今回は、弘前側坑門から外へと脱出してみた。
やはりこの雪の下にも、レールが現存しているのであろうが、まだまだ深い積雪のため判明しない。
路盤の上にも容赦なく小さな枝が雪を破って生えており、夏場のアプローチはより難しいに違いない。
緩んだ雪は私の体重を支えることが出来ず、ズボズボと埋まる。
坑門を背に左を見れば、ほんの20mほど先に、現在線の(新)大釈迦トンネルが口を開けている。
このような矩形断面の鉄道トンネルは、地方では余り見られないものだ。
これは、このトンネルが一般的な山岳工法ではなく、開削工法(一旦地表を隧道の深さまで掘り返して施工し、最後にまた埋め戻す工法)によって造られたことを示す。
いわば、今潜り抜けてきた旧線がスノーシェードによって成していた雪よけを、現在線はトンネルの開削工法による延長によっていると言える。
そして、これまた鉄道トンネルとしては珍しく、立派な扁額が存在する。
新大釈迦トンネルは総延長2240mと、矢立峠を貫いている矢立トンネル3180mには及ばないが、長いトンネルである。
未だ雪に閉ざされた旧トンネルの姿。
詳しいことは不明だが、地形的に見て、人工的に開削された凹地に鉄道を敷き、屋根のようにスノーシェードを設置したように見える。
トンネル上に見える青いポニートラス橋は、農道用のものだ。
坑門には施錠されたフェンスがゲートの役目を果たしており、私はそこを乗り越えてきたが、パタ氏がまだ中に残って、私を見つめていた。
こちらの南京錠もこじ開けようとした者があったのか、破損していたが、まだ鍵として機能していた。
私は、パタ氏にも乗り越えることを促した。
彼は、今回初投入となる「I・Oデーター製のムービーデジカメ」のスイッチを入れると、坑門の様子を実況中継し始めた。
ひとしきり実況すると、彼もまたフェンスによじ登った。
今度は、二人で線路脇の斜面によじ登り、スノーシェードを跨ぐように架けられた農道橋を目指した。
残雪に足をとられながらも、このタスクをやり遂げ、狭い橋の上から新旧の線路を一望することが出来た。
見ている内に、一帯にけたたましいサイレンのような警報が鳴り出した。
すぐに、弘前側からこちらへ向かってくる列車の姿を我々は見た。
列車は大釈迦駅を通過してきたらしく、相当の速度で接近してくる。
国道101号線の跨線橋を潜り、みるみる列車は近づいてきた。
相変わらず鳴り響く不快な警報音。
当たり前のように列車は旧線との分岐点を蹴って、やや急なカーブに車体を傾けながら、ますます接近。
赤い機関車が青い客車を沢山引っ張っている。
子供の頃から、私のイメージする特急列車は、こんなだった。
先頭車両には、「あけぼの」の名が掲げられている。
それを確認した次の瞬間には、列車はトンネルへと突っ込んでいた。
少し遅れて、足元から少しくぐもった汽笛が響いた。
鳴り響く警報をも掻き消さんばかりの轟音を引き連れ、3両、4両、どんどんと青い車両がトンネルへと消えていく。
あっという間に列車の姿は消え、少しの間地鳴りのような振動を感じていたが、それもすぐ収まり、もう気にもならなくなっていた警報音が止むと、それで春の嵐のような通過劇は終わった。
農道の山側を見ると、なにやら造られ途中の立派な道路が見える。
これは、国道7号線の浪岡バイパスで、現在は一部区間のみ供用されている。
地図上では長らく点線だった道だが、大分工事は進んでいるようだ。
ただし、冬場は工事もストップしている様子。
不急と言うことか。
橋から峠方向を見れば、掘り割りの中を巨大なパイプのようなスノーシェードが遠くまで伸びている。
先ほどは、この中を歩いてきた。
そして、今またあの暗闇の、さらに奥へと戻ろうとしている。
丁度写真右端奥の茶色の見える山肌のあたりに国道の大釈迦峠があり、奥羽本線の旧々隧道も残っている。
我ながら驚いた。
