[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.9767] 五新線について 投稿者:アンパンマン   投稿日:2016/04/30(Sat) 23:48:53

今回は出張で奈良県五條市へ行きました。宿泊先はリバーサイドホテル
(どっかで聞いたことがある?そんなしゃれてなく昭和チックです)ロビーの
パンフ見てたらあの五新線がすぐ脇にあるではないか。R24沿いに雨降る
中、日が暮れる前に見に行きました。コンクリート製の高架橋があり、
橋脚の中程に水抜き穴があり、どの橋脚からも水が出てました。もしか
して総コンクリート製ではなく、アール部分はバラストでも入ってるのでは
と思いました。こんな建築法があるのかなと思っていると列車の走行音
が聞こえ一瞬驚きました。近くを走る現役線でした。それにしても完成度
が雑に見え大間鉄道レベルに見えました。私はこれを見て脳裏をかすめ
たものがありました。全国に数ある未成線、本当に鉄道を走らせる目的
で工事施工されたのであろうかと。政治的理由で建設さえすればそれ
で目的達成。土地買収から建設と潤う人と企業が出てきます。考えすぎ
だろうか。五新線を走る路線バスもトンネル老朽化で廃止なったそうです
が、こんなに早く老朽化するものだろうか。ますます疑念を抱きます。


  [No.9769] Re: 五新線について 投稿者:つきのわぐま   《URL》   投稿日:2016/05/01(Sun) 07:19:09

> アール部分はバラストでも入ってるのでは

1996年〜1997年頃に島根県の今福線(大間線と同じ国鉄未成線)の遺構を探索した事がありますが、アーチ橋の上は砂地で、草や小さな木が生えていました。
アーチ橋というのは側面や底面はコンクリートですが、中身は大小の石や砂が詰められているようです。
すっかり観光地化してしまった旧士幌線のタウシュベツ川橋梁の写真を見ても、アーチ橋の内部はそうなっていますね。(大きな石もゴロゴロ)


  [No.9770] Re: 五新線について 投稿者:小市民   投稿日:2016/05/01(Sun) 12:47:37

建築はちゃんと施工したと思いますよ。
何しろ、鬼より怖い会計検査院、というのが待っていますからね。

但し、どんなに立派な建築でも、その後の営繕がなってなければすぐ駄
目になります。
五新線についてはバスの通る区間は必要最小限の保守、その他はほった
らかし同然では?
(昔、函館の戸井線(未成線)では、国鉄から地元自治体に施設一切が
移管されたものの、予算が足りずほったらかしの挙句土砂災害を引き起
こした事があります。現在は函館合併もあり以前よりはましになってい
るようですが…)


  [No.9774] Re: 五新線について 投稿者:のぶさん   投稿日:2016/05/01(Sun) 22:26:30

廃線歩きを趣として居るものです。
確かに全国あちこちに廃線および未成線(正式な言葉ではないですが)が存在しますね。
時代背景として、
・鉄道に関する法律制定
・沿線住民の意見対立
・国の施策
・経営から観た維持管理費及び運用コストと収益のバランス
・各々の時代の経済状況
・その他
が考えられますよね。
実際に五新線では様々な思惑が交錯し、バスダイヤも減少の一途や撤退。
他の路線でも赤字83線辺りから鉄道の存在意義が(時代的に)薄れてしまい、
レールを剥がされたわけですし。
今後超高齢化社会が確実に到来し、ただでさえ交通弱者が多い世の中です。
政治家さんには適切な税金運用をして貰って、生活を維持できる世の中にして欲しいものです。
また、現在専用道を管理しているのは五條市の筈ですが、
旧士幌線の様にNPO法人を立ち上げるなどして保存を行えば、
貴重な産業遺産を後世に残すことが出来るかも知れませんね。
乱筆失礼しました。


  [No.9775] Re: 五新線について 投稿者:アンパンマン   投稿日:2016/05/02(Mon) 09:27:20

色々と参考になりました。ありがとうございます。そういえば私も下北交通
最終日に鉄道会社の鉄ちゃんグループと一緒に下風呂温泉に宿泊し
、裏手の大間鉄道未成線を歩いた時草木がありました。かもしかにも遭遇したけど。
総コンクリート施工より、利点があるからでしょうか。コスト、振動、乗りごこち、強度などかな。写真添付できなかったけど、水抜き排水穴位置の場所が不明な方は「五新線」画像検索していただくと、水が排水される場所の色が違うので分かると思います。


  [No.9797] Re: 五新線について 投稿者:mars2015   《URL》   投稿日:2016/05/09(Mon) 07:55:07
Re: 五新線について (画像サイズ: 600×400 100kB)

今年の3月末に行き、バスが通っていた区間を辿ってみました。
http://mars2015.blog.jp/archives/1805916.html
元路盤の一部は地元民に利用されていました。3つのトンネルが封鎖されていますが、生子トンネル以外は脇が甘かったです。衣笠トンネル以外は綺麗な状態でした。(地質的に厳しかった?)

個人的な印象としては、当初の計画が大きすぎ、そのまま無理無理着工、計画を見直さずに続行、長くかかりすぎて、需要動向に合わなくなった。という感じです。けっこうカーブがきつくて勾配もあります。早期に開通していても、貨物輸送は厳しかったでしょう。建設を続けて開通しても、速達路線としては役に立たなかったでしょう。