この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
 【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。


山行が 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.9279] Re: 旧柴崎橋 投稿者:ak   投稿日:2015/08/25(Tue) 22:44:26

ヨッキ殿

> 私もそれで事足りるのでは無いかとは思いますが、しかしコンクリート橋部分の橋脚が橋桁の中央に置かれていない理由については、どのような説明が考えられるでしょう。苦しいですが、これは傾斜橋であったからではないかと考えています。

はい、ヨッキさんの観察で、普通であれば橋台の場所に、木橋の基礎が存在しています。つまりヨッキさん仰るとおり、橋の途中でコンクリート製のピアから、木製に変化する、極めて珍しい橋だった可能性が高いですよね。どこで接続しましょうか。頑丈なコンクリート製の橋脚上でコンクリート桁から木製桁に切り替えてもいいですが、それだと木製橋脚側の支間長が取れないとしたらどうでしょう。木製ピア側にさらにコンクリート桁を伸ばそう、としても不思議は無かったと思います。コンクリートアーチ状の桁をさらにヤジロベイ状に木製橋脚側に伸ばし、そこに木製桁を載せたのでは無いか、と。そうすることで、木製橋脚側のスパンを確保したのではないかと。
ただし、このことがコンクリート橋脚への過重を増加させる事となり、結果として沈下に結び付いたのではないかと言うのが想像です。

> これについては、架橋当時は阿賀川の水面は現在より10m以上は低く、現在は氾濫原となっている辺りも河岸段丘上の土地で、浸水することは想定されていなかったのではないでしょうか。高水敷ではなかったと思います。
トラス橋の高さの要求根拠はなんでしょう?古い橋ですが、現在と設計思想は変わらないと思います。

> では、なぜその部分にまで橋を架けたのかという疑問が生じますが…。
> 過去の経験から言うと、土手を作ると畑地を多くつぶしてしまうので、敢えて木橋として、土地を有効に活用したという例があります。
はい、これはありますね。

> 仰るとおりですよね。引き続き捜索を続けます。
よろしくお願いします。私も楽しみにしています。

> そして、最終的に傾斜していないという結論が出る気もしますが。
いえいえ、我々は学者では無いのですから、いろいろ考えて楽しもうではありませんか!オブローダー、ですよね。

> いずれにしても、貴重なご意見、ありがとうございました!
なんか長文になってしまいました。
北海道から応援してます。
怪我だけには気をつけて下さいね。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー