この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
 【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。


山行が 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.6433] Re: たぶん 投稿者:浅い鉄   投稿日:2011/11/18(Fri) 15:56:43

橋場線の機関車はC11ではないのではないでしょうか。
橋場線は盛岡機関庫(→機関区)の受け持ちと思います。「世界の鉄道'67」巻末の配置表によると
1935年にはC11は0、1937年に2両配置されますが、1939年には再び0、1961年から2両配置です。
あくまで推測でしかありませんが、8620かC50を使ったのではないかと思います。
例えば、1935年では盛岡区のタンク機関車は2120と2400のみです。
これはB6と呼ばれる機関車で、軸重の重さから支線運用には向かず、戦前から入換用に重宝されていた模様です。
テンダ機は8620、C50、9600、D50が配置されています。
盛岡区は東北本線、橋場線、山田線の担当と思われ、D50はもちろん東北本線、山田線は同時期の
宮古区が8620と9600の配置ですから同機種、C50は8620と共通運用かと思われます。
当時の橋場線は一日六往復で、鉱山がある訳でもないですから、8620かC50で十分でしょう。
とすると、終着駅の転車台は必須ということになります。

橋場駅廃止後は転車台が無くなりますが、旅客列車で逆向運転していたのかどうかは気になります。
というのも、1949年にはC10が1両配置されるも1951年には消滅。以後1961年にC11が配置されるまで
盛岡区へのタンク機関車の配置はありませんので。

なお、転車台の積雪対策は黒姫駅のようにピットに覆いを設けていた例もあります。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー