第二次 日原古道探索計画 第2回

公開日 2007.3. 5
探索日 2007.1.23
東京都西多摩郡奥多摩町

廃道の坩堝

腐乱険ブリッジ!


2007/1/23 11:24 《現在地》

 日原古道から「とぼう岩」へ挑戦する試みの、重要な道程である旧日原橋。
江戸時代に書かれた『新編武蔵風土記稿 巻之百十五』日原村の項では、本橋を指して「長さ八間幅三尺、日原村へゆく橋なり、板にて作れり」とある。
当時の橋は、渡した丸太の上に板を敷いただけの板橋だったのだろう。長さ約15m幅90cmほど。
 既に街道としての役目を終えた今日でも橋が原型を止めていたのは思わぬ収穫であった。が、これを渡って先へ行くとなれば話は別だ。
最近この橋を渡ったという話を私は聞いたことがなかったので、なおさら渡れるのかという疑念を払拭できなかった。
橋の下の川の流れは徒渉出来ないほどではない。

 いままで、幾つもの廃橋を渡ってきたが、こいつはちょっと得体が知れない。
その理由は明らかに、この工事用足場のような鉄板にある。
これではまるで、伝説上の怪物、フランケンシュタイン…。
死肉のような朽ち木の橋に金属を組み合わせ、一応はそれらしい形になっているのだが……。
もしこの足場がなければ「渡れない」と即決しただろう朽ちっぷりなのだ…。

 ここはトリ氏も明らかに躊躇している…。




 結局、万が一のことがあっても死ぬほどの高さではないということに力を得て、フランケンブリッジに挑戦することになった。
もちろん渡るのは一人ずつだ。
足場の板は肩幅ほどしかなく、手摺りとなるべきワイヤーもぎりぎりまで細い。
今のこの橋を渡らしめる物はワイヤーから直接につり下げられた金属足場であって、本来の木製の渡り板はただの負荷でしかない。
ご覧の通りその一部はワイヤーから外れ、後はもう落下の時を待つだけになっている。
そして、その為に橋全体のバランスが横へずれており、足場が左に5度くらい傾斜している。
かるく霜が降りたような冷たい鉄板は、如何にも滑りそうで恐ろしさを倍増させた。



 橋の上からは、幅広になった日原川を見渡せる。
この辺りはかつて、山で伐った木材を川に流して輸送する「管流し」を行うために「鉄砲出し」をした場所だという。
鉄砲出しとは、川に一時的な堰を(多くは木材で)作り、堰を壊したときに予め河原に置いた材木を激流で押し流す事。
東北ではこの管流し(鉄砲出し)を林鉄が代替するようになったが、ここ日原では車道が建設されるまで行われてきたようだ。
そもそも、戦時中の昭和17年に日原への車道が着工された理由からして、この山域の豊富な森林資源を戦争遂行のために速やかに供出するためだったのだ。

 川は、もとの静けさを取り戻している。



 とてもバランスの悪い橋で、気を抜けば本当に落ちそうで怖かったが、どうにか対岸へと着いた。
そこにも氷川漁業会が設置した看板があった。

 さて、次はトリ氏。





何やらアキタコマチの袋を手に、危なっかしい腰つきで渡ってくるではないか。

この橋の人数制限一名は、暗黙の了解。

誰も貴方を助けられない。
人は生まれたときも独り、逝くときも独り。

その「瞬間」を無駄にしないため、
デジカメの動画モードをスタンバイして待つ私の元へ、

トリ氏は 無事に 辿り着いた。



…本人曰く、「橋は苦手」。

流石、「飛べないトリはただのトリ」(本人談)さん だ。



 次々と出現する廃道


 旧日原橋を渡り、舞台はいよいよ「とぼう岩」と同じ南岸へ。
この道があと1500mやそこらであんな絶壁の道へと変わるのだろうか。
ちょっと信じられない感じもする。まだまだ川原には穏やかな空気が満ちている。

 瓦礫に埋もれかけた小さな桟橋を踏みしめ、橋を離れて下流へと進む。



 橋を振り返る。
橋の手前にひょっこりと建つのは、川の水位を測っていた観測所の跡だ。
建物へ行く通路は既に無く、使われなくなって久しいのだろう。



 道は相変わらず狭く、人は並んで歩けない。
杉の植林地と川原の間の急な斜面を、小刻みに上り下りしながら進んでいく。
でもここは比較的歩きやすい。

 ここからはしばし、川を挟んだ対岸の景色が印象の中心となる。
これまで旧都道という“線”でしか見えなかった北岸が、一気に面の景色として厚みを増してくるのだ。
そして、そこには予想外の発見もあった。



 今見ているのは、現在の都道の日原トンネル西口付近。
写真に写っている橋はトンネルの前の登竜橋である。
従来、この登竜橋の下に何かあると思ったことはなかったが、こうやって対岸から見ると都道よりも一段低い場所に平らな場所が広がっているのが見える。
そして驚くべき事に、その縁に見えるのは半ば宙ぶらりんになったレールではないのか?!
そのまま視線を横にずらしていくと、赤茶けたトロッコのような物まで見える!
氷川鉱山でトロッコが使われていること自体は周知の事実であるが、予想外の場所に突如現れた廃線跡に、我々は興奮した。

 しかしそこは険しい崖の上で、都道からならばおそらく行けるだろうが、いまおいそれと見に行ける場所ではなかった。



 歩きながら、目は対岸に釘付けである。
平場は登竜橋のほぼ真下にあり、そこを流れる登竜沢の右岸にある。
登竜沢は平場の縁を流れ最後は滝になって日原川本流に落ちている。
音もなく落ちる素麺のような細く高い滝が見えた。
さらに少し進むと、対岸の眺めは登竜橋左岸の大岩壁に移る。

 写真の上の方見えるガードレールが旧都道で、そのやや左寄りに見えるコンクリートの切欠きは旧登竜橋の橋台である。
(その上に立って撮影した画像)

 問題は、そのガードレールから相当下の方に見える「穴のような影」と、そこに見える道のような…

 つーか、なにこれ。



 旧都道の下に、
もう一本の道が……。

 正直この時は半信半疑。
だって、北岸の道は旧都道だけだったはずではないのか?
そもそも、あの崖は道が何本も通るような場所じゃないだろう…。 しかし、もしもトロッコの見えた線路と登竜沢を渡って一本に続いているとしたら、それは氷川鉱山から続くトロッコ道なのか?
いや、それならば地中を通れば良い話で、実際この地下には多くの石灰採掘坑道が存在している。

 ごちゃごちゃと考えては、見えない地中まで想像しつつ「あーだこーだ」と言い合う我々だった。
だが、結論から言ってしまえば

 あれが第5期道。



 昭和6年に開通し、初めて日原まで荷車が通れるようになったという幅1.8mの車道。
27年都道開通まで、押しも押されぬ日原みちの主役だったところだ。



 …もし余裕があれば、帰りに行ってみよう…。




 なんだか、対岸の大スペクタクルを観覧するための客席のようになってしまった、我らが日原古道第3期道。
ちなみにこれまでも何度か説明しているが、第4期道というのは第5期道のとぼう岩より東側部分のことだという認識で良い。
大雑把に言えば、江戸時代開通の第3期道を元にしてとぼう岩とその東側を荷車道に改修したのが大正4年の第4期道。とぼう岩の西側日原までを改修したのが昭和6年の第5期道である。

 まだしばらくは対岸主役の状態が続く。
あの旧都道を飲み込んだ大崩崖が間近に見えてきた。



 ん?
何か落ちてる。


 これって…道しるべ。

でも、
なんか、わざとらしくないか…。

  ネタ…

   …じゃあないよね?



 汚れた表面を良く読むと、どうもネタでは無いらしい。こいつはモノホンだ。

でも、こんな一本道にどうして?
とにかく道しるべには「日原」と「氷川」という、この道の起点と終点がはっきりと示されていた。
そしてさらに、読みにくくなった小さな文字をどうにか判読してみると…・。

 うわ。
通行「困難」と「不能」の香ばしい文字が…。



 徐々に高度を上げていく古道。
柔らかい土の斜面に道は作られている。
その所々には、かつて桟橋だっただろう残骸が残る。
一見すると遊歩道の廃道のようだが、これが生活の道だったと知れば見方も変わる。

 なかなかどうしてワクワクする道ではないか。





 比較的新しそうな看板もあった。
…ここの上部というのは、果たして?
地図はなにも教えてはくれない。
まだ我々の知らない坑洞や採石場がここの山中にはあるのだろう。



 クワッ! (と刮目する音)

 これは石垣……。

 えらい小さいなー…。

だけど、こんな石垣でも無いといけないくらい崩れやすい場所だったのだろう。

それを証明するように、行く手にごっそり道のない気配。

再びの難関出現か?!





