恐ろしいねじれ穴を攻略した私は、更なる奥地に眠ると言う、もう一つの隧道を求め更に沢を遡ることにした。
しかし、この先には道が無い。
やはり、この隧道が上流へ向かう道だったのであろうか?
やむを得ず、隧道上を直接越えることにした。
すると、河岸の険しい崖の上部には意外なほど広い平地が広がっていた。
そして、再び斜面を下ると。
反対側の坑門が存在していたと思われる部分には、小さな小さな穴が口をあけていた。
しかし、とても人が入れる大きさは無い。
顔を入れることさえ出来ない。
覗き込むと、内部にも狭い空洞が続いていることが分かる。
だが、大きな隧道が埋没した姿と言うよりかは、もともと人の入れる隧道ではなかったように見える。
やはり、隧道最奥部で見た土管と、この小さな穴は続いているのだろうか?
とすれば、やはり水路として利用されていた隧道、いや、水道だったのか。
ただ、隧道内部で見た崩落閉塞点の先が、どこかへと通じていたのだとしたら、それは、どこなのだろう。
付近には、隧道の坑門とおぼしき物は見当らない。
謎の多い隧道であった。
再び上流へ向けて歩き出すと、先ほどまでと同じような道が現れた。
特に険しい部分には土橋が桟橋状に設けられており、ビニールで底面を補強した形跡がある。
このビニールの残骸と、
道は非常に緩やかな勾配で、一方的に上っているということ。
途中にわざわざ多数の桟橋を設け、可能な限り水平を保つように設計されていること。
さらに、先ほど見たとおり、この険しい河岸の断崖を敢えて通らずとも、広い河岸段丘が存在していること。
これらのことから、この道は、水路だったのだろうとほぼ断定できる。
現在では荒野となってしまったようだが、下流木曽石の河岸段丘上には、「開拓田」と呼ばれる地名があった事を『秋田山想会著 太平山登山総ガイド(1979刊)』から知った。
この水路との関連は不明である。
桟橋の一部は腐り、崩落しかけている。
これらの場所は、細心の注意を払って斜面に張り付いて進む。
斜面が幾分緩やかな場所は、概ね笹薮に覆われている。
そして、そこには未だ水を蓄えた水路が残されていた。
もっとも、淀んだ水に流れは無い。
だが、この道が、本来は水路であった証といえるだろう。
河床もだいぶ狭くなり、流量も減ってきた。
そして、道の河床との距離も少なくなってきた。
入山から約30分を経過、2kmほど歩いてきただろうか。
思っていたよりも、道は長く続いている。
いよいよ先へ進むことが出来ないような急な岩肌が出現した。
その景色の変化は顕著だ。
これまでは、急な部分も土の斜面だったが、森吉一帯をはじめ太平山地の奥地でも見られる一枚岩の岩盤が急な斜面を形造っている。
太平山は壮年期を迎えた山といわれる。
山としての寿命の後半戦に突入しているわけだ。
この矢櫃沢などは、その事をよく感じさせる。
いまが渇水期とはいえ、これほど僅かな水量によって、この深い峡谷が穿たれてきた事実は、侵食が長く続いてきたことを示している。
いよいよ、最終目的地は近づいていた。
両岸が巨大な一枚岩の門のように迫る。
谷底には、これまでの穏やかな流れとは一変して、瀬が連続している。
峡谷に、滝の音が果て無くこだましている。
もう、道はこれ以上無いようだ。
両岸を迂回することは、かなり困難に見える。
一体、隧道はどこだ?
とりあえず、滝の下の進める場所まで進んでみることに。
湿った岩盤に体を預けて進む部分もあり、気を抜けない。
なんと、滝を見下ろす位置に、遠くからは決して見えない小さき穴が存在していた。
坑門の前には平坦な場所は殆ど無く、岩盤を削って得られた道が堪えきれずに地中に突入していくような逼迫感がある。
しばし、この迫力ある造形に見とれてしまった。
いままで私の知る限り、どの登山案内書にも、太平山について詳しく取り上げた本にさえ掲載されていなかった新たな太平山の名勝を目の当りにした瞬間だった。
坑門の直下には、瑠璃色の滝壺が涼しげに風を舞い起こしている。
決して大きな滝ではないが、流路が狭いためか、迫力がある。
岩盤全体が苔と、落ち葉によって飾り付けられ、さながら庭園のような完成された美しさがある。
この滝、名を銚子の滝という。
初めて目の当りにした。
それでは、いよいよ隧道へ。
先ほどの隧道と同様、非常に狭く、立って入ることは出来ない。
岩盤を人力で掘り進んだらしく、生々しい凹凸が内壁に深い陰影を与えている。
また、非常に屈曲しており、まるで自然の洞穴のように見える。
だが、やはり路面は極めて水平であり、ここも水路の一部だったのだろう。
通路としても、利用することを想定していなかったわけでもないように思うが。
この人一人が通れる規模から言っても。
ヘッドライトを頼りに進むと、すぐに明かりが現れる。
楽しい隧道だが、出口はあっけなく現れた。
90度に及ぶ屈曲のため、坑門から出口を見ることはできないものの、延長は僅か10mほどだ。
今でも十分に通り抜けが可能である。
これは、貴重な隧道であると理解した。
落ち葉が降り積もった出口から先には、全く道が存在しない。
水路を通しただろう構造物も無く、この地点が取水地、すなわち終点だったのだろうと推測した。
滝のせいで谷底と道との高度差は、これまでで最も小さくなっている。
とはいっても、何か揚水する設備が無ければ、ここから取水することは適わないと思われるので、もしかしたら往時は更に桟橋が上流に伸びていた可能性もある。
残念ながら、これ以上は素人の装備では立ち入れないと判断。
初歩であっても、沢登の技術を要するだろう。
とりあえず、この坑門の姿をよく見たいとの思いから、危険を承知で沢に下りた。
足元は大変滑りやすく、銚子の滝にまっさかさまと言う危険が付きまとう。
慎重に、岩肌を降りる。
銚子の滝は、多段であった。
坑門から河床に下りると、そこは浅い瀬になっており、すぐ下方には最初に見た下段滝が、右手にはやはり同規模の上段滝が、更に深い淵を穿っている。
ちょっと、見ているだけでも寒々としてくるような、深さである。
水の力の凄まじさ、この滝が過ごした時の悠久を感じさせる。
河床から見上げる坑門。
既に地形と一体化したような風情があり、仙人の修行場のようではないか。
何年ぶりにこの穴を人が通ったのだろうか、などと感慨に浸りたいのはやまやまだが、実はほんの数日前に情報提供者であるパタリンさんも、ここまで来ている。
それは、彼が興奮してローソンに現れるわけだ。
私も、興奮している。
上段滝を迂回しつつ、頑張って対岸まで進んでみた。
少し離れて、坑門の全体像を見たかったのだ。
気になるのは、坑門の右脇に見える小さな凹み。
さらに、そこから左下に向けて、等間隔に同じような凹みが見て取れる。
人のための足場だとしたら、一番上の凹みは位置がおかしい。
やはり、なんらかの水路に関する設備がここに存在していたのであろうか?
残念ながら、今のところ、これを解明する資料には回り逢えていない。
更に上流へ向けて、鋭い峡谷が続く。
そこにはもはや、人の歩けるスペースは無い。
もう少し上流の支沢には、赤滝と言う滝も存在しているようだが(二つの滝の存在は、先述の本より知った)、もはやそこは山人たちの領域なのだろう。
私は、二本の隧道を発見すると言う当初の目的を達成し、帰途に着いた。
最後になったが、もしこれが正真正銘の水道だったとすれば、ちょっと「山さ行がねが」の趣旨と外れるかもしれない。
しかし、現実的にここを訪れるための唯一の道として少なからず機能していると言うことと、その景観が非常に優れていることから、隧道レポートとして紹介したものである。