本州最東端の街、宮古。
三陸海岸のほぼ中間地点に位置するこの港町は、内陸の田老鉱山との結び付きが深く、かつては重工業都市として有数の地位にあった。
しかし、昭和46年に同鉱山が閉山し、市街地に巨大な工場を構えていたラサ工業の高炉から火が消えると共に、街自体の活気にも衰えは隠せなかった。
現在は、県都盛岡の真東に位置し三陸交通や観光の地理的な中心地というの地位を活かし、また秋田−盛岡−宮古という北東北の新しい軸を発展の礎に据え、新生宮古市へ向けて発展の努力を続けている。
かつて繁栄を支えた精錬工業に活躍した鉄道が、いまも市内に二つの廃線跡として、その名残を留めている。
一つは、JR山田線宮古駅から閉伊川の河口部に沿って市街中心部を東西に横断、鉱石や製品の積み出しなどにも盛んに利用された宮古港に終点駅を置いていた、わずか2kmの貨物支線。
通称“宮古港線”である。
昭和19年に宮古港駅が開業して以来、昭和59年に駅自体は廃止された後も、しばらくは側線のように利用されていた。
また、正式に廃止される昭和61年間際には、宮古市がラサ工業専用線で退役したSL(C10-8号機)を借り受けて保存運転を行うなど、観光路線の性格を見せもした。
もう一本は山田線磯鶏駅付近から分岐し、ラサ工業宮古工場の構内へと伸びていた専用線である。
こちらも全長3kmほどの短い路線であり、やはり一般の旅客は扱っていなかったが、街の繁栄を支えた役者の一人である。
田老鉱山が閉山した後もラサ工業自体は主生産品を半導体関連にシフトさせつつ存続しており、この専用線も細々と使われてはいたが、宮古港線と同様に昭和61年、宮古駅の貨物扱い廃止に伴って、廃止された。
この二つの廃線は、いずれも市街地にあり、特に宮古港線は大部分が国道に並走しているため、大規模な遺構は残っていない。
また、ラサ工業専用線の方は中間部分に専用線としてはとても珍しい隧道が一本あるのだが、この隧道より西側は全てが稼働中の工場敷地内となり、進入して確かめることが出来ない。
ただし、どちらも廃止されたのが比較的最近のことなので、いまだそこかしこには鉄道が存在していた痕跡を見つけることが可能である。
今回のレポートでは、ラサ工業専用線に一つだけある隧道に焦点を絞っているが、興味のある方はそれぞれ辿ってみると良いだろう。
特に危険な場所もなく、気軽な廃線歩きが楽しめるだろう。
宮古市の“廃”名物といえば外せないのがこの大煙突。
大袈裟でなく、市街のどこからでも見える。
その高さは160m。
これは日本で二番目の高い煙突である。
しかも、標高90mほどの小山の上に建っているからますます高く見えるのだ。
ラサ工業の敷地内にあって接近は出来ないが、聞くところによると基部の太さは直径10mもあるとのこと。
煙突の由来は、精錬で発生する有毒ガスによる市街への公害を避けるためにここまで高い煙突を作ったのだとか。
もちろん、現在は廃止されている。
言葉だけではどうしても気になる読者さんも多いだろうから、宮古港線の廃線跡も写真一枚だけ。
おそらく沿線中でもっとも往時の雰囲気を残していると思われる、第一光岸地踏切跡の様子。
細田氏が歩いている部分に、かつて単線のレールが敷かれていた。
左のフレーム外には4mくらいの高さのぶあつい防潮壁があり、海に面している。
また、帯状の細い集落の向こうでは線路跡に沿って国道45号線が通っている。
いまにも、ディーゼル機関車の牽く長大貨物列車が軋み上げて現れそうだ。
12:56
三陸の港町はどこもそうだが、河口部のそれほど広くもない場所にギュウギュウに街が詰まっている。
この宮古もまた、閉伊川の河口にひらけた街だが、河口左岸に街の中心街区があり、一方の右岸側には海に面した藤原地区を除いて、ラサ工業の工場敷地が広々とあたりを占有している。
私がこの廃線跡を訪れるのは二度目であり、まずは最初に訪れた2003年7月の様子をご覧頂こう。
廃線跡は山田線から分かれ、藤原の住宅地を小学校裏の緩いカーブを描く築堤として存在している。
その西側では間もなく短い隧道となるが、その内部及び西側については、立ち入る術が無く未探索となっていた。
