[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.11578] 国道117号線の旧道 投稿者:名前はまだない   投稿日:2020/03/29(Sun) 03:27:24

長野県長野市にある国道117号線の旧道です。
hhttps://www.google.com/maps?q=36.721564,138.305265
hhttps://www.google.com/maps?q=36.742144,138.308757
↑で指定した位置の間の道路です。
現在も現役の道路で、道沿いにJR立ヶ花駅、田畑、砕石を扱う企業の施設があるので現在も使用されていますがかつての国道とは思えないほど交通量は少ないです。
現在国道117号線は少し高い位置に移っています。1970年代の航空写真では現役だった頃の様子がわかります。

hhttps://www.google.com/maps?q=36.731623,138.307223
中野市と繋いでいる立ヶ花橋もかつては↑の位置でこの旧道と繋がっていたようですが遺構は残っていません。
hhttps://www.google.com/maps?q=36.731675,138.309964
中野市側の県道29号線の旧道と繋がっていたようです。

hhttps://www.google.com/maps?q=36.724917,138.306863
道沿いに廃墟化した食堂もあり、かつては賑わっていたのかもしれません。

廃道ではありませんが、役目を終えたような寂しさが感じられます。


  [No.11582] Re: 国道117号線の旧道 投稿者:あぶろだ   投稿日:2020/04/01(Wed) 07:17:54

あ、この区間、子供の頃、親の車で長野から中野方面へ行くとき通った記憶があります。「電車が並行して走ってておもしろーい」と子供心に思った記憶が。おっと飯山線だから電車じゃないか。ともかく実際この道のはずで、旧立ケ花橋に繋がっていたはずです。交通量は結構あったと記憶。
そうそう、県道29号の中野市側はまっすぐの線形の方が旧道でその先に旧橋があったはずですね。橋と117号の交差点には信号もあったかと。
今の橋はだいぶ高い位置にありますよね。架け替えは長野五輪が決まった頃だったかと。
川の中に橋脚跡なんかも見えないですね。まさか1径間? んなわきゃない。大水時に悪影響を出さない様に完全除去したとか? どうだったかな。


  [No.11583] Re: 国道117号線の旧道 投稿者:あぶろだ   投稿日:2020/04/01(Wed) 20:25:16

そうだ、国道18号と117号の交差点に特徴的な看板あったよね、と思ったら現存するんだ(というか移設ですけど、でも)、すごい! (大げさ)
hhttps://goo.gl/maps/cwgU3jcdWFLmUkEF9

記憶に残っている人が少なくない様で、結構ブログがヒットしますね。
国道をドライブ中、どっちに行こうか考えるシチュエーション? って実際にはまだ海は遠いし、逆を選択してもまだ海に行けないわけではなかったり。山はそこら中に。しいて言えば志賀高原とかを想定しているのか。

しかし自分なんかも、こういうロードサイドのものとかを昔の記憶とリンクさせて覚えてるんだなあってちょっと感慨深かったりして。

まだ僕には帰れる所があるんだ。こんな嬉しいことはない...


  [No.11586] Re: 国道117号線の旧道 投稿者:故郷は遠きにありて   投稿日:2020/04/02(Thu) 22:22:40

看板、なつかしい!
移設されて別の場所にあるのですね。情報ありがとうございました。
今度、帰省したときにでも見に行こうと思います。

子どもの頃は上信越道もなかったので、新潟の海に行くときは
この看板で左折して18号方面へ、スキーで志賀高原に行くときは右折して
立ヶ花経由で中野方面に向かったことが懐かしく思い出されます。


  [No.11589] Re: 国道117号線の旧道 投稿者:のら猫   《URL》   投稿日:2020/04/03(Fri) 04:34:50

懐かしいです!
もう二度とお目に掛れないものと思っていました。ありがとうございます!!


  [No.11591] Re: 国道117号線の旧道 投稿者:あぶろだ   投稿日:2020/04/03(Fri) 12:36:21

もういくつか気になったことを思い出してしまったのでしつこく書き込みさせてださい。

- 国道117号の路線、もともと大正国道10号だったのに、戦後は二級国道に降格。飯山市出身の知人が「飯山の人が大きな国道が通るとうるさいので反対したから」とか言ってたんですが、ほんとかいな。真実は果たして。

- 個人的には県道399号も気になってます。今回の国道117号旧道の南側の続きは本来これですよね? しかし、子供の頃の記憶としては確か途中に臭い化学プラントがあって嫌な裏道だったり。夏に昔のクーラーのない車で通ると地獄(熱&悪臭)でしたが。

