[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.7947] 「町」の読み方 投稿者:ぷに   投稿日:2013/12/14(Sat) 12:53:17

私はtwitterをやっていないので、失礼ながらこっちで。

>東京オリンピックにともなう外国から日本への観光客の利便を考えるならば、日本中の自治体の町の呼び方は「まち」「ちょう」のどちらかに統一したら親切だと思う。
hhttps://twitter.com/yokkiren/statuses/408573857218322432

親切っちゃー親切だが、そこまで親切にすることもないかしら。
仮にどっちかに統一したところで、ナントカ町がNantokaTownと表記されて、そのTownは行政単位の町なのか、繁華街とかの意味のTownなのかってなるし。
上は読み方のことだが、用法についても自治体の町なのか、市区の中の町なのかってことまでは読めないし。だったら、後者を字(アザ)などで統一しようってのも乱暴でしょ。
用法ついでに、都道府を廃止して県に統一、東京都は首都東京県にすれば親切か。

先にTownと英語での話をしたが、他に中国に合わせるとなるとまたややこしくて、日本では県の中に市があるけれど、中国では市の中に県があるそうで。
それやあれやに親切にしていたら、収拾がつかなくなっちまう。
外国から日本に来たんだから、そういう諸々は「日本という外国」ってんで飲み込んで欲しいところよ。

ナントカ隧道ってかかっている扁額を全部剥がして、ナントカトンネルと作り直せって話がでて、親切だねって済ませられるか…


  [No.7948] Re: 「町」の読み方 投稿者:つきのわぐま   《URL》   投稿日:2013/12/14(Sat) 15:04:39

一字一句翻訳しようとするのは日本人の悪い癖ですね。(笑)

ストリートビューで海外の案内標識や看板等を見ると分かりますが、そもそも海外では「city」「town」「village」といった言葉(もしくはそれに相当する言葉)自体がほとんど使われていません。
例えば、「ナントカ町」を表記する場合は「Nantoka」だけです。

海外の人たちの常識・感覚に合わせるのであれば、「市」「町」「村」に相当する言葉を使わないほうが妥当なのかも知れません。
ストリートビューは本当に良い教材だと思います。(日本も海外も対象エリアがどんどん拡大しています。)


  [No.7957] Re: 「町」の読み方 投稿者:あきじん   投稿日:2013/12/15(Sun) 17:40:05

目的地を知りたいのなら「市」「町」「村」まで丁寧に表記する必要は無いですからね。
もっとも10年以上昔に「日本の道路標示はローカルすぎる」と指摘した国際レーサーの人の言い分じゃないですけど、地方の道路標示に大字を使っていた名残もあるのかなと。


  [No.7959] Re: 「町」の読み方 投稿者:エアコンの番人   投稿日:2013/12/16(Mon) 14:42:24

> 目的地を知りたいのなら「市」「町」「村」まで丁寧に表記する必要は無いですからね。
> もっとも10年以上昔に「日本の道路標示はローカルすぎる」と指摘した国際レーサーの人の言い分じゃないですけど、地方の道路標示に大字を使っていた名残もあるのかなと。


最近は合併で分かりにくい青看も増えましたね


  [No.7961] Re: 「町」の読み方 投稿者:オロハネ   投稿日:2013/12/16(Mon) 22:46:02

> 最近は合併で分かりにくい青看も増えましたね

埼玉県南部じゃ合併当初、大宮、与野、浦和の表示が軒並さいたまに書き変わって…
そもそも県内ローカルな話をすれば、さいたま市の大半は足立郡で、
埼玉郡とは別物だろうという話もあるんですが。


  [No.7964] Re: 「町」の読み方 投稿者:普通萩山行   投稿日:2013/12/18(Wed) 16:48:39

> > 最近は合併で分かりにくい青看も増えましたね
>
> 埼玉県南部じゃ合併当初、大宮、与野、浦和の表示が軒並さいたまに書き変わって…
> そもそも県内ローカルな話をすれば、さいたま市の大半は足立郡で、
> 埼玉郡とは別物だろうという話もあるんですが。

青看板の表記に広すぎる自治体や新しく馴染みのない自治体の名前を掲げるのは勘弁して欲しいと思います
  ↑さいたま
←―
さいたま

従来の浦和・与野・大宮が合併したためすべて「さいたま」に書き換えられてしまい、どの「さいたま」を目指すべきかわからずとまどっていた頃、
埼玉県内でこんな標識を見たら今自分がどこにいるのかわからなくなりました
埼玉県にいるはずなのに、道路の目的地に埼玉が案内されてるのはどういうことか(漢字と平仮名で示す範囲が違うのをまだ理解してな
い)、いつの間にか東京都に迷い込んだか、別次元へ迷い込んだか、と
合併後しばらくして(旧浦和)というように添え書きがされて「さいたま」のどこへ向かうかある程度わかるようになったとはいえ
前も左も「さいたま」という標識には馴染めません


  [No.7966] Re: 「町」の読み方 投稿者:ぷに   投稿日:2013/12/19(Thu) 23:55:04

青森県の五所川原市と中泊町はそういう意味ではヒドいですよね。お互いを挟みあうような形で飛び地があって。
R339を走っていたら、出たり入ったり、進むも戻るも同じ場所だったり…
江戸が東京になった事例もあるんだし、そういうモロモロはきっと新しい人たちにしてみれば当然で普通になるんだろうけれど、
やっぱり馴染みのものが変わるってのは不便ですね。

改名話ついでに、チョイネタ
埼玉県八潮市に「垳(がけ)」っつー地名があるんだが、そこの大部分が宅地造成ついでに「青葉」って改名したそうで。
「垳」っていう地名は全国でもここにしかなく、その地名を残そうって運動もあるみたいです。
ちなみに、「垳」の意味は土地が崩れている様で、河川の氾濫になやまされていたろう地名にはピッタリ(?)。
今は護岸工事でその心配が大幅に減ってはいるんだろうけれど、先人の想いを思うとこの改名は安易というか、商売っ気すぎるというか…

チョイネタその2
海外にも1字1音の自治体があってフランスにはY(イ)村って村があるそうな。
青看板に「Y」とだけかかれていて、果たして村名と思うか、Y字路と思うか…
あと、津市はギネス登録のときにTSUじゃなくて、Zの一字で登録申請したらしい。なんかズルい。


  [No.7968] Re: 「町」の読み方 投稿者:つきのわぐま   《URL》   投稿日:2013/12/20(Fri) 11:35:16

> フランスにはY(イ)村って村があるそうな

興味が湧いたのでストリートビューを見てみると、集落の入口の県道(D15)沿いに白看がありました。
http://goo.gl/maps/qqHYc

道路の左側にある白看には赤い斜線が引いてありますが、こちらは「ここまでがY集落」という意味でしょう。(フランスは右側通行)

それにしても、物凄い田舎です。(笑)


  [No.7969] Re: 「町」の読み方 投稿者:雲助2号   《URL》   投稿日:2013/12/20(Fri) 17:57:48

千葉県旭市には、「イ・ロ・ハ・ニ」という大字と言っていいのか分かりませんが住所表記があります。
以前は八街市にもありましたが、そちらは変更したようです。
他にもあるんでしょうか。

> 青森県の五所川原市と中泊町はそういう意味ではヒドいですよね。お互いを挟みあうような形で飛び地があって。
> R339を走っていたら、出たり入ったり、進むも戻るも同じ場所だったり…
> 江戸が東京になった事例もあるんだし、そういうモロモロはきっと新しい人たちにしてみれば当然で普通になるんだろうけれど、
> やっぱり馴染みのものが変わるってのは不便ですね。
>
> 改名話ついでに、チョイネタ
> 埼玉県八潮市に「垳(がけ)」っつー地名があるんだが、そこの大部分が宅地造成ついでに「青葉」って改名したそうで。
> 「垳」っていう地名は全国でもここにしかなく、その地名を残そうって運動もあるみたいです。
> ちなみに、「垳」の意味は土地が崩れている様で、河川の氾濫になやまされていたろう地名にはピッタリ(?)。
> 今は護岸工事でその心配が大幅に減ってはいるんだろうけれど、先人の想いを思うとこの改名は安易というか、商売っ気すぎるというか…
>
> チョイネタその2
> 海外にも1字1音の自治体があってフランスにはY(イ)村って村があるそうな。
> 青看板に「Y」とだけかかれていて、果たして村名と思うか、Y字路と思うか…
> あと、津市はギネス登録のときにTSUじゃなくて、Zの一字で登録申請したらしい。なんかズルい。


  [No.7975] Re: 「町」の読み方 投稿者:はせがわ   投稿日:2013/12/23(Mon) 02:31:41

北陸本線沿いにもイロハや干支にちなんだ字名があります。
今ざっくり調べたところ、倶利伽羅駅周辺にもあります。

以前ざっくり(ざっくりが多いな)調べたら、地名のない土地と言うのも昔は
あったようで、それに適当にイロハなどを当て嵌めたそうな。
当て嵌める規則性はないようです。一部時計回りや反時計回りっぽく
見えますが、数文字で終わりです。


