過去ログ [ 0004 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.3095] Re: 情報提供 神奈川r710 投稿者:ヨッキれん  投稿日:2009/03/29(Sun) 06:24:46

久留里さん、お世話になって(=楽しませていただいて)おります。

確かにここにも不通県道がありますよね。しかも2本。
私はまだ行っていませんが、例によって道路台帳を確認済みです。
それによると、本当の県道はほとんど林道とは重なっていないようです。
手の込んだ画像もご提供いただき、ありがとうございました。


  [No.3091] ミニレポNO140 投稿者:梅吉  投稿日:2009/03/28(Sat) 22:11:14

ヨッキレンさんいつも楽しく拝見させて頂いてます。
前から気になっているのですがミニレポのNO140が欠番のままとなっております。地元から近いレポの為かれこれ首を長くして待っているのですが……
よろしくお願い致します


  [No.3090] Re: 温泉ヌコは「変なもの発見!」No.149 投稿者:イノブタマン  投稿日:2009/03/28(Sat) 19:14:19

ぎをらむ様、ありがとうございました。確認致しました。かわいー。


  [No.3089] Re: 碑文解読スレ 投稿者:TUKA  投稿日:2009/03/28(Sat) 18:34:23

石工人は、
第助?
箒助?
あ、簑助か?

余り人名には使わない字だよなあ・・・


  [No.3078] 割れている石碑について 投稿者:左京  《URL》   投稿日:2009/03/28(Sat) 05:39:41

いつも楽しく拝見させていただいています。
私も自分で読める訳ではないのですが、大山秦野線レポ(最終回)石碑写真を見ていまして、横に「惣連」とあるのが見えましたので、それで検索してみたら、これがひっかかりました。
http://homepage1.nifty.com/tsoutaro/basyou/11.htm
ページ下の方です。
14043
雲雀より上にやすらふ峠かな
(4)伊勢原市大山 大山山頂阿夫利神社

と言われてみればそう読めそうです。たぶん「やすらふ」の「ら」は「良」の字を使っているのだと思います。
こういうデータを蓄積していらっしゃる方がいることに、ちょっと感動しました。


  [No.3079] 句碑について 投稿者:葦屋  投稿日:2009/03/28(Sat) 03:44:45

芭蕉の句、
雲雀より 空にやすらふ 峠哉
だろうと思います。
左下の「惣連」は江戸末期の俳句同好会の様なものと思われ、
碑の建立もその頃ではないかと思われます。


  [No.3081] 碑文解読スレ 投稿者:TUKA  投稿日:2009/03/28(Sat) 02:50:26

雲○○々上仁太(奈?)世
やす良ふ峠加祢
○仁連

ですかね?
右側面にも何か彫られてますね。


  [No.3083] 温泉ヌコは「変なもの発見!」No.149 投稿者:ぎをらむ  《URL》   投稿日:2009/03/28(Sat) 00:50:43

です。以上。


  [No.3085] Re: 情報提供・新沢橋そっくりの橋 投稿者:ザ・ハナクソまみれ  投稿日:2009/03/28(Sat) 00:11:07

> >  ご返答お願いします。
>
えー個人的にはYOKOHAMA党の私ですが、YOKOSUKAなんかも3K横新横横ですぐですし、ENOSHIMAも横新から案外チャレンジングもせずに行ける侮れない観光地です。
海外ですとSEOUL、言わずと知れた韓国の首都ですが、ロッテデパートの地下でチャンジャの包装甘めモデルを買うと、転倒したときにスーツケースの中がレボリューションになりやすく、なかなか怖い物です。
あとはバヌアツのエロマンガ、中国のチンポーコ等でしょうか。現在では海外だからといって、外国語読みにはせず現地の音を用いることにはまず問題はありませんが、やっぱり北京は国内ではペキンの方が有利ですし、無理は韓国語でもムリです。初心者であれば、全国展開をしている本一番あたりでいろいろ情報集めてみる事をお勧めします。

