[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.6318] 鍵を握るのは「赤石構造線」? 投稿者:Sacchan   《URL》   投稿日:2011/10/05(Wed) 18:21:09

青崩峠道路のルート案図に出てくる「遠山赤石構造線」ってなんぞや?
と思って調べてみました。大鹿村中央構造線博物館HPで説明されていたのを発見。
(リンクを参照)

ユーラシアプレートに伊豆・小笠原が衝突して中央構造線がねじ曲げられた
際に生じたもので、赤石構造線と中央構造線の東側は北へ60kmずれたと……
日本がユーラシア大陸と繋がっていた頃から存在した古い断層である
中央構造線より、より新しく、現在絶賛進行中で破壊が進んでいる
より危険な断層のようです。草木トンネルは、中央構造線から遠ざかろうと
するあまり、より危険な赤石構造線に近づいてしまった愚かな選択だったのですね。

…………というのは、現代の見解。問題は、赤石構造線がいつ発見されたかです。

私が昔みた地質図では、中央構造線は糸魚川・静岡構造線から
諏訪湖付近で分岐するように描かれていましたが、今は関東地方まで
伸びている事が発見されているんですねぇ。プレートテクトニクス自体が誕生して
50年ちょっとの新しい学問ですし、対象が日本アルプスを始めとする
山深い地域ばかりですから観測点をやたらと増やすわけにもいかない。
地震予知にリンクした重要分野ですから予算は潤沢でしょうが、
それだけに日々新たな研究成果が出てきて、
「昨日の常識は今日の非常識」
になっていることでしょう。

1. 最初は中央構造線だけが問題視されており、
  とにかく中央構造線から遠ざかればいいと安易に考えられていた。
  この場合、中央構造線直下の青崩峠より、北隣の兵越峠を
  通った方がいい。
2. その後の研究により赤石構造線が発見され、赤石構造線を2度またぐ
  事になるA案は危険である事が分かった。
3. 中央構造線は必ずしも活断層ではなく、青崩峠付近の中央構造線は
  比較的安定している事が分かった。

こんなところかと。ひょっとしたら、赤石構造線の発見や危険性の確認自体に、
青崩峠道路関連での地質調査が役立っているかもしれません。


  [No.6319] Re: 鍵を握るのは「赤石構造線」? 投稿者:abroader   投稿日:2011/10/07(Fri) 13:50:42

赤石構造線に関して、「フォッサマグナ・中央構造線を行く: 断層沿い
の交易路と文化流通の軌跡」という本の一部を引用しますと

「.... さて赤石裂線という名称は1938年に小林貞一と大塚弥之助によっ
て与えられた。 .... 赤石裂線と命名した小林貞一は、1941年の英文の
論文の中で、この線を『Akaishi tectonic line』と呼び、この言葉が『
赤石構造線』と和訳されたことである。いずれにしても、赤石構造線と
赤石裂線とは同じものである。 ....」

私は地質学に関して全くの素人ですが、この記述からするとこの時点で
赤石構造線は発見されていたのではないかと。戦前ですね。構造線の路
頭が結構あったりして目立つ地域だったからとか?


そういえば、三遠南信自動車道は「四全総」に組み込まれていたとのこ
とですが、これって安房トンネルのある中部縦貫自動車道なんかも含ん
でいるみたいですね。
当時は時代の勢いで難しい地形・地質を含むルートを安易に選びがちだ
ったのかな? というのはあまりにも乱暴な邪推ですよねたぶん(笑)
えーと安房トンネルの事故が95年で、三遠南信自動車道のA案の問題が発
覚したのは97年ですか? ふむふむ....


  [No.6321] Re: 鍵を握るのは「赤石構造線」? 投稿者:なまこや   投稿日:2011/10/08(Sat) 01:05:12

> 当時は時代の勢いで難しい地形・地質を含むルートを安易に選びがちだ
> ったのかな? というのはあまりにも乱暴な邪推ですよねたぶん(笑)
> えーと安房トンネルの事故が95年で、三遠南信自動車道のA案の問題が発
> 覚したのは97年ですか? ふむふむ....

あの「絶対に無理!」といわれた「鍋立山トンネル」を貫通させたのも
95年ですので
「なんとかなるさぁ」と思っていたかも


  [No.6324] Re: 鍵を握るのは「赤石構造線」? 投稿者:研究所員D   投稿日:2011/10/08(Sat) 18:41:54

鍋立山トンネル…調べてみたら凄いトンネルなんですね。
黒部ダムの赤沢岳も大層な難工事でしたがその上を逝ってますね。
日本の土木技術の高さは世界一?


  [No.6328] 鍋立山トンネル 投稿者:abroader   投稿日:2011/10/11(Tue) 23:22:54

鍋立山トンネルって、最終的な開通は路線が第三セクターになってから
のようですね。「第三セクター」と聞くと自分なんかは不採算路線を地
元自治体が仕方なく運営しているイメージがあるので、工事費用の捻出
とかが気になったり.... 新潟ということで、もしかして田中角栄氏の影
響があったりしたんでしょうか。
田中角栄といえば、新潟を結ぶ各種交通網、特に上越方面の長大or難工
事トンネルにも大きく影響を及ぼしていたに違いない訳で、彼のことを
「道路○○」(○の数は必ずしも2ではない)とか呼ぶべきなのかなあと
思ったりw