- 検索したいキーワードを入力し、検索条件を選択して「検索」を押してください。
- 複数のキーワードを入力するときはスペースで区切って下さい。
レポ拝見致しました。「後編」について何点か気づいた点を投稿させて頂きます。
@「日本道路公団」の文字を「東日本高速道路」のシールで隠して…とありますが、この区間は「中日本高速道路」の所轄ですので、「中日本高速道路」の誤りだと思われます(Nマークの色がオレンジじゃなかったですか?ちなみに東は緑色)
A「暗渠」は、その筋では「カルバートボックス(略してC−Box)」と呼びます。また、ボックス名は「起点側IC名+連番」で付されます。レポ中の「相模湖17」というのは、相模湖ICから17個目のボックスという事を表します。
ここで面白いのは、このレポ区間の起点側ICは「上野原IC」なのに「相模湖」となっている点です。上野原ICは開通後に追加ICとして整備された(すなわちボックス名を決めた時点では上野原ICはなかった)だからでしょう。
B「半透明の柵」がありましたが、これはアクリルかポリカーボネート製の透光性遮音版の遮音壁ですね。なぜ、透光性遮音版を使っているかというと、廃道側が北側なので日照確保のためでしょう(また、日陰になると廃道側に降った雪が溶けないなどの問題をクリアするため)。
C最後に、「中編」のタイトルが「前編」になってしまってますよ。
以上、長文失礼しました!
これからも頑張って下さい。
これもご存知だと思いますが
旧旧道(大名峠)沢入トンネルの上にあるという記事を見た事があります。あまりに難所だったので放置されているとか・・ 航空写真で見てみると沢入トンネルを挟んで旧道とは反対側に木々の切目、道筋?の様な物が見れますが、それかもしれません。その先の足尾トンネルにも旧道、旧旧道(小名峠)があるみたいですね。
> 中央道のレポに載ってた北陸道が一般道に格下げって何ですか?
少しググれば出てくる情報ですが、
北陸自動車道の新潟西料金所から新潟西バイパスに繋がる部分のことだと思います。
バイパスから一般道へのジャンクションにしては仰々しすぎる場所があるので、それでは無いかと。(参照先に付近の地図をリンクしてあります)
事情に関してはWikiの新潟バイパスの項にあるのでご参考までに。
> 中央道のレポに載ってた北陸道が一般道に格下げって何ですか?
旧新潟黒埼I.C.の事。
北陸道の終点だった場所が、北陸道の新潟市内方面延伸によって、高速道路として機能しなくなった部分を一般道に格下げした。
笠松の片マンプを歩いたことがあります。
馬車鉄道の時代のものだったのですね。
中央道のレポに載ってた北陸道が一般道に格下げって何ですか?
僕、このレポを待ちに待ってました。やっぱり中央道は良いもんだと改めて思いました。
そうですか、私の勘違いだったんですね。余計なツッコミ申し訳ありませんでした。
ご存知だとは思いますが、沢入トンネルの近くにはこんなものもあります。
随想社『銅山の町 足尾を歩く』によると、
「群馬県と栃木県の境となる足尾トンネルの群馬県側の手前に、わたらせ渓谷鉄道の軌道が見られる場所があるが、そこからは笠松トンネルが見えない。しかし、川に沿った絶壁をえぐってコの字型にえぐれた部分が連なっている。これが笠松の片マンプである」
となっています。
仰るとおり、地図の縮尺が間違っておりました。
ただしくは、その半分の250mですね。
作図中に縮尺を誤ったようです。
訂正して再UPしました。
皆様、ご指摘ありがとうございました。
確かに片側3車線の高速は広いですが,幅100mはありません。
ばた氏の懸念されるとおり500mは200mの間違いと思われます。
「道路の幅」で検索すると片側3車線、中央分離帯、路肩を含めると総幅100m超でもそれほど違和感がないと思いますが・・・目測と言うことで誤差はあると思いますが500mの赤線はいわれるほどの間違いはないと思われます。
実際高速道路のすぐそばに立ってみると思った以上に広く感じますよ!!
投げ釣りをしている方なら100mがボーダーラインですのでよくわかると思いますが。根拠があっての話ではないので間違ってたらごめんなさい。