[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.7412] 線形と運転 投稿者:雲助2号   投稿日:2013/03/20(Wed) 00:26:54

「大研究日本の道路120万キロ」楽しく読ませていただきました。
ヨッキさんの道路に対する愛情が溢れていて、とても楽しめました。
私は、約17年間公用車の運転手をしていますが、仕事の経験上、ひとつだけ意見をさせてください。
一番注意するのが、横Gを感じさせないことす。目安としては、寝ている同乗者を起こさない程度の運転を心掛けています。
そのためには、線形通りではなく、例え1mでも車線内(車線オーバーは論外)でのアウト・イン・アウトをして、舵角を小さくすることを心掛けています。
ちょっとした工夫で、丁寧な運転が出来ますので、参考にしてください。


  [No.7427] Re: 線形と運転 投稿者:アンパンマン   投稿日:2013/03/24(Sun) 10:26:22

職業的に研究されていますね。観光バスも、高速道路の車線変更はセンターライン5本(100メートル。)を目安に。信号で停車する時は停車目標の5メートル位手前を第一目標にし、後は蛇行利用でソフトな停車を心掛けています。今回、梓川SAで発生したバスへトラックが追突した事故も100対0に近い責任度合いになるかと思われます。しかし、バスには沢山の人命があります。いかにして自車を追突事故から防護するかです。特に明け方は半分寝てるような車が多いです。それには早めのハザート利用。停車したら後続車が停車するまでブレーキペダルをポンピング。濃霧や吹雪などではギヤをバックに入れバックライトを点灯させるのも有効です。このような防衛運転をして事故を防止したいものです。


  [No.7430] Re: 線形と運転 投稿者:アンパンマン   投稿日:2013/03/25(Mon) 06:00:17

20数年前ですが、岩槻IC近くにある道路公団事務所で高速道路についての説明を受けた時があります。それによると現在、最高速度が時速100kmの大半区間は設計速度、時速120kmで建設されているとの事でした。一般道路の最高速度も宮環(宇都宮環状線)の80kmや開通したての角館BP70km又、新新(新潟新発田)BPも80kmになりそうです。高速道路も将来的に120kmになるのではないでしょうか。


  [No.7431] Re: 線形と運転 投稿者:アンパンマン   投稿日:2013/03/25(Mon) 10:12:31

追伸です。新新BPの速度制限は70キロに、に新潟西BPは80キロなったそうです。


  [No.7432] Re: 線形と運転 投稿者:入道雲2   投稿日:2013/03/25(Mon) 23:58:08

>濃霧や吹雪などではギヤをバックに入れバックライトを点灯させるのも有効です。このような防衛運転をして事故を防止したいものです。

なるほど。そういう手もあったのですね。勉強になりました。外車、ことにドイツ車に多いのがバックフォグですよね。BMWそれも7シリーズなどでは、あれを普通の夜に点けられようものなら、すぐ後ろは走れないですよね。眩しくて。ちなみに面白いのはVWのゴルフ4の初期車で、バックフォグが標準で装備されてましたっけ。それと、今のVWでゴルフ6の右側がバックフォグです。


  [No.7434] Re: 線形と運転 投稿者:アンパンマン   投稿日:2013/03/26(Tue) 16:42:39

バックフォグライトを日常的に使用している車を見かけますが、眩しくてしょうがないですね。逆にストップライトの点灯が見にくくなるのでは。仕様を、よく理解して適正使用をしていただきたいと思っています。


  [No.7444] Re: 線形と運転 投稿者:チャイ   《URL》   投稿日:2013/04/02(Tue) 12:14:24

バックフォグランプって補助前照灯(フォグランプ)と連動しているのではないですか。確かにストップランプが見難いし、眩しいし、好天時には迷惑な装備ですよね。


  [No.7448] Re: 線形と運転 投稿者:一応整備士   投稿日:2013/04/05(Fri) 02:08:39

お初に投稿させていただきます。

>バックフォグ

厳密な決まりはありませんが、どちらかと言うと『リヤフォグ』の方が正しいようです。
(バックランプに連動する補助灯もバックフォグと呼ばれるため)

フロントのフォグランプとは関係なく独立したランプですが、点灯状態をドライバーが確認出来るように、スイッチ周辺に点灯している事を示すインジケーターランプが必須となります。

基本的にはスモール連動ですがメーカーによっては、一度ヘッドライトを点灯させた状態でないとONにならないようになってます。


  [No.7452] Re: 線形と運転 投稿者:チャイ   《URL》   投稿日:2013/04/06(Sat) 11:33:34

> フロントのフォグランプとは関係なく独立したランプですが、・・・

補助前照灯とは別にスイッチが有ると言う事ですか?
では、好天時に点灯する意味って何なのでしょうか?