出題者の方へ
とても難しかったです。
勝手に回答しておきながら大変恐縮ではありますが、もう少し易しくしていただけると、タイヘン蟻が鯛です。

ヨッキ様
KAWASAKI様
不適切であれば、ほんとうにすいません。


  [No.3076] Re: 情報提供・新沢橋そっくりの橋 投稿者:福島県人(県南)  投稿日:2009/03/27(Fri) 10:46:25

>  ご返答お願いします。

えー個人的にはHONDA党の私ですが、YAMAHAなんかもなかなか手堅い物を作りますし、SUZUKIも案外チャレンジングなモデルを発売したりするので侮れないメーカーです。
海外ですとBMW、言わずと知れたドイツのメーカーですが、水平対エンジンのモデルを買うと、転倒したときにシリンダーヘッドを壊してしいやすく、なかなか怖い物です。
あとはイタリアのドゥカティ、アメリカのハーレーダビッドソン等でしょうか。現在では海外製だからといって、部品供給等にはまず問題はありませんが、やっぱり維持費は国内製が有利ですし、無理も利きます。初心者であれば、全国展開をしている赤男爵あたりでいろいろ情報を集めてみる事をお勧めします。


  [No.3074] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:久留里  《URL》   投稿日:2009/03/27(Fri) 01:15:04

> 多分wikiの編集者が勘違いしてると思います。
> 、『又と叉』とが混同していると思います。
> 『又』 の場合、入力側から見て幾つに分かれるかです。
> 『叉』 の場合、集合地点から見て幾つに分かれているかです。

私も「又」と「叉」は同じ意味だと思ってました。
そう言えば神奈川r701のレポにも登場した、神奈川r70の終点の交差点も「三叉路」という名前で、T字路になってます。


  [No.3075] Re: チャットを復活させましたが… 投稿者:イノブタマン  投稿日:2009/03/26(Thu) 21:44:23

私自身はチャットには全く参加していませんが、愛用されている人もいるでしょうに困ったことです・・・。
短期的には封鎖は止む無しかもですが、以前私が出入りしてた某アニメ系サイトの管理人さんも騙り煽りで掲示板を荒らされ、通報されておられましたので、封鎖が長期化するようならOR封鎖を解いても又されるようでしたら、関係各所への通報へ向けた問い合わせをされたらと。

後、全く関係ない話ですが(なので、話は変わりますが)、今回の「廃の絶景」の温泉ヌコは何のレポートでしたっけ?山行がのどっかで見た憶えはあるのですが、素で忘れてしまいまして、その状況で問い合わせ以外に探す方法が、全て見直すことしかなくて・・・。


  [No.3073] チャットを復活させましたが… 投稿者:ヨッキれん  投稿日:2009/03/26(Thu) 19:52:48

おとといからチャットを復活させましたが、私の名前を騙っている人がいて困っています。
この書き込み以降に騙りがあった場合は、チャットを再び封鎖しますのでよろしくお願いします。


  [No.3069] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:千葉都民  投稿日:2009/03/25(Wed) 02:59:41

> 多分wikiの編集者が勘違いしてると思います。
> 、『又と叉』とが混同していると思います。
> 『又』 の場合、入力側から見て幾つに分かれるか> 『叉』 の場合、集合地点から見て幾つに分かれているかです。

訂正です。
又ではなく股です。


  [No.3070] Re: もう一つの「俣」 投稿者:千葉都民  投稿日:2009/03/25(Wed) 02:06:36

大辞林によると、
又=復=亦 (意味的に再びと解釈する字)
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E5%8F%88& ..... d=19115100
股=叉=胯=俣(意味的に分岐・交差と解釈する字)
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E5%8F%89& ..... d=19114800
のようです。
多分字的には『股』なのでしょうが、住所や名字に使う字としてはアレなので『俣』を当て字として用いている物と思います。

