2001年9月2日、田沢スーパー林道の3度目の実走調査を実施した。
遂に、峠の隧道に到達した私の見た光景とは?
西木村側の状況は?
<地図を表示する>
難度見ても異様な感じのする隧道である。 約300m程の直線の、造りもかわり映えのない隧道だが、この道の境遇や、現在の状況を考えると、見ていると辛い気持ちになる。 昭和40年代、高度成長の時代、閉塞的な山村にとって山越えの長大な林道の建設が、林業や観光などの起爆剤になると信じられた。 そして、雨後の竹の子のように、全国に23路線の「スーパー林道」が、産み落とされる事になる。 それは、はじめから根拠に薄い、神頼みのようなものであったのかもしれないが…。 昭和53年、多くの血税を注ぎ、遂に道は出来上がったが、既に林業は斜陽化。 その上、その出来上がった道すら、通行量の少なさ、維持費の多さ、自然の猛威という現実の前に、1,2年で、不通となった。 後に残ったのは、通るもののない、幾つもの橋梁やトンネル、それに、取り返し難い、大自然の傷跡であった。 黒崎森隧道は、深すぎる山中に、いまもひっそりと存在している。 |
全く電灯等のない(設置もされていない)隧道は、妙に長く感じられる。 またも(←旧108号線秋の宮トンネル以来)、背筋の寒さを感じた事は言うまでもない。 多分、今年はもう誰一人、この道を通うものはいないのではないだろうか? |
くぐりぬけてみると、やはり廃道が続いているようだが、河辺町側よりかは、幾分状況がよさそうだ。 振り返ると、やはり異様なあなぐらがそこにあった。 右端の写真は、隧道の見える最も離れた場所から撮影したものだが、初めてこの道に挑んだ4年前、この方向から登ってきて、この景色を見た瞬間の感激といったら忘れ難い。 こうしてみると、4年前、2年前、そして今年、だんだんと崩落は度合いを増し、もはや、復旧は望むべくもない状況になってきている。 私は感じた、 この道は、消えてゆく定めなのだ…と。 |
これは、4年前にはじめて来たときからここにあったと思うが、崩落した橋の残骸である。 確か、一番初め、田沢スーパー林道の事をなんかの地図で見たとき、「橋が落ち、全面通行止め」などと書いてあったような記憶がある。 現在、この橋がどこにかかっていたものかは、推測の域を出ないのだが。 一帯の困難な地形をうかがわせるには、十分なオブジェだ。 |
標高600m程の高所であるから、西木村側の眺望がすばらしい。 県境の奥羽山脈の峰々まで一望できる。 この様な景色の只中を走る事は、困難な道を往くに十分な理由付けを与えてくれる。 山チャリへの愛を再確認した。 2枚目の写真においては、道から南側の大石岳を眺望。 沸き起こる雲が、山体を今にも被い隠さんとしていた。 青い空が、宇宙の色だと感じるには、やはり高いところに来るのがいい。 |
右のフレームの地図を見てもらいたいが、の小波内大橋をはさんだ、(←この写真の場所)からの最高地点に掛けての10Km弱が、この田沢スーパー林道の、最大の難所である。 元々脆弱な地質の上、深い峡谷沿いに、懸崖に張り付くように道は伸びる。 開通後一年も持たなかったのが、この一帯なのだ。 4年前、この辺りは、道の半分以上が落石に埋め尽くされ、チャリでも、半分以上の押しや担ぎを強要された。 2年前は、西木村側は、なんとトンネルまで自動車が乗り入れていた。 そして今年だが、残念ながら、だいぶ後退していた。 乗って通ることは出来るものの、いたるところに落石が積もり、自動車の通った様子もない。 (ただし、徒歩のオヤジ1名に遭遇した!) |
いよいよ、小波内大橋が見えてきたところで、こんな崩落に遭遇。 たいした事はないのだが、これが放置されているところを見ると、西木村(←管理主体)の行政は、あまりこの道の通行に乗り気でないようだ。 |
お読みいただきありがとうございます。 | |
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口 | |
このレポートの最終回ないし最新回の 【トップページに戻る】 |
|