まずは山田線との分岐地点付近の様子。
写真には僅かに隧道の坑門の上部が見えているが、これは山田線の磯鶏隧道で、もちろん現役である。
その手前に築堤上の緩いカーブを描く道があるが、この付近から手前の方に専用線は分かれてきていたはずだ。
また、当時は小さなヤードが設けられ、国鉄貨物から専用線の機関車への受け渡し(付け替え)が行われていたらしいが、辺りには使われていない空き地が点在しており、どこもそれっぽく見える。
これは二度目の訪問となった今年(2006年)2月上旬の写真だが、分岐から砂利の築堤道となって残っている廃線跡を、工場方向を背にして撮影。
左の奥に見える建物が、藤原小学校である。
いかにも高度経済成長時代のマンモス学校の校舎といった無骨な姿に、胸がときめいた。
確かに宮古の繁栄は現実の物だったのだと感じさせられる。
そこから工場方向を見ると、廃線跡がいかにもそれらしい空き地となって山の方へ続いているのが分かる。
正面の山を貫く隧道があり、その向こうは部外者の立ち入りが出来ない工場敷地内である。
こちら側の坑口までは空き地の中を歩くことが可能であるが、この空き地は今も工場の所有らしくフェンスに取り囲まれている上、周囲には民家が連なっており、かなり人の目が痛い(涙)
この場所は、専用線が唯一町道と平面交差していた踏切場だったところで、いまもその痕跡が僅かに残っている。
もはや錆び付きがひどく、その八角形の標識にどのようなペイントがなされていたのかさえ分からないが、枝の部分の黄黒の縞模様や、補助標識(?)の「止まれ見よ」の文字から、これが踏切を守る標識であったことは間違いないだろう。
現役当時には、係員が手動で踏切の回転灯を点灯させていたらしいが、既にそれらは消えている。
そこからフェンスに沿って山の方へ向かうと、背丈よりも深いススキ藪の向こうに石造りの隧道が見え始める。
始めのうちフェンスの外側が駐車場になっており歩きやすいが、やがて民家に阻まれ、フェンスを乗り越え廃線敷地内に入らねば進めなくなる。
人に見られると当然いい顔はされないので、覚悟の上で。
周囲の民家の主からいつ「コラー!」が飛んでくるかと怯えながら、早くその死角となる坑門前まで行きたいと焦るも、足元の藪はなかなかに元気で思うように進めない。
いよいよ近づいてきた隧道は、深い切り通しの奥に口を開けており、谷積みとなった石材に時代を感じさせる。
また、その入口は厳重にフェンスで閉じられていることが一目で分かる。
反対側の明かりも見えているのに、ガッカリである。
これをくぐればそのまま工場に立ち入れる事になるので、この処置は当然といえば当然なのだが…。
昭和61年までは現役だったとのことで、まだ保存状況もさほど悪化していないようだ。
廃止間際の頃のディーゼル機関車による運転風景の写真を見ると、殆どそのままの姿で残っていることが分かる。
それにしても、天井と屋根の間隔がもの凄く少ないことに驚く。
確かに、一般的な鉄道の隧道と比べると、小ぶりな断面である。
私企業の専用鉄道であったことから、利用された列車は国鉄と同じ物であったが、線路や構造物などは独自規格だったのかもしれない。
私は、隧道まで10mほどの地点まで接近しその全体像をカメラに納めた後、フェンスに人が通れるような隙間がないことと、通用口にはしっかりと鍵が取り付けられていることを視認した上で、隧道への進入を断念して引き返した。
2003年の夏のことである。
二回目の探索では、やはりそれ以上の成果を上げたいと願うのは人として当然のことである。
しかし、この隧道についてさらに詳細を知るためには、どうしても内部探索を行わねばならないだろう。
それが、たとえ見た目に明らかな短小隧道であって、予めその内部が一目で見通せていたとしても、だ。
そこには、男として越えなければならない壁がある。
良識の越えてはならない壁。
男として越えねばならぬ壁。
このレポートは、
次の本を参考にしました。
私は、葛藤した。
とことんまで、葛藤した。
そして導き出された結論は、 次回!(って、これで次回はが一行だけ「止めました」じゃ、駄目だろうな〜…)