| 一括表示 |
|---|
|
秋田県湯沢から稲川へ抜ける路線で |
|
> 秋田県湯沢から稲川へ抜ける路線で |
|
> 秋田県湯沢から稲川へ抜ける路線で |
|
> ミニレポのNo.33ですかね? |
|
私が中学生だった頃まで(昭和49年)は国道番号の青おにぎりは見あたらなかったです。一寸検索したならば、国道になったのは1982年でその前は県道、湯沢 築館 志津川線だったみたいです。とかく私も違和感なく思ってました。もし廃道区間が喋る事ができるならば「おら、旧国道じゃなく廃県道だ。」なんて言うかも。新道のトンネルも国道になってから建設されたようです。県単位の歳費では不可能だったかも。このように全国的に昇格国道の新道による廃県道というのが多々あるのではないでしょうか。 |
|
不確か情報です。 |
|
> ミニレポのNo.33ですかね? |
|
どうもスノーシェッドが気になって、国土地理院の「地図・空中写真閲覧サービス」を探ってみましたら、1976年8月撮影の「CTO768C31-25」に行き当たりました。 |
|
言い忘れました。 |
|
> 言い忘れました。 |