[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.9117] 駒止峠 投稿者:もぐら   投稿日:2015/06/27(Sat) 16:46:26

会津の駒止トンネルの旧道らしいひょろひょろ道路を国土地理院の地図から見つけました。情報少ないので行けないか…


  [No.9119] Re: 駒止峠 投稿者:ヨッキれん   投稿日:2015/06/29(Mon) 09:46:52

> 会津の駒止トンネルの旧道らしいひょろひょろ道路を国土地理院の地図から見つけました。情報少ないので行けないか…

以前、日本の廃道でレポートしましたが、そこはまさしく明治中頃に整備された駒止嶺新道という車道です。現在の国道から見たら、旧旧道にあたります。随所に石垣がある素晴らしい廃道ですよ。オート三輪の廃車体が眠っていたりします。


  [No.9195] Re: 駒止峠 投稿者:もぐら   投稿日:2015/07/26(Sun) 16:22:08

> > 会津の駒止トンネルの旧道らしいひょろひょろ道路を国土地理院の地図から見つけました。情報少ないので行けないか…
>
> 以前、日本の廃道でレポートしましたが、そこはまさしく明治中頃に整備された駒止嶺新道という車道です。現在の国道から見たら、旧旧道にあたります。随所に石垣がある素晴らしい廃道ですよ。オート三輪の廃車体が眠っていたりします。

余計でした。でもみんなありがとう


  [No.9121] Re: 駒止峠 投稿者:ORJ読者   投稿日:2015/06/29(Mon) 16:33:41

その道は ORJ の76号に前編、84号に中編、85号に後編が掲載されていましたね。

中編の冒頭でヨッキ氏が

本誌76号(平成24年8月発行)に掲載した「前編」に続く
「中編」を公開したいと思いますが、諸般の事情により「前編」公開から
半以上経過してしまいました。この廃道については、
いつも以上に歴史背景の旨味を抜きにしては語れないと思うことや、
時間が空いてしまったお詫びの気持ちも込めて、「前編」を
無料サービス致します。

と掲載されています。

駒止峠の記事が読みたくて76号のお金を払って読んだ自分としてはちょっと残念ですがw

これは84号を買えば前編が無料になるということなんですかね?
誰でも無料なんでしょうか。今でも。


  [No.9128] Re: 駒止峠 投稿者:ヨッキれん   投稿日:2015/06/30(Tue) 11:47:20

ORJ読者さま、

駒止峠のレポートをお読みいただき、ありがとうございました。
あの無料措置は期間限定ではないので、今もそのままだと思います。
前編に二回お金を払わせてしまう形になったのは、お詫び致します。
申し訳ありませんでした…。


  [No.9132] Re: 駒止峠 投稿者:MR   投稿日:2015/06/30(Tue) 22:19:14
Re: 駒止峠 (画像サイズ: 500×375 54kB)

> 会津の駒止トンネルの旧道らしいひょろひょろ道路を国土地理院の地図から見つけました。情報少ないので行けないか…

駒止峠からスキー場の区間は2013年秋にバイクで通過しました。
5カ所?あった橋は総て失われ(あるいは最初から無く)通過には半日を要しました。
小峠から国道までの区間でミスコースがあり、一部をショートカットしてしまいましたが、廃。

素晴らしい廃景ではありますが、徒歩をお勧めします。
もう一度行っても通過出来る自信はない、そういう廃道です。


  [No.9133] Re: 駒止峠 投稿者:ヨッキれん   投稿日:2015/06/30(Tue) 22:46:45

さすがMRさんですね、あそこをバイクとは…。
素敵な石垣には心が洗われたと思いますが。
途中に明治時代の水準点標柱があったのも見られましたか?

ちなみに、峠の西側区間は地形図からも完全に抹消されており、徒歩でも通過困難な激藪地帯になっていました。おそらく今も変わっていないでしょう。凄まじい九十九折りの連続は見応えがありますが、藪が深すぎて見通しを得られないのが難点でした。


  [No.9135] Re: 駒止峠 投稿者:MR   《URL》   投稿日:2015/07/01(Wed) 22:25:52
Re: 駒止峠 (画像サイズ: 500×374 42kB)

> 素敵な石垣には心が洗われたと思いますが。
> 途中に明治時代の水準点標柱があったのも見られましたか?

あれは素晴らしい廃景でした。
時の長さを感じる石積みに食い込んだ木々の根が、また味わい深い捻じれ方でした。
実は地図上に三角点を落とし込んで臨んだ廃道行でしたが、あまりの苦行に探す事も叶わない程の獣道行脚となってました。(既にレポ公開済み)
せめて峠付近は!と思っていたのですが、残念無念です。
それにしても、真冬に逓信局員が歩いて越えたという史実は、現場ではただただ驚くばかりです。

晩秋にはまた、松田オート三輪(六尺仕様)と、雪上車「ぎんれい号」が転落した橋を見に行く予定。