この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
 【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。


山行が 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.9277] Re: 旧柴崎橋 投稿者:ヨッキれん   投稿日:2015/08/25(Tue) 19:56:01

akさま、貴殿のようなご意見をお待ちしておりました。
専門家目線でのお話し、非常にためになります。ありがとうございます。

私も素人ながら膨大な数の橋を目にしてきましたので、橋梁上で勾配がガクガクと変化する橋が極めて珍しいというのは実感しております。ですから、余程の理由が無ければなり得ないとも思います。



> このほぼ平らな橋の場合、勾配の変化をつけるとすれば、橋の前後の土工区間です。

私もそれで事足りるのでは無いかとは思いますが、しかしコンクリート橋部分の橋脚が橋桁の中央に置かれていない理由については、どのような説明が考えられるでしょう。苦しいですが、これは傾斜橋であったからではないかと考えています。


> 2、沈下橋以外、河川断面内で橋梁が高水敷に降りることもまずありえません。
>  トラス橋床版部分の高さが、当時の計画高水位以上の高さ、つまり堤防の高さ以上だと思われます。せっかく中央部分で余裕をもって河川を横断しているのに、それを過ぎたとたん、高水敷まで降りる理由がありません。ちょっと川が増水すれば即役立たずです。つまり、左岸側は木橋で同じ様な高さのまま、築堤を越えていた、と考えるのが自然ではないかと思いますが、いかがでしょう。

これについては、架橋当時は阿賀川の水面は現在より10m以上は低く、現在は氾濫原となっている辺りも河岸段丘上の土地で、浸水することは想定されていなかったのではないでしょうか。高水敷ではなかったと思います。
では、なぜその部分にまで橋を架けたのかという疑問が生じますが…。
過去の経験から言うと、土手を作ると畑地を多くつぶしてしまうので、敢えて木橋として、土地を有効に活用したという例があります。

>最も、ヨッキさんの考える橋だったとしたら、それはそれで歴史に残る面白い橋だと思います。
>昔の写真を是非見てみたいですね。

仰るとおりですよね。引き続き捜索を続けます。
そして、最終的に傾斜していないという結論が出る気もしますが。
いずれにしても、貴重なご意見、ありがとうございました!


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー