この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
 【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。


山行が 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.9276] 旧柴崎橋 投稿者:ak   投稿日:2015/08/25(Tue) 17:02:53

ヨッキ殿
何時も楽しく拝見させていただいております。ありがとう。

さて、旧柴崎橋左岸の「傾斜」ですが、いろいろな理由により、私は元々傾斜していなかった説を採ります。

1、橋脚上で、勾配を変化させることは、まずあり得ません。
 第一の理由は道路の根本的構造です。道路の縦断勾配の変化点が直線だと、車両はジャンプしてしまいますし、歩行者はつまずく恐れがあります。そこで縦断緩和曲線(バーチカル)を導入し、直線同士での勾配変化を緩和します。ところが橋脚上では緩和しようがありません。勾配が変化している橋もありますが、橋脚上でピンポイントに変化してる橋はまずありません。このほぼ平らな橋の場合、勾配の変化をつけるとすれば、橋の前後の土工区間です。
また、構造的にも、橋脚上で勾配を変化させると、桁同士の間隔が不均一になってしまい、色々な不都合が生じるため、わざわざ橋脚上で変化させる意味がありませんし、ヨッキさん自身もそんな橋を見たことが無いのではないでしょうか?

2、沈下橋以外、河川断面内で橋梁が高水敷に降りることもまずありえません。
 トラス橋床版部分の高さが、当時の計画高水位以上の高さ、つまり堤防の高さ以上だと思われます。せっかく中央部分で余裕をもって河川を横断しているのに、それを過ぎたとたん、高水敷まで降りる理由がありません。ちょっと川が増水すれば即役立たずです。つまり、左岸側は木橋で同じ様な高さのまま、築堤を越えていた、と考えるのが自然ではないかと思いますが、いかがでしょう。

と、一土木屋が考察してみました。
最も、ヨッキさんの考える橋だったとしたら、それはそれで歴史に残る面白い橋だと思います。
昔の写真を是非見てみたいですね。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー