その71仁鮒林鉄 濁川地区 後編2004.10.20撮影
秋田県二ツ井町 濁川



 県内最古の森林鉄道、仁鮒林鉄。

濁川に架かる4径間の大橋梁もいまや、重厚な石組みの橋脚や、橋台、それに林業従事者達を日々訓戒していただろう標語付きアーチに名残を留めるのみである。

この橋(以下「(濁川)一号橋梁」と称する)で濁川の右岸に渡った軌道は、この先1500mほどであるが、県道の対岸をゆく事になる。
路線延長は20kmを超える長大線でありながら、そのほとんどが車道化してしまった仁鮒林鉄においては、貴重な独立部分である。

今回は、一号橋梁の先、再び県道とぶつかる小濁又支線分岐までを、お伝えしよう。




 

 一号橋梁は、前回のレポの通り、全く渡ることが出来ない。
よって、その先の軌道へと向かうには、なんとかして、この濁川を渡らねばならぬのだが、心配には及ばなかった。
実は、軌道が渡っていった先には、濁川の集落があるのだ。
県道とは対岸にある集落だが、もちろん県道からは町道が橋を架けて集落へと延びている。
この橋を利用して、容易に軌道跡へとアプローチできるのだ。

写真は、県道から対岸に見る濁川の集落。
この集落が、明治37年頃に森林軌道としてスタートした直後の終点であったと言うし、林鉄が晩年を迎えた昭和30年代以降には、逆にこの集落よりも下流は、車道化され軌道が撤去されたという。
秋田県内で最後から2番目まで林鉄が活躍したのは、この集落から上流の濁川事業区と呼ばれた一帯である(現在の金山沢沿い)。

濁川集落は、現在でこそ数軒の農家が軒を並べる小村であるが、林鉄全盛期には、土場と呼ばれた貯木場や、職員の詰め所の他、保線区なども存在していたという。




 橋を渡り、集落へとはいる。
思えば、わざわざ林鉄が橋を設けて対岸へと渡ってきたのも、この集落を通るためであったと考えられる。
この上流の地形的には、むしろ現在の県道のある左岸の方が容易に思える。

濁川集落内の田圃の畦道として、軌道は現役である。
撮影を忘れたが、森吉林鉄でもお馴染みの鉄製櫓状の架線柱が、畦の脇に立ち尽くしていた
腕のあるカメラマンならば、いい絵を撮りそうな景色だったスよ(なぜか細田氏口調)。

さて、さらに上流へと進む軌道は、写真の分岐を直進したモノそのものである。
このまま、川沿いの森へと入っていく。

なお、一号橋梁の左岸部分はうっかりチェックし忘れてしまった。
ここにも標語付きアーチがあるらしいという情報もあるが、現状不明。



 すぐに轍は途切れ、平坦なことだけが軌道跡であると感じさせる、藪道となった。
そして、間もなく怪しい物体に行く手を遮られる。

なにか手作り感が漂う、ビニルパイプが軌道跡を架空している。
そのまま、右手の濁川に落ち込んでいて、おそらくはポンプで揚水しているのだろう。

この下をくぐると、いよいよ廃道だ。




 かなり密な笹藪が路傍を覆っており、いつ行く手を断たれるかと、かなり冷や冷やした。

この仁鮒林鉄の、山一つ挟んだ田代地区を走る田代支線では、やはりチャリ同伴だったときに、猛烈な笹藪に阻まれ、踏破寸前で撤収した苦い思い出がある。

今のところ、人一人分程度の幅は下刈りされているので助かるが、今度は逆に、尖った笹の切り株がタイヤに弾けてパキパキと騒ぐもので、パンクするのではと冷や汗をかいた。



 濁川の流れは、大変に緩やかで、水深も浅い。
この地域は、出羽丘陵の最北端に位置する低山地帯であり、その浸食の度合いは県内でも特に進んでいる。
その流れの力の無さや、まるで舗装路に水を流しているかのような変化のない河床の様子を見ていると、納得できる。

しかし、河床の様子とは対照的に、両岸の段丘崖は垂直に近いものがあり、軌道敷きはその崖の一部を削って通されているから、荒々しさはないものの、けっして油断はならない。




 集落から200mほどで、順調だった軌道敷きが突如豹変した。

まだ行く手は1km以上あると思われ、流石にこの崩壊地を、チャリ共々突破することは、大きな抵抗があった。
行ってしまえば、戻るのが億劫になり、無理をしかねない。
私の悪い癖を、最近自覚するようになった。

まずは、チャリをここに置いて、その崩落の向こうを偵察することにした。



 うーーん。

状況は悪くない。

…むしろ、 悩むなぁ…。

チャリではどうしようもないなと、諦めさせてくれたら、気楽だったのに。
まあ、その場合は、このミニレポも生まれなかったと思うが。
ここで引き返しただろうから。
地図上では、特に何か遺構がありそうにも思えなかったし。


チャリでの進行を、決定した。





 チャリで崩落地にアタックする。
歩きならどうって事ない崩壊も、チャリを運ぶのは面倒くさい。
特に、この崩壊は真新しく、木の根がチャリに絡みついて大変だった。
まずは、チャリをしたから押し上げて、なんとか安定した場所で数歩後ろに下がって、撮影。
そして、今度は自分がよじ登り…、よじ登っている最中にチャリが滑り落ちていき…。
ムキーーーっ!

を二度繰り返した後に、なんとか突破。
汗だく。



 下刈りもなくなって、もう人の手が入って無さそうな廃道。
幸いにして、笹藪に遮られることもなく、斜面を慎重に攻略していく。
しかし、これで行き止まりだったら、泣くな。

もっと先まで偵察してから結論を出せば良かったのかも…。

不安になってきたぞ。
まだ、1200m位はあるだろうから…。
対岸にも県道など見えず、ただ鬱蒼と茂る杉林だし、逃げ場なし。

軌道上には、目立った遺構も無し。
例えば、枕木や石垣、碍子など、一切見あたらない。
外したかなー?



 集落から350mほどの地点で、眼前に谷が現れてしまった。
地形図をよく読めば等高線から予想が付いたのだろうが、図中には支流は描かれておらず、油断した。

だが、それはネタ的には嬉しい誤算だった。
なにせ、この無名の沢には、橋が架かっていたのだ。
しかも、立派なガーダー橋である。




 ほとんど水量のない支沢であるが、橋上からの落差は7.8mほど。
U字型に穿たれた、穏やかな沢である。
その上を、ご覧のガーダー橋が渡っている。
強度的には全く申し分なしで、私もさも当然のように、その上に躍り出ていた。
しかし、これが出来るのであれば、あの森吉5号橋梁だって、その気になれば梁渡り無しでも渡れたのではないかというツッコミもあるだろうが…自分でもよく分からないが、この橋は安心して渡れた。

それにしても、森との一体感が溜まらなく美しい遺構である。
やはり、仁鮒林鉄には、これほどの優良遺構がまだ残っていたのである。
いままで、全て県道化して消失しているものと考えていたが、間違っていた。



 これは、私が渡り始めた濁川集落側の袂である。
橋の上に立って、色々な向きに向き直って撮影するほどの余裕があったのは、なぜだろう。



あっ。
そうだそうだ。

森吉5号橋梁よりも、二本の主桁間の幅が小さく、両方の桁に足を乗せて歩けるから、だから恐くなかったんだ。
渡っていて、今ごろ気が付いた。
一瞬、恐怖を乗り越えたのかと思っちゃったが、そんなわけはなかった。




 恐いもの見たさと言うやつで、ついつい沢底を覗き込んでしまう。

でも、かなり気持ちには余裕があった。

ネタ的にはね、「こえーこえー」言っていた方が面白いかも知れないけどね…。
でも、なんかこの橋は優しい感じがして、渡ることが心地よくさえある。
水気を多く含んだ沢の風を、全身で受けながら、最高のマイナスイオン浴である。