都内では制動灯の点灯に気づきにくいとか、逆に点灯していると勘違いしたりと、思わず急ブレーキを踏んでしまう事があり迷惑なので辞めて貰いたいといつも思っています。


  [No.7457] Re: 線形と運転 投稿者:助手席の通りがかり   投稿日:2013/04/09(Tue) 09:15:19

英国由来の旧MINIの場合、
電気回路開+前照灯点の条件で、
フロントとリアのそれぞれのフォグランプが、
独立のスイッチによって点灯します。
取説には、視界が極端に悪い時のみ使用し、
視界がよい場合は他のドライバを幻惑するので、使用しないように、
注意書きされていますが、
わけもわからず点灯させて喜んでいるひともいるようです。


  [No.7466] リアフォグランプ (Re: 線形と運転) 投稿者:kaz   投稿日:2013/04/12(Fri) 11:54:26

> > フロントのフォグランプとは関係なく独立したランプですが、・・・
> 補助前照灯とは別にスイッチが有ると言う事ですか?

保安基準では独立して点灯/消灯できなければいけないのでスイッチ機能としては別ですね。
(物理的に一体型スイッチ形状なのか個々に独立したスイッチなのかはまた違う話ですが。そちらは規定されていません。)

ちなみに今は「補助前照灯」という名称は無くなり「前部霧灯」になりました。
そしてリアフォグランプは保安基準では後部霧灯と呼ばれます。

現在の後部霧灯に関する基準は以下のURLに書いてあります。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_207_00.pdf
これを満たさないと車検に通りません。

色々書いてありますが、点灯、消灯に関する基準を判りやすく書き直すと以下の
通りになります。(1)-(3)は全て満たす必要があります。

(1)ヘッドライト、あるいはフロントフォグライトが点いている時のみ点灯できること
(2)ヘッドライト、フロントフォグライトが点いていても消灯できること
(3)以下(a)(b)のいずれかを満たすこと
(a)エンジンを止めてドアを開けた時にリアフォグが点いていたら警告音が鳴ること。
(b)ヘッドライトあるいはフロントフォグライトを消しても点灯する場合、テール
ランプは点いていること。 テールランプを消した場合、再度ヘッドライトあるいは
フロントフォグを点けても、手動で点灯操作しない限り点かないこと。

(1)と(3)-(b)が矛盾しているようですが、(1)はあくまで「点灯させる時」の条件なので、
1回点けてしまえば、その後ヘッドライトorフロントフォグを消しても、そのまま点いて
いて良いことになります。 そして(3)はどちらかを満たせば良いのでさらに判りやすく書けば
・リアフォグ点きっぱなしで降りた時に警告音が鳴る
・ポジションランプにしても点いたままで、ポジションランプも消したら消える(再点灯は手動操作)
のどちらかであれば保安基準的にはOKです。((1)(2)は満たす必要あり)

なんだか複雑な基準ですが、保安基準は古い車が基準違反にならないように配慮されながら
改訂されるので、そのせいだと思います。
(配慮されるのは自動車メーカー直々の標準装備品についてです。後付けの社外品に対しては
当然配慮されませんし、また後付け社外品も保安基準を満たさないと当然車検に通りません。)


で、私的にはここからが本題(笑)で、フォルクスワーゲンゴルフの話になりますが、ゴルフの
場合、ライト系は一体型スイッチになっており、フロントライトONの状態で一段引くとフロント
フォグON, さらにもう一段引くとリアフォグもONになります。引いた状態ではポジションランプ
にもできないので、リアフォグ点いてるときにはフロントフォグ、ヘッドライトとも必ずONです。
私の知る限り少なくとも1997年のゴルフIVからそうです。

あと、保安基準を読むと判るのですが、リアフォグは2灯以下で、1灯の場合は中央もしくは車体
右側にあること、とあります。で、ゴルフは右側に1灯だけついているですが、左側の対称位置は
バックランプ(後退灯)になっています。 バックランプが左1灯しかないので、ガソリンスタンド
などでバックしたら「バックランプ片方切れてますよ」と言われた、というのはゴルフ乗り
の間で良く聞く話です(笑)。近年のゴルフはほとんどあらゆるランプに球切れセンサーが付いて
いるので球切れに気付かない、ということはほぼ無いです。
まあ、さらに最新のゴルフはどんどんLED化しており、そもそも球切れにならなかったりしますが…

> では、好天時に点灯する意味って何なのでしょうか?

