も車両火災の起き易い状態です。


  [No.7222] 車両火災 投稿者:研究所員D   投稿日:2012/12/11(Tue) 20:08:30

勉強になりました。
実の処、何故落下物の下敷きになり車が燃えるのか自分は知りませんでした。
燃料もあるのでしょうがバッテリーが問題なんですね。
教習所で習った記憶が…orz
しかし最近また地震が頻発しています。
皆様ご注意を。


  [No.7225] Re: 車両火災 投稿者:アンパンマン   投稿日:2012/12/12(Wed) 13:51:38

漏れた燃料に電気系統のスパークが原因で火災、爆発になります。事故が発生し、同乗者の閉じ込み等がある場合はレスキュー隊到着まで車両火災に備え、通りすがりの大型車(バスは100%。トラックは一部、日野車は大)から消火器を拝借して待つといいでしょう。事後、消火器を拝借先に送付して下さい。最悪の事態を避ける為です。


  [No.7227] Re: 車両火災 投稿者:研究所員D   投稿日:2012/12/12(Wed) 18:57:13

普通の自動車に消火器は積んでないですもんね。
でもまさか今回の件で消火器搭載義務とか…


  [No.7229] Re: 車両火災 投稿者:禅芝   投稿日:2012/12/13(Thu) 01:25:51

搭載といっても、何処に積むのかは問題ですよね。
室内や荷室では、逃げる前に手にしないといけないし
取りに戻るのはもっと危険だし。
SUVなら背面の予備タイヤのとこがベターでしょう。
たしか戦車は砲塔の上面に貼り付けてますね。
搭載していれば他車の火災や、家の火災にも使えそうで
便利なのですが。


  [No.7230] Re: 車両火災 投稿者:西関東T2   投稿日:2012/12/13(Thu) 09:41:53

下り線の天井板撤去が昨晩から始まったようです。
年内には相互通行(すれちがい)にさせたいとのことです。


  [No.7232] 案の定 投稿者:研究所員D   投稿日:2012/12/15(Sat) 21:15:11

甲府の愛宕トンネルと国道137号の新御坂トンネルで不具合が多数発見されたとか…
これから沢山出てくるんだろーなー。


  [No.7234] Re: 案の定 投稿者:CZ   投稿日:2012/12/17(Mon) 17:27:14

材料も工法もマズッてますからねぇ
大体ケミカルアンカーなんか下向きの荷重にはむかんし。
打ち込みならともかく。
コンクリにエポキシ接着剤で鉄棒止めてるだけなんで。
コンクリわれるか、エポキシ劣化するかどっちが早いかって話なので。
どっちもたまに使う業界にいるからおもうけど、吊るすときは打ち込み使わんとねぇ


  [No.7246] Re: 案の定 投稿者:わらじい   投稿日:2012/12/21(Fri) 17:33:04

やっぱそうですよね。

そっちの業界はしろうとですが、初めにニュース聞いていた時から「その作り方ってアリなのかな?」と思っていたので。


  [No.7253] そうです 投稿者:CZ   投稿日:2012/12/24(Mon) 19:39:10

重量物つり下げるなら、鉄筋にあらかじめ結合したアンカーを作るか鉄筋から
落ちないようにしたアンカーを用意しコンクリート打設するのが一番です。
これならばアンカー自体の剪断値までの強度が稼げます。
注:無論施工場所>アンカーと言う強度でないと意味無いが
ただし、この工法は施工と位置精度出すのが面倒なため、大概打ち込み
アンカーになります・・

次に通常の打ち込みアンカーは躯体に穴を開け、そこに中で開く構造の
金属金具を入れ、中で開かせ周辺のコンクリートなどを圧縮し、強固に固定するモノで
これの場合、位置決めは比較的やりやすく躯体出来てからの後施工で
打ち込んだ時点から最強の強度が出ます。
ただし、物理的変形を伴うので躯体の強度が足りないと躯体の破壊に繋がる場合があります。

ケミカルアンカーは単純にいえば2液エポキシ樹脂で鉄棒接着してるモノで
穴開けて専用配合された主剤と硬化剤の入ったアンプルを突っ込みアンカードリルで
かき回し混じったところへ付属のボルトを挿入し位置決めしたうえで数時間から数日
養生し固めます。
これは位置決めが用意であるのと、躯体のコンクリート等の強度に左右されず
固定が出来るというのが利点ですが、接着剤に使用期限があり保存状態から
劣化の問題がある代物です。
過去には使用期限の切れた物を使用しての強度不足による事故も起きてます。
金属と違い樹脂は経年劣化は避けられず硬化樹脂の類はあらゆる外的要因と
自身の特性により微細な割れを生じ最終的には破壊します。
抜け落ちているのがその証明ですな。

こういったことを知っていてよっきれん氏の廃探索を見ていてタマに書き込みしますが
浅はかなバカには理解できないようで。
良い例コイツ>No.7207


  [No.7233] Re: 車両火災 投稿者:アンパンマン   投稿日:2012/12/16(Sun) 16:10:07

廃マニア様に至っては常に「サバイバル感」を持ち合わせる事が必要かと思います。普通車においては「ジャッキ」の活用です。@事故などで同乗者の閉じ込み脱出用に。A側溝などに脱輪した時の脱出用に。仮に前輪を脱輪した場合ですが脱輪したタイヤの下にジャッキを入れ持ち上げ脱出側にハンドルを切りアクセル踏んで脱出します。タイヤ面にジャッキが入る空間が無い時は後輪側をジャッキアプし、スペアタイヤを車体と路面の間に挟み前輪方向へ何度か移動して前輪タイヤ下に空間作ります。Bパンクのタイヤ交換でタイヤナットが緩まない時は工具とジャッキを組み合わせ緩む方向へジャッキアップします。(大型バスでは一度車体をジャッキアップして工具と鉄パイプを組み合わせ路面につっかえ棒にし、ゆっくりとジャッキダウンします。するとバスの自重でタイヤナットが楽に緩みます)他にも多々活用できると思います。アクシデント発生時は「どうしよう」ではなく「なんとかしてやろう」という気持ちでのりきりたいものです。