隧道レポート 大井川鐵道井川線 旧第九号隧道 後編

所在地 静岡県本川根町
探索日 2010.4.19
公開日 2010.4.24

衝撃的展開の待つ… 旧第九号隧道



2010/4/19 18:43 【現在地】

地図読みでは200〜250mほどの長さがあったと思われる「旧第九号隧道」であるが、閉塞はほぼ確定した状況である。
それを裏付けるようにまったく風の流れが感じられず、その代わりカビくさい臭いが鼻につく。

なにやら「資材」が置かれているほかは、特に立入禁止の表示もない坑口から、洞内へ侵入する。
その際、壁際の側溝に立つ「丙種距離標」らしき標柱を発見した。

鉄道の距離標には甲乙丙の三種があるが、丙種は通常100mごとに設置される。
デザインは鉄道会社によって違うらしいが、大井川鐵道井川線の場合はこのデザインである。
「3」とだけ書かれている。




入洞すると、まず右にカーブしていた。
最終的には坑口の直線上より左に抜け出るはずなので、存在自体が意外なカーブではあったが、おそらく(地表の)地形に合わせた線形なのだろう。

なお、このカーブの始まりには、「曲線標」が残されていた。
「R=50」というのは曲率半径が50mということで、半径50mの円形カーブということだ。

鉄道に詳しい方ならばご存じだと思うが、R50というのは“鉄道らしからぬ”きつい急カーブである。
これは道路であっても、かなり厳しい。
井川線の表定速度が15km/hと極端に低いのは、途中駅が多いことももちろんあるが、とにかくこんなカーブばかりで速度が出せないためである。




なんか、グネグネしてるよ…。

R50の右カーブが明けると、すぐにまた曲線標が現れた。
(なお、勾配標には曲率半径のほかに、カントやスラック、曲線長も書かれている)
今度は「R=65」の左カーブである。

つまり、全体でS字カーブになっている。
隧道にはいってすぐに反転カーブとはなかなか熱い展開であり、お陰で早くも入口は見えなくなってしまった。

そして、すぐ先にはまた別の、「謎の標示」が壁に描かれていた。
保線に関わる人には理解できるのだろう。




おいおい、大丈夫か?

なんか、壁の標示も混乱しているようだぞ(笑)。

×印を付けて訂正した跡がある。




む は?

これはなんだ?

R65の左カーブの途中、天井に照明がいくつか取り付けられていた。
明らかに鉄道時代のものではない。
それに、側壁には錆び付いた脚立が立て掛けられていた。
例によってこの廃隧道でも、キノコ栽培のような跡地利用が試みられたのだろうか。




R65の前方に長い直線が見えてきた。

ますますかび臭さが濃密になり、水のしたたり落ちる音が澱んだ空気を微かに揺らしていた。

照明はここで呆気なく途切れ、代わりに鉄パイプが“はさがけ”のように設置されていた。

そして、初めての待避坑が右側に口を開けていた。

洞床には、小粒の丸砂利がバラスト代わりに敷かれている。
枕木はとうの昔に撤去されたらしく、平坦に均されている。
記録に残る廃止年は1981年(昭和56年)であるから、老朽化の具合は「相応」な印象である。







や べ ぇ…


待避坑に、「奥」がありやがった…。








いやーなところで、真新しい治山工事の擁壁に入れかわっちまいました…。

そして、その前方には井川線のモノとは比べものにならないほど大きな断面の県道のトンネルが現れた。

そして左の谷底は大井川だが、この川が5km近い大蛇行の末に辿り着くのは、正面の小川トンネルの向こう側である。
さぞ長いトンネルだと思うかも知れないが、小川トンネルは全長わずかに91.5mしかない。

明治時代に大井川で最初の発電計画が構想されたのがこの通称「牛の頸」であり、水路式発電所としての小川発電所が日英水電の手で稼働したのは、大井川で2番目に古い大正元年である。(この発電所は廃止されて久しく、水も元のように悠々と蛇行して流れている)




【現在地】

地形図の記述を最大限に信用するならば、この「小川トンネル」北口前の高いコンクリート擁壁付近に、井川線「旧第九号隧道」の北口があったはずである。

…完全に地下に塗り込められてしまったのか、一切それらしい痕跡はない…。
まあ、想定の範囲内といえば、その通りだが… 残念。

しかし、ここで新たなキャラクターが現れた。
地形図には描かれていない「旧道」である。
小川トンネルの旧道らしき細い道が、左に分岐しているのを発見した。
お目当てのモノとは直接関係ないだろうが、簡単そうなので行ってみよう。




全長91.5mの小川トンネルに対応する旧道だけに、長さも100mほどである。
現道との合流地点は、かつて発電用水路が開鑿されていた(らしい)「牛の頸」だ。

先ほど目撃していた小川トンネルの銘板(写真)は、その竣功年を「1982年」(昭和57年)としていた。
これは井川線移設の翌年であり、それ以前はこの桟橋状の狭隘な旧道を使っていたのだろう。

そしてこれは、仮に「長島ダム」計画が無くても、さすがに幹線道路としてはどうだろうかというレベルの道だ。
まして、上川根町の北半分は、この県道がなければアクセスできない地域ばかりである。




【現在地】

この2枚の写真は、「牛の頸」の変則的十字路を別々のアングルから撮影したものである。

このごく短い堀割を介して、大井川の蛇行の表裏が接している。
旧道と現道もここで合流する。

私はここで県道を外れ、「旧第九号隧道」の南口があるという小川集落へと向かった。




小川集落へ続く町道に入る。

直前に走った「旧道」とよく似た1車線の狭路だが、左の大井川は一気に河床を下げている。
堀割(ないしはトンネル)ひとつで、5kmもの“川旅”をショートカットしたのだから、無理もない。
風情ある吊り橋の向こうの集落は、細尾と言うそうだ。

なお、当然のことながら、この道にはまだ鉄道廃線を感じさせるものは何も現れない。

県道分岐から小川集落内の第九号隧道南口までは、250mほどである。
一旦下り始めた後、すぐ右に登り返す道を選ぶと、辿り着ける。






18:42 【現在地】

…ということで、色々寄り道した結果、お目当ての坑口前に辿り着いたときには、もうこんなに薄暗くなってしまいました。

でもまあ、それでも良いと思っていたのも事実。

だって、あとはもうこの「旧第九号隧道」の、どうせ閉塞しているに違いない、せいぜい200mほどの洞内を確かめたら終わりだもの。
洞内探索に昼夜は関係ないのである。

写真だと大変分かりにくいのだが、右の一角には、確かにレールの引き込まれていない坑口が口を開けていた。






ニャニャ〜ン!


で、出た〜〜。

小さい割には、なかなかの「コワモテ」だ。

迫力というか、鬼気迫るものがあるような…。


…よ、夜だからかな……。





もっと明るい時間に来なかったことを、少し後悔したが、後の祭りであった。

そして、当然の如く光も風もない坑口から、

すえた臭いの充満する坑内を覗き込むと、

さっさと閉塞点を確認して帰ろうという気分になった。


まだワタシは、この隧道の真の恐ろしさを、全く理解していなかった。