第二次 日原古道探索計画 第3回

公開日 2007.3. 9
探索日 2007.1.23
東京都西多摩郡奥多摩町

まる秘奥義炸裂!

謎の巨大石垣山


2007/1/23 12:11 《現在地》 【概念図】

 日原川の南岸(右岸)を下流へと進む我々。
現在地は日原集落より約1km地点、前回探索における逆側からの最終到達地点まで推定1km強となり、ほぼ今回計画区間の真ん中に達した。
下流方向を見渡すと、まだかなり下流に人工的な森が青々と茂る様子が見える。
古道はそこを通って進むのであろうが、まずはすぐ先に大規模な崩壊した斜面が迫っている。
ここからは、今まで以上に難所が増えてきそうである。

 気を引き締め直し、中盤戦へ。



 目前に迫る崩壊斜面を前にして、山側に現れた巨大な石垣。
その上にあるものは古道の中では最も新しい第5期の道なのか、はたまた一帯に無数の坑道を張り巡らせている氷川鉱山の作業道路なのか。
その結論を得るべく、私はこの側の斜面を使って石垣のうえの道へ登った。
トリ氏とはここで一時別行動となる。
彼女は引き続き、これまで歩いてきた第3期道を辿る。
これらの道はいずれ“とぼう岩”まで、平行もしくは重なるはずと考えた。



 石垣に隔てられた道に登ると、そこには見覚えのある立て札が再び現れた。
ここが比較的近年まで道であった証だが、現状からはここを人が辿っていた姿を想像しにくい。それほどに道は前方の崩落斜面によって飲み込まれ、その原型を失っている。
だが、この場所に立て札があることを軽視できないであろう。
前に立て札を見た地点とこことでは道の規格も微妙に違うようであるが、同じ立て札が存在しているのだ。
やはり一連の道だったのか。或いは廃道後にハイキングなどの目的で新しく設定されたルートがあったのか。
どちらにしても、大胆にも「氷川」を目的地に据えていることは重大だ。
それは、とぼう岩を越えるという意思表示に他ならないのだから。



 ここが北側斜面であるゆえか、或いは谷底だからなのか、北岸の大規模な崩壊地と比べて明らかにじめじめしており、鬼気迫るものがある。
なんというか、素直に怖い。
うっすらと今朝方の雪が残っており、余計に足場を悪くしている。




 それにしても、この崩壊を予定していたかのような大規模な石垣である。
石垣自体は相当量の土砂に埋もれながらちゃんと存続している。
もっとも、それが形作っていた道の方は、殆どもう駄目。



 上の写真で遠方に見えている雪を被った斜面に立って振り返ったのが、左の写真。
当然踏み跡のようなものもなく転落の危険性はあったが、万が一に滑落しても即クリティカルな結果にはならないだろうと考えた。
この辺り、下が垂直の岩場だったらおそらく歩くことは出来なかっただろう。

 そしてここで私は、重大なものを発見した。
旧日原橋から続く第3期道は、やはりこの石垣の道とは別に存在していたのである。
谷底と石垣の中間あたりに、半ば崩れかけた木製の桟橋が見える。
画像にカーソルを合わせると、その部分が拡大する。

 この遺構については、トリ氏が間近に観察していた。
後ほど紹介する。



 この巨大な土砂崩れの核心部において、道は石垣もろとも完全に埋め尽くされていた。
急な斜面となった崩壊土砂はそのまま日原川に雪崩れ込んでおり、元々脆弱だった第3期道の棧道などはその前後を含め完全にかき消され、もはや辿ることは出来なくなった。
事実、上から見下ろしてみても、この崩壊地を境にその痕跡は見つけられなくなった。

 そこで私はトリ氏を私のいる高さまで召喚した。
結果的にこの決断は、彼女に険しい斜面の往復を強いる結果となるのだが、この段階ではまだ、崩壊地さえ越えれば再び石垣道が出現するだろうという考えだった。

 頑張って登って来たトリ氏は、別行動中に撮影していた写真を私に見せてくれた。
彼女の撮った写真には、朽ちた桟道が間近に写っていた。





 巨大な石垣の下に続く、今にも崩れそうな木の棧道である。
その上にいる赤い人物は自分だ。石垣にへばり付いているようにしか見えないが、ちょうどここに段になった道がある。
道を塞ぐ倒木を跨いでいるところだと思われる。

 やはりこの棧道は、旧日原橋から続いてきた第3期道と見て間違いあるまい。
石垣の下に今日まで原型を留めていた事は驚きである。
雪が少ない地方ならではの残存度と言えるだろう。



 もう一枚は、惜しくも崩れてしまった桟橋の一部だ。
苔生した木材では、それがどれほど経過したものなのかを憶断するのも難しいが、これが第5期道の開通によって放置された当時のものだと仮定すれば、80年以上も経過している事になる。