地中をほぼ真っ直ぐにショートカットしてきたとはいえ、これだけの距離を歩いていたのだ。
そりゃ、隧道も長いだろうさ…。
二人は、線路へ戻ると、フェンスをもう一度乗り越え、歩き出した。
しばらく歩くと、明かりの漏れるスノーシェードの終点が現れた。
ここから再び、闇がはじまる。
ついに、我々がこの地で最大の目標としていた「コワシ」の穴へと向かう時が来た。
坑口から14分歩くと、向かって右手の壁の下の方に、それは照らし出された。
コンクリートの内壁に、不自然にあけられた四角い穴。
高さは45cm、幅は60cmほど。
這い蹲らなければ、とても中には入れない。
そもそも、人が中に入るような穴ではない。
だが、覗き込んだ先には、一回り大きな空洞が続いている。
その先は、闇。
されども、闇の奥を知りたいという、心の獣。
決して押さえることが出来ない私の心に潜む獣、その名を好奇心。
1ヶ月前のあの日も、私はこの穴を前にして、一人震えた。
いや、「奮えた」のだった。
いや、「奮えた」のだった。
私が先頭になって、穴を覗き込む。
厚いコンクリートの壁の向こうにも、確かに空洞が続いている。
1ヶ月前と、何も変わらない。
ただ、今度は仲間がいる。
今度は、引き返したく、ない。
ヘッドライトと、懐中電灯の明かりは、とにかく心許なかった。
でも、明かりの大きさは、心の不安に比べれば、たいした問題ではなかった。
私は、恐いという気持ちに支配されてしまった。
心細かった。
巨大な隧道と比べて、余りにも小さな、そして余りにも恐ろしい穴。
もし、この世ではない世界の入り口が、この世のどこかにあるとしたら、こんな場所なのではないだろうか…。
でも、明かりの大きさは、心の不安に比べれば、たいした問題ではなかった。
私は、恐いという気持ちに支配されてしまった。
心細かった。
巨大な隧道と比べて、余りにも小さな、そして余りにも恐ろしい穴。
もし、この世ではない世界の入り口が、この世のどこかにあるとしたら、こんな場所なのではないだろうか…。
パタ氏が、一服したいと言った。
私は、もう逃したくない獲物を前にして、高ぶる気持ちを抑えながら、パタ氏と穴との間に、壁を背にして座った。
ひんやりと冷たい壁の感触が、首筋に感じられた。
いよいよ暗くなってしまった100万カンデラの灯りを消すと、いつもの私が目にしている程度の明るさだけが残った。
パタ氏が煙草に火を付けたことを確認すると私は、自分の灯りを消し、彼にも灯りを消すことを提案した。
洞内に、しばし闇が、本来の、あるべき闇が戻った。
二人だからだろう。
こんな暗さも、妙に落ち着く。
心のどこかで、わき上がる楽しさがある。
闇は、そこが安全だと心が理解さえすれば、決して不快なものではないのだ。
あなただって、自室で寝るときは、真っ暗にするでしょう?
ヘッドライトだけを点灯させたまま、煙草を燻らせるパタ氏の姿を撮影。
そこにあるのが、闇の中の安穏なら。
この先に我々を待ち受けているのは、 なんだろう?
それは、不安に満ちた、危険な闇…?
闇の奥に浮かびあがる、隧道の姿。
今回の秘密兵器その3、「200万カンデラのライト」によって照らし出されたのは、
背丈よりも遙かに狭い隧道の、鉄道とは明らかに別の方向へと、伸びる姿であった。
ついに「コワシ」の穴への潜入調査が、幕を開けた。
信じがたい光景が、その奥に待っていた。
そして、最初の探索は、そこで終わりを迎えた。
私の理性が、それ以上の続行を許さなかった。
今度は二人。そして、最初の探索は、そこで終わりを迎えた。
私の理性が、それ以上の続行を許さなかった。
次回 内部探索
お読みいただきありがとうございます。 | |
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口 | |
このレポートの最終回ないし最新回の 【トップページに戻る】 |
|