ちなみに、恐怖から目が眩みでもしなければ、どなたでも容易に渡ることが出来るが、間違っても枕木の部分を踏んではいけないぞ。
落ちるからな。



 さて、あと半分。

橋は、長さ15mほどで、ワンスパンである。

ちょうど真ん中付近には、ご覧の木が、まるでここに体を寄せて休憩してくれと言わんばかりに、沢底から伸びている。
お言葉に甘えて(?)、ここでい一息。

橋の向こうは、現役の車道なのか?
なんか、目茶苦茶綺麗なんですが…。

杉林を割って、真っ直ぐ進む静かな道の様子は、
まるで参道?!
こいつは、この先も楽しみだな。




 渡った先の橋台を撮影。

基礎の部分は、一号橋梁と同様の石組みとなっている。
保存状態が極めて優良であり、日影故にほとんど藪化も免れている。

ひそかに、林鉄橋梁としてはかなりのお宝物件ではないだろうか?



 無事に渡り終えて、対岸から撮影。

外観は、森吉林鉄5号橋梁にそっくりである。
しかし、全体的にこちらのほうがミニチュアである。
おそらく、80%くらいだろうか。

その規模ゆえ、梁渡りはむしろ不可能で、バランス感覚で渡るのは、むしろ怖いと感じる人もいるかもしれない。
もちろん沢底を迂回して進むことも容易である。

さて、先へ進もう。





 …。

 あ。


チャリを渡すのを忘れていた!(泣)





こっ

 こぅえー!!


真ん中の、この木がさっきは嬉しかったけど、今はめちゃくちゃ邪魔!
 チャリが、引っかかるよー。
 ハンドルに掛けた食料袋が、落ちちゃうよー。
 こわいよー。





 わ、渡った。

なんとか、一人の犠牲者も出さずに(一人だろオイ)突破できた。


こえがっだ!



 ガーダー橋からは、現在でも管理された道となっていた。
しかし、一体どのような管理をすればこんなに美しい道が出来るのだろうか?
驚きである。

ここが車道ではないことは、轍が一切ないことからも明らかである。
枕木も撤去されており、車道化するのになんの障害もなさそうなのだが。
とにかく、車は入っていない。

ちょっと、うまく表現する言葉が思いつかない。
管理された森の、美しさだ。
あまり、これまでは感じたことのない感動である。




 林業のために今でも人が入っているのは間違いが、橋を渡って来ているとも考えにくいので、この先はおそらく無事に車道まで続いているだろう。
そんな期待を胸に、心踊る森の廃線跡を、チャリを漕いで快調に進む。
なんというか、最高に気持ちいいんですけど。




 そりゃ気持ちいいはずだ。
だって、一見土っぽい路面も、じつはまだしっかりとバラストが埋まっているのだ。
よくしまったバラストが、私の漕ぎをしっかりと地面に伝えてくれる。
下手な砂利道よりも快適である。

こんな道がずうっと続くんだったら、チャリでの廃線探索も、国民的娯楽になっていたろうに。

…コメントがなくなってきたな。
道はチャリ的には快調だし、車道でもないという意外性の面白さは歩けど、軌道らしい遺構は見当たらず、そろそろ脱出のムードだ。




 いつの間にやら濁川の流れは遠のいており、森から脱出すると、そこは刈り取りが終わって寒々とした田んぼだった。
あとは、100mほどあぜ道を走って、県道に合流となる。
ここまでは、車が入っているようだ。



 県道合流点だが、ここにも目立った遺構はなく、単なるあぜ道の入り口にしか見えない。
今走ってきた区間は、写真の奥の小さな山の裾野を伝っている。
濁川集落からおおよそ1.5km、通過には約30分を要した。

外見からは、まさかあれほどの橋梁が隠されているとは思われない区間だが、なかなかに楽しめた。


この先、軌道はさらなる奥地に向かうが、概ね県道と軌を一にしている。
再び軌道の遺構が現れるのは、郡境にも近い金山沢の奥地である。


2004.10.31作成
その72へ

その70へ