 …どうだろうか。
ちょっと信じがたい気もする。
ちなみに第5期道の開通は昭和6年とされている。
この残存度を見れば、5期道開通後も引き続き使われていたと考えるのが妥当だろう。
とすれば、必然的にその上にある石垣道が第5期道ではないという事にも繋がりそうだ。





 さて、谷底から30mほど登った高所で我々は合流した。
しかし、そこからいくらも行かぬうちに、私はトリ氏をわざわざ登らせてしまったことを後悔した。
なにせ、行く手の景色はご覧の通り。
とても石垣道が復活するような気配は薄い。
下手したら、もう道は先ほどの斜面で終わっていたのかも知れない…。

 ここを行くのは、かなり怖い…。
まあ、もし滑って落ちても、谷底まで行くうちにどっかで止まりはすると思うが…。



 現在地は高い位置にあるので、対岸を良く見渡すことが出来た。
そこには、見覚えのあるガードレールが見えた。
言うまでもなく、それは旧都道である。
そして、旧都道を歩いているときには決して気がつかなかった谷底の存在。
私が本当の第5期道だと考えているものが、谷底とガードレールの真ん中あたりに、水平方向へ続く岩場として見えている。
それはおそらく、その道の法面である。

 正午をまわり、冬の太陽も目一杯まで高く上がっているが、それでもなお深い谷底に日は射していない。



 足下を埋め尽くすのは、粒の小さな瓦礫である。
斜面自体は柔らかく、体重を用いて足先を地面に沈め、斜面を崩しながら歩くことが出来る。
お陰で、このような急傾斜地でもどうにか前進することが出来た。
とはいえ、そもそもの体重が軽いトリ氏にはこの進み方は不安定なようで大変そうだったし、この先に見えて来た斜面は、まさに息が詰まりそうな急傾斜。
私は後方のトリ氏に思わず言った。

 「…ちょっとこれ以上は辿れないかも。」

もちろんとぼう岩への前進を断念したわけではなかったが、この石垣ルートを辿ることは非常に困難となってきた。



 しかし、私がこの石垣道をなかなか見捨てられないのには、理由があった。
当時これを第5期道と疑っていた事ももちろんあったし、このような状況となってもなお、石垣の一部が斜面の所々に見えていたからだ。
この膨大な土砂の下には、確かに道が埋もれていると考えられたのだ。

 だが、今になってみれば、ここに埋もれているものは道というよりは、段々となった巨大な石垣の列。
古い時期の治山工事の遺構ではないかと思う。
たかだか道を一本通すためだけの石垣としては、余りに大仰な気がするのだ。対岸にある本来の第5期道が、殆ど法面には配慮していないのにも関わらずだ。
それに、この斜面の所々には破れた金属のネットが散乱しており、これもまた古道らしくない。

 これらのことから、この石垣にも確かに道は存在するが、それはあくまで治山工事のための作業道であって、本来の日原みちではないと考えている。
この道の行き先についてはアノ“HAMAMI氏”が、樽沢上流部の未知の砂防ダムへのルートではなかったかという推論を、航空写真より導き出している。
現時点では結論が出ていないが、それは十分に考えられる話だ。いずれにしても、この道は作業道である。
ただ一点、先ほどの“立て札”の存在を十分説明できないのだが…。



 やっぱり、
ここは無理っぽい……。

  だが…

 その先(30mも先だが)には、平場のような場所が岩尾根の上に見ている。
もしかしたら、そこから再び立派な石垣の道が始まるのかも知れない…。
私は、その疑念を取り払うことが出来なかった。
もちろん、一度谷底へ下って迂回した後に登ってみて確認する事も出来たろうが、何となく私は、この斜面は駆け抜けさえすれば大丈夫な気がしたのである。
これはもう、思いつきというよりは、これまでの経験が導き出した一種の“ひらめき”だった。

…と、偉そうに書いているが…、ようは「チャレンジしたくなった」「自分の限界を底上げしてみたかった」というだけのこと。
そういう瞬間が、時々ある。
ここならばまあ、万一失敗して滑落しても、まあ何処かでは止まるだろうし…。
決してトリ氏にイイトコを見せようとしたのでは無いぞ。




次の瞬間、私はトリ氏に言った。

 「ここ、駆け抜ければ行けるような気がする。」

トリ氏、無言でカメラを構える。


 そして、私は挑戦者のチケットを手にした。
一度手にしたら、屈辱に塗れるまで手放せぬ、魔のチケットだ。
じっくりと考え込んでは駄目。
ここは、最初に行けると思った直感を信じるしかない。
この斜面は足が深くめり込むはずだから、走ればどんなに急でも先へ進めるはずなのだ。
 考えれば ダメ!



↓↓↓


■オブ四十八手其之二十二  秘技・斜面駆け!■







この後、二人のどちらかに、大変なことが…