鳴子隧道は、山形・宮城両県の北部を結ぶ重要な幹線、かつては北羽前街道と呼ばれた国道47号線にある。
東北有数の温泉地として古くから栄えたる鳴子温泉の程近く、大谷川の両岸に垂直の断崖が続く、鳴子峡と呼ばれたる難所に、隧道はある。
残念ながら、この隧道について私の知る情報は少ない。
どのような経緯でこの隧道が廃されたのかなど、気になることは多いのだが。
というわけで、早速だが、現地のレポートをご覧いただこう。
2003年4月、まだまだ山は冬の装いだが、里から春が上ってゆく。
自宅から150km以上離れた鳴子町は、秋田県とは県境を接する。
鬼首道路の開通でだいぶマシにはなったが、やはり宮城県は遠い隣県である。
鳴子町内の国道47号線の旧道。
1996年頃、この近くのJR鳴子御殿湯駅で仮眠したことを思い出し、懐かしく思った。
あの頃とは、走り方も、考え方も、旅の目的も、自転車も、年も、変っていないものは何も無い。
しかし、それでも、山チャリと称す自転車遊びだけは、全く飽きもせず続けている。
木の香りがする店先では、鳴子名物のこけしたちが、やさしい笑みを浮かべている。
なんか、鳴子って、好きな町だ。
2車線の立派な国道に合流すると、早速登りが始まる。
山形県境までの10kmほどはなだらかな登りが続くが、特にここからの鳴子峡は難所とされる。
早速私を出迎えてくれたのは、立派なアーチの旧橋であった。
現国道に沿って、僅かな距離だが旧国道が残っていた。
旧橋は、鳴子橋の遊歩道へのアクセス道路として利用されているだけでなく、駐車場と化していた。
なんか、橋のダメージが心配だ。
それにしても、立派な開腹アーチ橋である。
現道がどうしても視界に入ってしまうが、さぞかし紅葉に映える橋だろう。
対岸からの眺め。
この日は、工事中とかで鳴子峡の遊歩道は通行止めになっていた。
しかしそれでも、ずいぶんとたくさんの観光客が訪れていた。
平日だというのに。
この橋の名は、大谷橋。
昭和8年3月の竣工と、銘板が現存していた。
山中の橋としては、異例に古い!
昭和8年といえば、まだ秋田県内では数橋しか永久橋は架設されていなかった。
やはり、宮城県は進んでいたようだ。
現橋(新大谷橋)が、昭和47年の竣工なので、現役を退いてからもう少しで30年になろうとしている。
それにしては状況は良いと思う。
駐車場としてでも利用されているのが、功を奏しているのかもしれない。
さて、現道に合流し、さらに進んでいこう。
通行量の多い国道である。
さすが元一級国道だなと感心してしまった。
仙台圏と新庄・庄内方面を結ぶ最短ルートであり、他に代替ルートもないので当然なのだろう。
しかし、秋田県民としては、なんか、一番違いの国道46号線と比較してしまう。
…通行量は、負けるようだな。
それはさておき、理系人間である私には馴染みの無い地名なのだが、俳句の舞台として有名な「尿前の関」跡にさしかかる。
ちょうど鳴子の小盆地を見下ろせる見晴らし地であり、なるほどいかにも関所って言うイメージである。
現在では、広いロードサイドの駐車スペースになっている。
関所跡を過ぎると、まもなく、一本のトンネルが現れる。
鳴子トンネルである。
どうやら改修中らしく、銘板なども取り外され、無残な状況である。
しかし、昭和50年代頃の竣工と思われる、造り的に。
と、普通ならこのまま通り過ぎるわけだが、隧道フェチの勘を舐めちゃいけない。
なんか、この左のフェンスの向こうが怪しいのである。
なにか、ありそうなのだ。
ほら、やっぱりだ!
…正直に告白しませば、この隧道については、おなじみの『山形の廃道』さんで、事前情報を得ておりました。
てへ。
しかーーし、
これは骨がありそうじゃないか!
燃えてきたぜっ!
まずは、手前の壁を攻略せねば(笑)。
意外に壁が強敵であり、残雪とのコンビネーション攻撃に苦しんだが、何とか突破し、坑門の前に立った。
何度味わっても、この瞬間の興奮は堪らない。
某サイトの作者様ではないが、私にとっての絶頂は、この瞬間かもしれない。
昭和31年の竣工というが、それ以上に古ぼけて見える。
入り口は、落石防止用のネットのような物で閉ざされていた形跡があるが、ラッキーなことに、穴が空いていて入れる。
やはり、利用されなくなると荒廃は予想以上に進むものなのだろう。 先ほど見てきた旧 大谷橋と対比すると、余計にそう感じられる。
一面苔に覆われた石組みの坑門には、扁額も設けられていたが、その文字は判然としない。
さて、事前情報の通り、内部は泥濘に支配されているようだ。
長靴、だな。
入り口付近は水溜りとなっており、更に底に溜まった泥が深い。
やはり長靴を装備して正解だった。
もともと未舗装であったというから、足元が悪いのも無理はない。
しかし、ひどい漏水である。
コンクリートで巻かれており、さすがに昭和31年竣工と思わせるが、至る所に水を通すような亀裂が生じているわけで、大規模な崩落がいつ起きてもおかしくないのではなかろうか。
しかしこの様子なら、もう1ヶ月早い時期なら、巨大なツララを見ることが出来るかもしれない。
しかし、幅や高さといった規格は悪くない。
この点では十分現役で通用しそうだが、現道との直角的な接点から想像するに、やはり前後の線形に難があったのかもしれない。
そして、その予感は、隧道を出て確信に変わることになる。
現道から近くの為、かすかに車の通う音もするし、明るく広いので、いつものような恐怖感は少ない。
ま、晴れた日中だからというのもあろう、隧道だけ見ればかなり不気味ではある。
これは、入り口付近の水溜りである。
ここが深いのだが、もしかしたら、左のほうに見えるプラスチックのパイプをうまく利用したら、長靴なしでも濡れずに攻略できるかもしれない。
ま、一見水溜りでない場所もぬかるんだりもするので、やはり「廃隧道には長靴だな」というのが、最近の私の定説だが。
脱出してみて、あれびっくり。
なんともひどい有様である。
辛うじて原型を留めていると言うべきか、それとも既に原型はないと言うべきなのか…。
いずれにしても、大変危険な状態になっている。
しかし、立派な扁額が現存している。
これは、嬉しい。
これがその扁額。
なんと、珍しい右書きである。
これまた、秋田県内では見たことの無い扁額である。
昭和31年といえば、戦後であり、もう右書きは絶滅寸前なのではなかったかと思うが、どうしてここに採用されたのか。
調べてみるのも面白いかもしれない。
隧道の先の道は、既に自然に還っていた。
こんな場所なのに、不法に投棄されたと思われる年代モノのテレビが二台転がっていた。
点々と路肩に残るガードロープの支柱だけが、かつてここが幹線道路であったことを物語っている。
しかし、この道の一生は決して長くはなかっただろう。
昭和31年以前のこの道については、全く情報が手元になく分からないのだが、さらに前代の隧道もあるのだろうか?
現国道がいつから供用されているのかが分からないので断定的なことは言えないが、せいぜい20年くらいしか現役ではなかったのではないか?
やはり、この旧道には重大な欠点があったのだろう。
坑門の前は、殆ど直角のコーナーになっている。
そして、このコーナーの外は、ご覧の景色だ。
この写真撮るのも命がけだった。
現代の感覚から言えば、これは洒落にならない危険な道だといえる。
やはり、直接の“死因”は、この線形にあるのだろうか?
外れてはいない気がする。
坑門の全容。
この坑門も、問題がありそうだ。
崩落すべくして崩落しているという気がする。
この景色、どこか、異様で、違和感がある。
明治時代の鉄道隧道に見られるような精緻な、そして繊細な石組みという手法を用いていながら、この坑門には、そういう印象は受けない。
そして、それが崩落に拠るものだけとは思えないのだ。
私がこの隧道に感じた印象を率直に言えば、突貫工事と低予算。杜撰。
そんなとこだ。
なにか、その背景にあるモノが、とても気になる隧道である。
その後、再び隧道をくぐり現道に戻った。
現トンネルをくぐると、すぐにこの駐車場に至る。
この広いスペースの右奥のほうに続くのが、旧道のあった場所である。
この様子なら、夏場は叢と化してしまいそうだ。
更に現道を少し進むと、鳴子峡の景観のハイライトといえる場所を、遥か上部から眺めることが出来る。
まさに、目もくらむ、そして足がすくむほどの眺め。
これは、国道に架かる橋からの眺めなのだが、橋の名前は失念してしまった。
この場所は、峡谷内を走るJR陸羽東線の有名な撮影しポットでもある。
いくつもの謎を残したまま、今回のレポートはこれまで。
なかなか自宅からも遠く、ネットから手に入る情報だけでは、この隧道の全容は分かりそうに無い…。
旧 鳴子隧道
竣工年度 1956年 廃止年度 1970年代?
延長 約 90.0m 幅員 5.0m 高さ 4.5m
通り抜けが出来るが、前後の道は大変荒れている。
また、現道との接続も断絶している。
内部には、深い泥が堆積している。
竣工年度 1956年 廃止年度 1970年代?
延長 約 90.0m 幅員 5.0m 高さ 4.5m
通り抜けが出来るが、前後の道は大変荒れている。
また、現道との接続も断絶している。
内部には、深い泥が堆積している。