それはその人に聞いてみないと判らないですが(^^;)、保安基準どおりの装備であれば、
わざわざ点灯させない限り、知らずに点きっぱなしになっちゃうことはまず無いのではないかと思います。

ちなみに私がリアフォグランプ使ったのは、この10年ぐらいの間で、もの凄い濃霧に出会った
2回ぐらいだけです。無くても困らないのですが、欧州ではリアフォグ装備が義務づけられている
国があるので欧州車には大抵付いてますね。


  [No.7472] Re: リアフォグランプ (Re: 線形と運転) 投稿者:入道雲2   投稿日:2013/04/13(Sat) 10:17:52

> あと、保安基準を読むと判るのですが、リアフォグは2灯以下で、1灯の場合は中央もしくは車体
> 右側にあること、とあります。で、ゴルフは右側に1灯だけついているですが、左側の対称位置は
> バックランプ(後退灯)になっています。 バックランプが左1灯しかないので、ガソリンスタンド
> などでバックしたら「バックランプ片方切れてますよ」と言われた、というのはゴルフ乗り
> の間で良く聞く話です(笑)。近年のゴルフはほとんどあらゆるランプに球切れセンサーが付いて
> いるので球切れに気付かない、ということはほぼ無いです。
> まあ、さらに最新のゴルフはどんどんLED化しており、そもそも球切れにならなかったりしますが…

私の場合、ポルシェ乗りさんから気の毒そうに言われました。安い車なんで、バルブ切れランプが未装備だから気づかれていらっしゃらないんでしょうね…と。もちろん、リアフォグであることはお伝えしました。

ちなみに、「あれがリアフォグ」とはっきりわかるケースがあります。今の所さんのCMの前のフォルクスワーゲンNEWビートルのお尻、ことに下の方を見てください。左右非対称なランプがあるはずです。左が白灯、右が赤灯です。あの右側がリアフォグです。


  [No.7473] Re: リアフォグランプ (Re: 線形と運転) 投稿者:通りすがり   投稿日:2013/04/13(Sat) 10:25:55

> 私の知る限り少なくとも1997年のゴルフIVからそうです。

ゴルフIIからのゴルフ乗りですが、リアフォグが標準装備になったのは1992年のゴルフIIIからでしたね。
私は北海道住まいなので、冬期の吹雪の日はリアフォグ必須です。
今冬も10回以上お世話になりました。

リアフォグの使用機会の多い道内でも不必要な場面で点灯している車をたまに見かけます。
ポジション灯の一種だとでも思っているのでしょうか?とても迷惑ですね。


  [No.7475] Re: リアフォグランプ (Re: 線形と運転) 投稿者:アンパンマン   投稿日:2013/04/13(Sat) 20:15:04

kaz様、本当に詳しいですね。ひょっとして陸事にお勤めの専門家ではと思いました。当方ではバスの駐車場や飲食店の駐車場に降雪時、除雪する除雪車を所有しています。パジェロにスノープラウが付いていて、3500tの排気量です。本来、排気量が1500t以上は大特免許が必要らしいですが、この車は普通車免許でも運転できます。なぜかというと車両とスノープラウが固定ではなく脱着式だからです。工具なしで1分程で脱着できます。やはり、ヘッドライトが車両とスノープラウ同時点灯すると保安基準違反となるので、同時点灯しないよう切り替えスイッチがついています。車検証も車両の寸法がスノープラウ取り付け時と外した時と2段書きになってます。それから皆様にお願いがあります。主に、高速バスや貸切バス車両後方に、リアフォグランプみたいな物を備えている車両があります。これは車内でバスジャック等の異常事態発生時に青い色で点滅しますので見かけた時は110番通報お願いします。


 


  [No.7477] Re: リアフォグランプ (Re: 線形と運転) 投稿者:わらじい   投稿日:2013/04/15(Mon) 11:42:51

なるほど〜
20年以上前は夜の高速で眩しくてしょうがない欧州車がけっこういたのですが、最近は見かけないなぁと思ってました。
そのような法改正があったんですね、勉強になりました。