橋梁レポート 旧稲又川橋 前編

所在地 山梨県早川町雨畑
探索日 2009. 9.18
公開日 2009.10.23


そんな物があるのかというのは置いておくとして…

またひとつ、 廃橋梁の殿堂入り しそうな橋が発見された。




ネタ元は、mixi内の “山行がコミュ”(管理人:いし氏)だ。

あそこの「最近」トピックは意外なネタの穴場で、私も密かに(密かである必要性は謎?)利用させて貰っているが、そこに先日「明日、本栖湖集合!(以下、情報提供者)」さんが
 「結構、衝撃的な…橋梁です。見に行かれるなら早めがいいと思われ。
というコメントとともに写真をアップされたのが、今回の橋である。



見た瞬間に“ニュニュニュ”っと来て、それから2週間しないうちに私は現場に立っていた。

したがって、下調べというものはほとんどしていない。

それでも「まず見てみたい!」「見なきゃ!」と思う引力が、彼の撮った1枚の小さな遠景写真にはあったのである。




【周辺図(mapion)】

その“ブツ”は、今まで近づいたことのないエリアにあった。

山梨の西の端、南アルプスの山のなか、富士川支流の早川の更に支流の雨畑川の上流、国道はおろか県道も届いていない場所、小さな集落がある。

山梨県早川町雨畑稲又は、そんな場所である。

情報提供者曰く、「この橋の近くの集落の家の柵にレールが使われています 」とのことで、橋は林鉄遺構かもしれない。
確かに手元の「全国森林鉄道 JTBキャンブックス」は「稲又森林鉄道」を文章付きで紹介している。
ただ、地図が掲載されていないので、この橋の位置を通っていたか否かは、現地次第。


それでは、さっそく現地のレポをご覧いただこう。
現地までのアプローチは長いが、オブ的に難しい事はない場所である。
車でも自転車でも、時間をかけて運転していればやがては着く。
私の場合、移動の最中に別のネタで引っ張られたりして、家を出てから着いたのは3日目になったが、これも初挑戦エリアの常である。


賞味期限ぎりぎり?! アクロバティック廃橋梁



2009/9/18

早川町は南北に長い町域を持っており、その北半分は早川本流、南半分は雨畑川の流域である。そして、この2つの川が丁字に落ち合う小さな平地に町役場がある。
町の全域が南アルプスの山岳地帯で、産業としては林産と観光に頼っている。

先天的に交通不便な早川町であるが、この一帯のモータリゼーションに先鞭を付けたのが各種の「軌道」であった。
あるものは発電用の工事資材運搬軌道であり、またあるものは林産物を運び出すための森林軌道であったが、大正から昭和30年代にかけてこれらの交通がまず敷かれ、その後に車道へと改修されたところが多い。

県道終点の雨畑集落から、雨畑川沿いを約4km遡ったところにある稲又を通る道は、併用林道の井川雨畑線である。
この道は更に奥地の長畑を経て延々30km余りで県境の峠を越えて井川静岡方面へ通じているのだが、この道の一部もかつては「稲又森林鉄道」であったと言われる。

その一例として、まずは稲又集落の“前門”たる「千島隧道」の様子をご覧いただこう。




千島隧道(読みは不明)の北口である。

この隧道の印象は、人それぞれだろう。

コンクリート製の隧道であることは万人に共通する認識であろうが、目ざとくアーチの飾り模様を見つけて、或いは苔や雨水の汚れを評価して、“味のある歴史的隧道だ”とする人もいるだろうし、逆に気味の悪いみすぼらしい隧道だと非難する人もいるだろう。
地域が誇る隧道というよりは、どうやっても無ければ困る生活の道具。
現役ながらひどく草臥れた姿に私はそんな印象を受けた。

ともかくこの稲又へ近づくためには、こんな感じの風体をした隧道を5本はくぐらなければならない。
そしてこれがその5本目である。
それだけのことだが、こんな隧道を5本というのは、年中生活者にとっては確かに心の負担になりそうだ。




