立倉トンネル
喝采の果て…
秋田県仙北郡西仙北町

 秋田県の南部内陸は広大な丘陵地帯に覆われている。
ここを出羽丘陵と呼ぶが、中でも仙北郡に属する一帯は、標高500mを越えるような高所の少ない丘陵の中でも特に低山が多い。
凸凹のような山々と無数の沢が不規則に広がり、人里に近かったことから驚くほど奥まで耕地化されている。
そこには、縦横無尽に小規模な道が張り巡らされていて、部外者にはまるで迷路のよう。
それでも、近年は縦貫するように広域農道が完成しており、バイパスとしてここを利用す地域外の車は多い。

もはや、その広域農道を除いては、多くの道が存在意義を失いつつあり、廃道化した道も少なくない。
そのうちの一つ、西仙北町大沢郷宿から南外村楢岡に抜ける峠道を紹介しよう。






 広域農道は出羽グリーンロードという愛称で呼ばれている。
丘陵中では幾度と無く他の道と交錯するが、信号が設置されている場所は無く、この峠道に至る分岐も車なら一瞬で通り過ぎてしまう。

これから向かう峠は、昭和47年に開通した基幹林道に由来する。
まだ、そう古い道ではない。
写真は、峠の入り口である大沢郷宿大場台の集落である。




 峠の入り口には、身の丈よりも遥かに大きい立派な石碑が建立されている。
碑面には『感佩之碑』
“感佩”は「かんぱい」と読み、深く心に刻んで忘れないという意味。
さらに、石碑の裏には小さな文字でびっしりと、その“忘れない”出来事が記されていた。

内容は、思いっきり要約すると、開通の喜びそのものである。
峠の手前や頂上に開通を記念して石碑が置かれることは珍しくは無いが、このような無名と呼んでも差し支えないような小さな峠にあることは驚きだ。
この巨大さ、文面の懲りよう、いずれも仙岩旧道にある石碑に遜色がない。
いってみれば、一級国道クラスの立派さだ。
その開通が当時どれほど歓迎されたのかが、良く分かる。

では、攻略開始だ。



 道に入ると直ぐに栩平川を無名の橋で渡る。
この先は小沢地に沿って、僅か高低差30mほどの低い峠を目指し1km足らずの登りとなる。
早速、刈られることの無くなった下草は狭い道幅をより圧迫している。
廃道の姿だ。



 数年前にも一度来たことがある。
その時は、ここが廃道だとは思っていなかった。
当時の地図はおろか、最新版の地図でもこの道はしっかりと描かれている。
しかし実際は、前回も、そして今回も廃道である。
路面は舗装の跡が残り、地形自体が険しくないこともあってチャリならば容易に峠に至れる。
車でも可能かもしれない。
ただ、前回来たときよりも確実に、道は荒れていた。



 途中の道程には、特に変わったところは無い。
ただの廃道だ。
チャリなら2分、徒歩でも5分くらいで、眼前には峠の稜線が屏風のように立ちはだかってくる。
沢底には廃田が連なり、さらに上部には管理する者も無くなった溜池がある。
過疎化が進む地方の山奥の水田はどこもこうだ。
管理されない溜池は蚊などの害虫の巣窟となりやすく、さらに農村の暮らしを不自由なものにしている事は、余り知られていない。



 こっ、これが私の姿なのか?!

思わずそう絶叫したくなるほどの醜男である。
ポーズも完全にオ○マであって、我ながら公開は躊躇われた。
「この顔で。接客業?!」などという突っ込みは、よしてもらいたい。
だが、これが真実だ。
面白いものは、公開しようじゃないか!(もう、ヤケクソ…)

一応名誉のために真実を記しておく。
これは、歪んだカーブミラーに映った姿である。
実際も余り違わないというのは…ヒミツだ。




 路傍といわず路上にまで雑多な植生が展開されている。
なかには、私の喉を楽しませてくれる野苺や、強烈な香臭を纏う巨大な山百合もあった。

さあ、隧道が見えてきた。



 深い切通の先に、壁のような粘土の斜面に穿たれたコンクリートの隧道。
道幅に対し、その巨大さが際立つ。
数年前に比べ、廃隧道としての風格が増した感じだ。
なんていうか、森に溶け込んできた。




 昭和47年竣工、立倉トンネルである。
私より5歳だけ年上だが、まだまだ引退するほどの古さでも無かろうに。
しかし、すっかり顧みられなくなった隧道は、経てきた年月以上の荒廃ぶりだ。
前後の道幅からは全く不釣合いなほど巨大な坑口も空しいが、それ以上に今まで見たこともないほどの“変状”ぶりに驚く。
前回来た時も確かに歪みはあった。
だが…。


 この状態はどう見ても、ヤバイ!
やば過ぎる。

鉄製の重厚な補強工が洞内の内壁全てを覆っているが、現役当時から危険な変状の兆候があったのだろう。
あるいは、このさして険しくもない峠道の放棄は、広域農道の開通によるものばかりではなく、この隧道の異常によるものかもしれない。
この補強が無ければ、隧道は姿を保ってはいられないのではないだろうか。
坑門付近の両側の変状は、それぞれ30cm以上に達しており、補強の隙間からは絶え間なく透明な地下水が、まるで隧道が傷口から血を流すかのようにに漏れ出している。

竣工も古くなく、隧道の断面が十分に大きいこともあり、変状が原因で自然に崩壊するとは考えにくいのだが、この隧道はその“考えにくいこと”が現実になるかもしれない。
工事に問題があったのか、全く予期できない問題が発生しているのか…。

この隧道の余命たるや、いつ閉ざされても不思議は無し。


 衝撃的な坑門付近に比して、内部はおとなしい。
といっても、全面の補強工が不規則に赤茶けた様相は鬼気迫るものがあり、昼なお不気味。
照明設備も無く、いたってシンプルである。
路面のアスファルトは汚れも無く良好、その能力を持て余しているようだ。

隧道は僅か150mほど。


 中心付近で振り返ると、坑門のシルエットが浮かび上がる。
その姿は、変状のせいで今まで見たことのない“テツテル坊主”形である。

「よくもっているな。」

それが、この隧道についての率直な感想だ。
はっきり言って、崩落から生き埋めとなる恐怖を現実的に感じた隧道というのは、そうそうない。
ここは、見た目以上に危険だぞ。


 幸い事故も無く南外村側の坑門へたどり着いた。
そこには西仙北町側には無かったバリケードが築かれ、一切の通行を遮断している。
これは、偏見と勝手な想像に過ぎないが、
南外村にとっては、山中の隣町へと続くトンネルなど、崩落の危険もあることだし真っ先に通行止めにしたい。
一方の西仙北町にとっては、平野へと抜けるトンネルだ、たとえ老朽化していようとも、できれば通行止めにはしたくない。

そんな行政の思惑が垣間見えるような、坑門の一方だけ閉鎖という実情だ。



 南外村側の坑門。

やはり手入れが成されないだけで、これほど廃れてしまうものか。
コンクリートの近代的な隧道もすっかりと角が落ち、皹とかけが目立つ立派な(?)廃隧道の姿である。
築30年強で、こんなになるのだ。
コンクリートは、石や煉瓦に比べて朽ち方があからさまだ。
扁額の文字は「立倉トンネル」。
もちろん左書き。
“隧道”ではなく、“トンネル”。

珍しい。
廃隧道としては。


 コンクリのバリケードの向こうには、さらにガードレールがすっかりと根付けられていた。
南外村サイドのこの道への態度が、良く分かる(笑)。
現在この峠を抜けるものは、強引に尾根を越える電線だけである。

 峠の入り口にあった感佩之碑には、当隧道の竣工よりも多くの文面を、先代の隧道の顕彰に割いていた。
昭和27年、当隧道を遡ること20年前に、一帯の集落が一丸になって行った隧道工事があった。
戦後の混乱の最中、幾多の困難に打ちのめされつつも、終始一貫した熱意によって遂に貫通した隧道は、延長80間(145.5m)、幅8尺(2.5m)、高さ9尺 (2.7m)のものだったという。
その正確な位置は不明だが、文面や地形から推測するに、おそらくは当隧道は、この旧隧道を拡幅・改良したものであろう。

村をあげて開通を祝ったその喜びは、一夜の夢であったのか。


 さらに6kmほど、山間を下ると楢岡地区に出る。
そこは出羽丘陵の出口である。
しかし、今回はここで引き返した。
数年前はまだ田畑が健在であって、農道として現役で利用されていた記憶がある。
多分、今もそれは変らないだろう。

暗い隧道に踵を返し、ふたたび“あの”坑門へ。



緑の道は隧道に続いていた。

もう二度と、隧道に喝采が浴びせられる日は来ない。
もう二度と、隧道が元の姿を取り戻す日も来ない。


廃のみちゆきは、時の流れそのもの。
常に一方通行だ。






   立倉トンネル

竣工年度 1972年  
延長 約150m   幅員   約6m    高さ  約5m

通行可能だが、そこに至る道は隧道手前で封鎖されている。
隧道自体も、変状と思われる損傷が著しい。





2003.9.8


当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口
今回のレポートはいかがでしたか? 10点満点で採点してください。
←つまらなかった。   普通かな。   おもしろかった!→
1  2  3  4  5  6  7  8   9  10
コ メ ン ト 
(空欄でも結構です。皆様からいただいたコメントの一部を公開しています。詳しくは【こちら】をお読み下さい。
 公開OK  公開しないで!         

これまでの平均点 8.53点 /これまでの投票回数 244人

このレポートの公開されているコメントを読む

【トップへ戻る】