  [No.7977] Re: 「町」の読み方 投稿者:アンパンマン   投稿日:2013/12/23(Mon) 15:00:54

東北に関しては、秋田県では「ちょう」読みの町(市町村名)は無いと思いますが、岩手県や宮城県ではあるようです。「雫石町」=「しずくいしちょう」と読みます。宮城県では合併前ですが、「登米郡登米町」=「とめぐんとよまちょう」と読みました。廃線となった駅舎「登米駅」もこの地区にあり、近年まで駅舎がありました。ミニ鉄道資料館みたいになっており、積雪時に線路上を路線バスを走らせたにはびっくりでした。


  [No.7979] Re: 「町」の読み方 投稿者:アンパンマン   投稿日:2013/12/23(Mon) 22:41:38

訂正です。「登米町」=「とめちょう」は間違いです。「登米町」=「とめまち」読みが正当です。その部分を「米山町」=「よねやまちょう」に差し替えて下さい。現在は登米市「とめし」になってるようです。


  [No.7981] Re: 「町」の読み方 投稿者:つきのわぐま   《URL》   投稿日:2013/12/24(Tue) 18:31:45

> 「登米町」

総務省のデータによると、
登米市 Tome-shi
(旧)登米町 Toyoma-machi
となっております。
合併に伴って、読み方が変わったようです。

この他の地名につきましては、総務省統計局のサイトでご覧になれます。


  [No.7989] Re: 「町」の読み方 投稿者:20年前宮城県人   投稿日:2013/12/31(Tue) 20:32:00

旧登米町時代は、「登米郡登米町」でしたが、この読み方は「とめぐんとよままち」でした。郡と町で読み方が違うという何とも分かりずらい読み方でした。合併して市になった際には郡の読み方が採用されたのですね。
参考まで。


  [No.7990] Re: 「町」の読み方 投稿者:雲助2号   《URL》   投稿日:2014/01/01(Wed) 12:40:00

郡名と自治体名の例では、千葉県の「平群郡(へぐりぐん)」と「平群村(へぐりむら)」の例があります。
江戸から明治初期までは「平群郡」でした。その中に「平久里中村(へぐりなかむら)」と「平久里下村(へぐりしもむら)」が存在しました。
明治22年の町村制で「平郡(へいぐん)」となり、平久里中村・平久里下村は近隣8村で合併し「平群村」が誕生しました。
その後、明治30年に近隣2郡と共に「安房郡」に吸収される形で「平郡」は消滅し、「平群村」のみ存続しました。
昭和30年に「岩井町」と対等合併し「富山町」が誕生して「平群村」は消滅しました。
残ったのは、小学校名としては「平群小学校」(平成24年廃校)、河川名は、2級河川「平久里川」、大字として「平久里中」「平久里下」、祭礼は「平久里のまち」です。
現在は、南房総市ですが、旧平群村地区は「平群」「平久里」のどちらでも通用します。


  [No.7986] Re: 「町」の読み方 投稿者:abroader   投稿日:2013/12/29(Sun) 00:40:44

> 外国から日本に来たんだから、そういう諸々は「日本という外国」ってんで飲み込んで欲しいところよ。

激しく同意。

個人的には地名等のアルファベット表記すら基本的にはいらないと思ってます。知らない文字を目にする、理解に苦労する、のも普通は外国旅行の一部じゃないですかね。
逆に例えばニューヨークに行ったとき「ブロードウェイ」「セントラルパーク」みたいに併記しておいて欲しいですかね。あるいはさらに「大通り」「中央公園」か。なんだか興ざめしそうw

廃道つながりで、皆さんよくご存知、ふるーい道路標識のローマ字/英語表記はGHQの指令なわけですが、今でもあれが部分的に続いているとも言え。いつまで続く...


  [No.7996] Re: 「町」の読み方 投稿者:エアコンの番人   投稿日:2014/01/05(Sun) 12:06:38

> > 外国から日本に来たんだから、そういう諸々は「日本という外国」ってんで飲み込んで欲しいところよ。
>
> 激しく同意。
>
> 個人的には地名等のアルファベット表記すら基本的にはいらないと思ってます。


私はむしろ、ローマ字表記にせよ英語表記にせよ統一感がないのが嫌ですね。

中央公園Chuo-KoenなのかChuo-koenなのかChuo parkなのか、とか
渋谷駅入口Shibuya Sta. Ent.なのかShibuya Sta. iriguchiなのか等。