全長は約120mだが、照明が一切無いことと、1車線分の幅しかないせいでかなり長く感じられる。
前後が急なカーブになっていて見通しが悪いので、車で進入する場合には先にクラクションを一度鳴らし対向車の有無を確かめるというのが、この道のローカルルールである。(看板もある)

また洞内には一部、素堀にコンクリート吹き付けだけを施していると思われる区間が残っている。




こんな古風な風体をしているから、林鉄時代の転用隧道かと疑いたくなるが、それは半分正解で、半分は不正解である。
金属製の銘板には、「昭和40年3月竣功」と刻まれており、これは稲又林鉄が全線廃止された翌年である。

林鉄は雨畑集落の南外れ、現在の県道の起点附近に(起点の)土場があり、そこから2本の隧道をくぐって稲又谷沿いの「稲又事業所」に達していた。そこからさらに上部軌道が云々…というのは本編と関係ないので忘れてもらうとして、ともかく雨畑〜稲又間の約4kmの林道の大半は、昭和20年代に敷設されて一時はガソリンカーが行き来した軌道跡に作られている。
そしてこの千鳥隧道ももう一本のよく似た八森隧道も、軌道時代は(おそらく)素堀であったものを、車道改築時に拡幅改修したのが現在の姿である。
それ以外の3本の隧道もまたよく似ているが、それらは軌道とは無関係であったらしい。




ややカーブした出口付近。
車が止まっているところは旧道とかではなくて、工事車両の待避所(駐車スペース)だ。

ところでこれ、“橋梁レポ”だよな?
間違ってないよな?

ご安心下さい。
ここまではバックグラウンドの紹介でした。
隧道を抜けると、すぐに今回のターゲットは現れた。


結構、衝撃的な…橋梁です。





隧道を抜けると眼前には、瓦礫ばかりで水のほとんど見えない稲又谷が広がった。

そして、そこに架かる前後…

というか上下? 


…ともかく、2本の橋。

1本は疑いない現橋、

もう1本は、…錆び付いた…。





廃ガーダー!



だが、
この橋の真の凄まじさは、まだ見えない。

1分足らず後、今度は“絶句”する。





近づいてみて分かったこと。

橋は、半分しか残っていなかった。

半分だけ架かっているのは、錆色をしたガーダーの桁である。
主を失った左岸の橋台は虚しく空を突き、右岸にそれに至っては、なぜか全く姿が見えない。

それでも、中央の橋脚から渡された桁が“架かっている”おかげで、地中に橋脚の隠れているだろう事は、想像出来るのだが…。

そんな、ナマヤサシイものでは、なかった。

これは…。




スポンサーリンク
ちょっとだけ!ヨッキれんの宣伝。
前作から1年、満を持して第2弾が登場!3割増しの超ビックボリュームで、ヨッキれんが認める「伝説の道」を大攻略! 「山さ行がねが」書籍化第1弾!過去の名作が完全リライトで甦る!まだ誰も読んだことの無い新ネタもあるぜ! 道路の制度や仕組みを知れば、山行がはもっと楽しい。私が書いた「道路の解説本」を、山行がのお供にどうぞ。




ナンカ、オカシクナイデスカ?





こ…こんなことが…





現実に起こりうるなんて…!!!


口で表現するよりも、見て貰うのが一番早い。

橋は確かに“架かって”いたのだが、桁は橋脚の上で“ヤジロベエ”を演じていた。


見に行かれるなら早めがいいと思われ」という言葉の意味は、まさにこれだった。


果たしてこの橋に何が起きたのか?
そして、その正体は??


次回、涸れかけた河原への下降と、禁断の接近を試みる。





お読みいただきありがとうございます。
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口

このレポートの最終回ないし最新回の
「この位置」に、レポートへのご感想などのコメントを入力出来る欄を用意しています。
あなたの評価、感想、体験談などを、ぜひ教えてください。



【トップページに戻る】