- 国道117号旧道区間のストリートビューを見ると島崎藤村云々の看板があり、「破戒」の主人公が豊野駅で汽車を降りて千曲川まで歩き、船で飯山へ川を下るくだりを思い出し。この「歩き」の道筋はひょっとして県道399号->国道117号旧道だったんじゃないかなあ。

- 中野の立ケ花地区、旧橋へ向かう県道29号の旧道のさらに手前(東側)、立ケ花の信号付近から南西に向かう、少し勢いを感じさせる道筋があり... どうやらこれの行き先、


  [No.11594] 立ケ花橋の旧々橋 投稿者:あぶろだ   《URL》   投稿日:2020/04/04(Sat) 21:25:29

連投を続けさせてください。
前投稿の続きは、立ケ花橋の旧々橋に関してなのですが、それの答えがまたストリートビュー: hhttps://goo.gl/maps/DWgTxKJnDtBQjaF67
今まで知りませんでした。それも舟橋(船橋と書くと紛らわしいw)で。なお、完全なフローティングではなくて杭は打ってあったようですが。
URLに今昔マップのリンクを入れました。大正元年の地図で、それでも橋の位置が確認できます。
その大正の地図で、橋を通る道は前橋街道(これも紛らわしい名前)とあります。うっすら聞いたことはありましたが豊野に入る部分はこんな道筋でしたか。

現在は最初の橋の位置に北陸新幹線の橋が出来、これは必然なのか偶然なのか。一方そのせいで「ガソリンはここ」の看板が排除されて。ここでいろんな「歴史」が交錯している。
北陸新幹線、その橋を渡った直後にトンネルに突入しており、え、まだまだ平地じゃね? と思ったらここには地形の隆起があり、千曲川がここより下流で蛇行する原因にもなってるそうで... ってそんなとこにトンネル掘っていいのかな?
ちなみにこの地形の隆起に関する説明を見つけたウェブページ、作者は高校の時の地学の先生だった。
いろんなものが繋がった。

まあ私の書き込みなぞ所詮はネットで検索できる範囲ですが、すごく面白かったです。こんなネタを振ってくれて感謝します > 名前はまだない さん


  [No.11596] Re: 立ケ花橋の旧々橋 投稿者:名前はまだない   投稿日:2020/04/05(Sun) 02:23:20

返信ありがとうございます。
立ヶ花橋との交差点には信号機があったのですね。今では信号機はありませんね。
旧道は千曲川の水位が上がると通行止めになるので移ったのはそのためかもしれません。2019年の台風でも水没したようです。
旧立ヶ花橋も昭和58年に洪水の被害に遭ったようです(http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/news/kawa-dayori/100421youhou/index.html このページの下に写真があります。写真の右下に見にくいですが立ヶ花橋と書かれています。)
あの看板が移設されていることは知っていましたが、いまだに見にいけてないです。

この旧道が島崎藤村の小説に登場していた可能性があるのは驚きです。

県道399号線とは昔から繋がっていたようです。今昔マップを見ると国道18号線がまだない頃から繋がっているようです。
臭い化学プラントは現在も現役で稼働しています。
県道399号線は道幅があまり広くないので対向車との行き違いが困難な個所が多いです。その周辺は周りに住宅があり広げようにも広げられないようです。
化学プラントの前、鳥居橋とその周辺は道幅が広くなっています。

旧々橋の存在は初めて知りました。情報ありがとうございます。こんな史跡があったとは知りませんでした。
住宅地の中の道が昔の主要道路だったとは…。


  [No.11599] 県道399号線 投稿者:あぶろだ   投稿日:2020/04/06(Mon) 20:22:04

県道399号、かつては(今でも?)ナニゲに主要道だったはずで、大正時代は国道10号、戦後もバイパスができるまでは国道18&117号(徳間の交差点までが重複)だったはず。どっかに具体的な物とか残ってたら面白いんですけどね。

確かに全般的に細い部分が多く、そういうのは下手したら江戸とか明治とかの頃のままなのかも。歴史が残っているともいえる?

古くは北国街道とか飯山街道というやつで。ちなみに現在の399号は細かく見ると本来の道筋とは違う部分があり、たとえばここ
hhttps://goo.gl/maps/aDFgn7U8NuG8Ls1W7
直進(北上)せず右折(東方向)へ行くのが本来の道筋。実際角にいろいろ石碑やら看板やらありますね。おっともはやは廃道趣味というより古道趣味の領域か?