一応四つ叉を調べると十字路とのことなので、
Y字路やト方交差は三叉路でよろしいかと。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E5%9B%9B%E3% ..... d=20953800

『辻』については4方向以上の交差に用いるみたいです。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E8%BE%BB& ..... d=13563600


  [No.3071] 情報提供・新沢橋そっくりの橋 投稿者:KAWASAKI  投稿日:2009/03/24(Tue) 17:55:23

こんにちは。名前を変えました。これからは【KAWASAKI】でやっていきたいと思います。
 本題の情報提供ですが、新沢橋に良く似た橋は福島県、穴原温泉付近の県道319号の東北電力穴原発電所の脇を流れる川にかかっています。
 また、穴原温泉いずみやの露天風呂の向かい側に岩に沿って作られたような道のような物【発見当時暗かったんで確認は出来てません】も見つかりました。
 ご返答お願いします。


  [No.3068] Re: もう一つの「俣」 投稿者:ヨッキれん  投稿日:2009/03/24(Tue) 09:24:54

> すっきりしたところでもう一つの「俣」の字登場。

そういえば、この「俣」もよく見ますね。
地名や人の名前だと、最も多い「また」です。
字源は調べていないので分かりませんが、人偏なところを見ると「股=叉」に近そうです。
しかしそうなると、川などが二又(三叉)になる地形を「二俣」と呼んでいることになり、先の法則と矛盾する。まあ、川やコンセント(電流)はいずれも一方通行なものなので、相互交通が出来る道路の形状とは一元に考えられないのかも知れませんね。川の三叉とは絶対に言いませんものね。

ついでに、「亦」というのも古文なんかに頻出しています。
これは「又」系でしょうか。

又・亦 = 繰り返し、並列、付け加え
叉・股・俣? = またぐら 一つものから二つものが分かれているさま


  [No.3067] もう一つの「俣」 投稿者:キキ  投稿日:2009/03/24(Tue) 09:05:36

すっきりしたところでもう一つの「俣」の字登場。

光明電気鉄道探索でヨッキさんも訪れた浜松市の旧天竜市中心部の地名は二俣。
これは本流の天竜川からYの字にわかれた川がからのようでその名も「二俣川」。

そのせいか浜松出身の私にとって、Yの字のとこは「二俣」という言葉がイメージされます。


  [No.3066] ずばり、分かったでしょう!! 投稿者:ヨッキれん  投稿日:2009/03/24(Tue) 06:36:03

皆様、多数のご意見をありがとうございます。

> 、『又と叉』とが混同していると思います。
> 『又』 の場合、入力側から見て幾つに分かれるかです。
> 『叉』 の場合、集合地点から見て幾つに分かれているかです。

なるほど、これは特に納得できる説明ですね。
日常においてもこの通りだと思います。
二又といえば沢やコンセント、或いは「道が二又に分かれている」という使い方のいずれにおいても、三叉路と同じ形を示しています。

日常ではあまり「叉」を使いませんが、明鏡国語辞典によれば、「又」と「叉」は全く別の意味であるようです。「又」は繰り返しとか並列の意味の「また」で、「叉」は「股」の「また」。字形も読みもこれだけ似ていれば、混同もやむを得ない感じがします…。

最後に、「差」は「また」とは読まないし「叉」と同じ意味もないので、単に「叉」が常用漢字ではないために同じ読みの「差」に置き換えられているだけなのでしょうね。音叉、猫叉、叉焼、夜叉くらいにしか見ない字ですもんね。

いやー!! スッキリした!!


  [No.3064] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:分岐と分配  投稿日:2009/03/24(Tue) 02:45:52

ヤマタノオロチの命名理由
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10787865
や、
「1分岐器」と「2分配器」は共に3口である理由
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html
あたりも解釈のヒントになるかもしれません。
上流や本流に当たるものの有無も重要かと。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー