今回紹介するのは、船岡森林軌道滝ノ又支線という路線だ。
県都秋田市から東方25kmに役場を置く仙北郡協和町の山中が舞台である。
地図をご覧頂ければお分かりのように、この滝ノ又支線というのは、船岡林鉄のもっとも奥にあった支線である。
本来ならば、羽後境駅付近から始まる長い長いレポの最後に到達する、最終章と言うべき部分なのだろう。
さて、この短い支線の歴史を簡単に紹介しよう。
大正3年頃に羽後境駅から宮田又沢へと開設された宮田又森林軌道が、昭和8年に山越えで船岡川流域に伸び、これを船岡支線と称した。
船岡支線はその後も徐々に延伸し、現在の協和ダムの上流、角館町との境を成す朝日又沢上端の主稜線近くまで伸びていった。
さらに、支線も幾つか開設されたが、朝日又沢の支流である滝又沢沿いに、昭和33年、2.1kmの延長をもって開設された路線が、この滝ノ又支線である。
特にその経路上に集落はなく、純粋な伐採用作業支線であったが、特筆すべきは、その開設年度の遅さだ。
林鉄は、全国的に昭和30年代より順次トラック道などへ転用されはじめ、いわば終焉の時代に入っていた。
その趨勢のなか、新たな開設路線もほとんど無くなっていく。
昭和33年、そして34年が、事実上新規開設の最終年度だったと言って良い。
本路線の開設年度は、昭和33年。
そして、廃止は昭和43年だ。
僅か、10年間の道だった。
ただし、行くとなったら人数を呼んでいって下さい。…それって、私に死んでこいと言っているようなもんなんじゃ…。
なぜ?って
その支流は地元の人でも行かない(熊が良くでる場所だそうです)
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口 | |
このレポートの最終回ないし最新の回の「この位置」に、レポートへのご感想など自由にコメントを入力していただける欄と、いただいたコメントの紹介ページを用意しております。あなたの評価、感想、体験談など、ぜひお寄せください。 【トップページに戻る】 |
|