[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.13005] トンネル内の珍現象 投稿者:阿部博行   投稿日:2024/12/22(Sun) 10:57:13
トンネル内の珍現象 (画像サイズ: 480×640 72kB)

新潟県 県道59号の後山トンネル・このトンネルは西側(後山側)が約1000m
直線で傾斜していて、夏至の前後3日間位夕暮れ時、トンネル内1000mにわたって太陽光が入りめったにない光景が見られます。


  [No.13008] Re: トンネル内の珍現象 投稿者:あぶろだ   投稿日:2025/01/11(Sat) 12:57:58
Re: トンネル内の珍現象 (画像サイズ: 1012×1073 91kB)

光が1000メートルも通るのというのはすごいですね。そうそうないのではないですか?
地図で見ると東側坑口付近はカーブしているのですね。ちょっと残念、って違うか。

陽が差し込む条件が少し気になり、トンネルの方向などを計算してみました。
ほぼその目的のためにあるような(?)国土地理院のサイトが hhttps://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/surveycalc/bl2stf.html
西側坑口と東側で直線部が終わる地点を目見当で選び、距離約1027m、方位約293° という値を得ました。
トンネルの勾配は、これまた地理院地図で標高を測定、西側坑口約419m、東側坑口377mとなり、L = 1205mということで(419 - 377) / 1205 * 100 = 3.47 % だいたい合ってますかね?

とここまで計算して、夏至の日没が近い頃は確か太陽の方位がほぼ300° (真西から北へ30° )らしいので293° だとちょっと小さいかも? と思いました。まあこんな雑な計算では数値がちゃんとは合わないのかなという気もします。それか、そもそもこういう地図って方角に対しては注意がいるんでしたっけ?

というわけで、光の差し込み方がマックスだったときの日付と時刻ってわかります?

ちなみに国土地理院の地図ではここの旧道、旧隧道も描かれていて、この道の変遷というのものが見えてそちらも面白そうですね。