 まあ、滑り落ちたとしても、ここならどうにかなるだろう…。

そう思えることだけが救い。
実際に落ちたときのやばさは日原橋の手前のあそこよりマシだと思うが(土の斜面なだけ)、落ちやすさでは遙かに此方が危険。
しかも、ここまでは踏み跡らしき物もあったのだが、この崩壊地は新しいのか、それもない。

おそらく、崩壊後まだ誰もここを通っていない。


 例によって、まずは私から…




 次いでトリ氏。


 気をつけろよ〜。

この北向きの崩壊斜面には、悪いことに霜が降りていた。
写真でも白っぽく見えるだろう。
まあ落ちても死なないどころかすり傷だろうが、戦意を相当に失ううえ、泥まみれは必至!
トリ氏としてもここはなんとしてもミスりたくない場面であったろう…。




  結果…






 二人してここも無事突破した。

現在時刻は11時42分、日原橋から300mほど進んできた。
崩壊地を越えるとそこには確かに、幅1mほどの道が崖に刻まれているのだが(この写真の地点)、そこから10mも行かないうちにもう辿れなくなる。
というか、ここまで頑なに川原を避けてきた道が突然、急なスロープで川原へ降りてしまうのだ。
このような細かな道の変化を地形図から読み取ることは難しいのだろうが、少なくとも地形図の点線道にそのような動きは見られない。
しかし現実として、これより暫しのあいだ、従来の高さに道は確認できなくなる。

 この変化を不審と思いつつも、やむなく川原へと進んだ。




 大崩崖の底


 11:47

 日原川の川原へと下った。
そこは大小の岩がごろごろする渓谷だが、絶対的に緑が足りない。
それは季節のせいばかりでなく、ここがまさに本邦最大級の土砂崩れ現場「大崩崖」の直下であるからだ。

写真正面の土色と石灰石の白が混ざり合った斜面こそ、かの大崩崖の底である。









これが、谷底から見上げた大崩崖だ。

今更だが、こうやってみると恐ろしい所であり、渡ったのも信じられないくらいだ。

参考までに、前回旧都道を辿るために渡ったルート
(往路のA→B→C→D[地図]ルートと、復路の踏跡)を画像にインプットした。

これを見た後ではもう渡れない…となっても、当方では責任は取れない。



 川原には道はないが、とにかく岩場を乗り越えて進む。
おそらく元々は崖伝いに桟橋が架かっていたのだろう。
転落してきたらしい木橋の残骸が散見された。
(写真、トリ氏の足下の注目)

 これらは正規の道ではないので、くれぐれも頼りにしてはならない。




 やはりこの凄まじい土砂崩れは、ここにあった都道の旧旧道を谷底まで押し流していた。
写真左には水面に接するコンクリートの塊が写っている。
ちなみに大崩崖は都道よりも下のレベルでその崩壊面が二手に分かれている。
斜面通過の難所である「ガリー」や「平滑斜面」の下流はいずれも、この写真に写っている「右支」崩壊面へ続いていた。

 ところで、写真の大部分を占める茶色の斜面は、大崩崖の2つの流れに挟まれた“陸の孤島”である。
我々は帰路、この場所を通ることになる。




 谷底まで100mも押し流されてきた、巨大なコンクリートの塊。よく見ると、そのような物は幾つもあって、いずれも水面に接していた。
左の写真はそのうちの一つで、絡みついたツタのように見えるのは、コンクリートの内部に隠されていた鉄骨である。
水流に洗われてこのような無惨な姿を晒している。
ここに散乱するコンクリートの巨塊は路面ではなく、路肩もしくは擁壁だった物と思われる。



 大崩崖の谷底を過ぎた辺りから川幅が狭まる。
これまでの対岸のみならず、此岸も切り立った岩山となってきた。
水面すれすれのこの場所に古道が残っているはずもないが、見上げてみても覆い被さるような岩場があるばかりで、とても上れそうにない。

場合によっては対岸へ逃れるルートも模索しながら、更に進んでいく。



 先に種明かしをしてしまった。
ここの対岸にある道が5代目の古道であると。
だが、この探索の時点では当然知らなかったわけで、対岸に続く旧都道とは別の道の存在が徐々にはっきりしてくるにつれ、私は帰り道としてそっちを使いたいと思うようになった。
しかし、それは見れば見るほどに困難そうな道なのである。
完全に斜面に飲み込まれ、通ることなど出来ないのではないかと思わせる場所も、少なくない。

この写真には、巨大な石垣が写っている。
旧都道はフレーム外の上方にあり見えない。


日原の、一見して通路など得られなさそうな険しい谷間に、地図にはない幾筋もの道がひそんでいるという事実に、私は激しい興奮を憶えた。



 対岸の石垣を、呆れたような表情で見上げる我々であった。
未だにそこへ辿り着くルートを見いだせずにいる。

 ところで、トリ氏の背後の岩場に写る水平線。
まさかこれが道の跡?
或いは桟橋の土台の跡とか?

 …いや、流石にそれはないだろう。
しかし、未だに道の続きは見えてこない。



 再び川幅は広まった。
大崩崖から100mくらい下ってきたところだ。
だが、我々の歩く右岸に巨大な岩盤が迫り出してきた。
この岩場を登るか、諦めて対岸へ廻るか。

 後者はいつでも選べる選択肢なので、まずはあくまでも古道追求のため、岩場の登攀を試みることにした。
岩場の先の雪の写る斜面(写真左)には道らしき影が目視されていたことも、我々の意欲を高めた。



 まずは私がよじ登る。


 そして、トリ氏。

ここでもトリ氏は意外なファイトを見せた。
少し手は貸したかも知れないが、ほぼ自力で登ってきた。

このとき、必死に登ってくるトリ氏は何かを見つけ、私に目線でサインを送ってきた。


 「上を見ろ」 ??



 オゥ!

 これは、イシガーキ!!

日原からここまでの古道で見たのはただ石を積んだだけの物で、モルタルを使って補強したのは無かった。
これまでとは異質な石垣の出現は、新しい道との出会いなのか?!

 私は、平場から更に上を目指し登りだした。



 また、対岸に相変わらず見えている道にも、ちょうどこの真向かいのあたりに切欠きの様な石垣が見えた。
これを発見したのもトリ氏だったが、彼女は橋があったのではないかという。
橋台ではないかと。

 確かにそう見えないこともないが、余りにも離れていやしないだろうか。
彼此の間隙は目測30mで利かず、高さも相応にある。
橋脚も残さずここを越えられる橋で昔からあった物といえば、吊り橋か刎木橋、或いはアーチ橋か。
だが、あの粗末な橋台と、巨大橋梁とはどうにも釣り合いが着かないのではないか…。

 この橋についてはまだ謎が解明されていない。
これが第5期道の日原川渡河である「惣岳橋(吊り橋だったという)」の跡だという可能性もあるが、対岸の道は橋台(のような石垣)の前後にも通じており、おそらくそれはない。橋らしい跡はまた別にあるからだ。これはせいぜい支線の橋。
…私は、ここにあったのは橋ではなく谷を跨ぐ鉄索で、石垣はその土台だったのではないだろうかと思っている。
ただ、この付近から突如、我々のいる右岸に対岸同様の荷車道規格の道が現れるという、奇妙な事実がある。

 その詳細は、次回お伝えしよう。



 よじ登ってみた此岸の石垣の上。
そこには、人が一人歩くのもやっとな非常に狭い道が存在した。
だが、この道も来た方向へは戻ることが出来ない。上流へは10mも行くだけで精一杯だ(写真左)。これより先へ行くには命と引き替えになりそう。
しかし、おそらくはこのラインが、地形図にも記載されている点線の道、本来の古道であったろう。

 下から見えた石垣は、私が一度上流へ向かってから引き返す時に撮った右の写真の奥の方に、その側面が写っている。
そして道が突如荷車道規格となるのは、その上からだ。
ここに橋が架かっていたかのようだが、本当に橋があったとしたら、それは凄まじいことだ。



 ちょうど対岸の橋台らしい石垣に対応した此岸の石垣上に立って対岸を望む。
確かに2つの石垣はほぼ水平な位置に存在しているようだ。
しかし、この対になった石垣の他に周囲に橋や索道の存在を匂わせる物は見いだせなかった。

 しかしともかく、ここから再び山腹に道を見つけることが出来た。
後はこれを出来るだけ辿っていくことにしよう。




 しかし、石垣の下流側はすぐさま決壊していた。
30mも斜面を渡ればようやくその先の道へ着く。
瓦礫は土っぽく斜面を歩くことは比較的容易いが、先が思いやられる展開である。

 写真は石垣を決壊箇所から振り返って撮影。
正面に石垣の側面が見えている。
その一段下の写真右端の平場が、私が最初によじ登って達した平場である。
正直、この辺りは古道とおぼしき痕跡が交錯しているうえ荒廃が著しく、はっきりと古道だと断定できる道筋は無い。

 参考までに、この周辺の拡大図はこちら。


この崩壊地を乗り越え、再び平場へ辿り着いた我々の前に広がった景色は……。











うわーー!
津波のような石垣が!