隧道レポート 大崩海岸 謎の穴  

公開日 2008. 3.14
探索日 2008. 2.25


大崩海岸の廃道。

その道路下の岸壁。


そこに、“謎の穴”はある。


もよ〜ん


…無表情ですね。


一見、ただの排水口のようですが…。



なんで、こんな穴に入ろうと思ったのか…。

自分でも不思議である。

こんな法面やら路肩のコンクリート壁に穴があるのは珍しくないが、
今回みたいに「廃道の下」にでもなければ、入ろうなんて思わなかったに違いない。

おそらく、「廃道の裏のウラまで舐め回したい!」という、
オブローダーとしての私の執心が、この穴に身をねじ込ませしめたのだ。



そして始まる…


─大崩海岸 最終章─



廃道の下に横穴が 

四角い小穴の正体は?


2008/2/25 14:04

 この穴は、とても微妙な高さに口を開けている。
地面から2mほどの高さで、手を伸ばせば届くけれど、踏み込むのはちょっと大変。
もしもう1m上にあったら、梯子でもなければ入りようが無かっただろう。

 私は、しゃがみジャンプでこの穴に入り込んだ。




 穴は、初めの1mほどが極端に狭かった。
まさに、匍匐前進である。
しかしそこを抜けると、しゃがんで歩けるくらいのサイズに広がる。

 私の興奮も、広がる!

 WIDE!

明らかに、上にある道路の路幅よりも奥は深い。

これは、来ちゃったか?!

ある“地下構造物”の存在が、思い当たる。




 入口から5mほど進むと、出てきたよ…

煉瓦の山が…。

その山には、たくさんのペットボトルが散乱している。
人が来たのか?  …いや違う。
波のしわざに違いない。

 …決まりだな。

この穴の素性がはっきり読めた。

煉瓦の出現で、はっきりと。

煉瓦の山の向こう側は、さらに広い空洞だ。




 この写真は、煉瓦巻きの部分に入ったところで振り返って撮影。

車道の真下の部分だけ断面が小さくなっていることが分かる。また、出口がさらに狭いということも。

今さら種明かしも必要ないだろうが、この煉瓦の横穴はJR東海道本線の石部隧道へと続くものである。
煉瓦を利用していることから明治期の石部隧道、すなわち明治22年の初代石部隧道開通時か、或いはその複線化工事である明治44年に作られた構造物なのだろう。
それが、後の道路工事によって干渉を受けながらも、今日まで辛うじて坑口を地上へ見せていたのである。

 何というものを見つけてしまったのかと、この時ばかりは自分の“オブ運”を、天性のもののように感じた。





 カタコンブ…みたいだ。


カタコンブとは、主に西欧に見られる地下の共同墓地のことである。
最近はテレビで取り扱うには不謹慎だと考えられるのか見ることがめっきり減ったが、私が子供の頃はオカルト系の番組などで良く採り上げられていた。
当時から隧道や洞窟に興味のあった私は、食い入るように画面を見つめていたものだ。
だから、カタコンブなんていうマイナーな言葉を覚えている。

 それは、人間のしゃれこうべが何千何万と並べられた… こんな狭い煉瓦のダンジョンだった…。

 この横穴のイメージは、幼き日に見たカタコンブにそっくりだ。
もちろん遺骨は無いし、あったら大変なんだけど…。




 本坑ではないのに、煉瓦の施工に手抜きは感じられない。
イギリス積みで寸分の隙間無く仕上げられている。
それなりに煤煙の汚れはあるが、表面を覆う湿気が所々に水滴を結び、光を反射して美しい。
波が運んできたらしい石片が落ちていたりするが、ここまで波が入る事があるならば、本線もただでは済まないのでは無かろうか。

 そんななか、波の運び込みでは有り得ないものが落ちていた。
私が忍び込んだ坑口のサイズよりも明らかに大きな、“サッシのようなモノ”である。
可能性としては鉄道側から持ち込まれたのか、もっと坑口が大きかった頃に運び込まれたのか。
どちらにしても、明治のモノでは有り得ない。




14:08

 入洞から4分後…、洞道は密閉された壁に終わった。

残念ながら、本坑には今一歩及ばなかった。

しかし、こういう穴があることを知っただけでも、十分に面白かったと思う。
ちなみに4分もかかっているが、総延長は30mほどに過ぎない。
本当に陸に近いところに隧道はあるらしい。




 壁は、木筋コンクリートだった。

しっかりと密閉されているようで、風の出入りもない。
それでも、壁を押したり叩いたりするのは遠慮しておいた。
万が一にも、壁が向こう側に倒れ、そこに本坑があったりしたら大変なことになる。
一応こんな私でも、東海道本線を停めてしまったら人生終わることを自覚している。
いや、男鹿線だって停めたらまずいだろうけど…。

 何もすることのない終点。
名残惜しいのに、戻るより無い。
仕方なしに帰ろうとしていると、来るモノが来た。
慌ててカメラを動画モードに切り替えたが、まごついてしまったので、実際には列車が通り過ぎる最後の方の少しだけ、撮影できた。
録音できたというべきか。

 <現在線の隧道を疾駆する鉄道音が聞こえる動画>

 なお、動画ではかなりボリュームを引き上げているが、実際にもはっきり分かるくらいの振動音があった。
やはり、この壁の向こうはすぐに現在線だと思う




カタコンブから 生還。



スポンサーリンク
ちょっとだけ!ヨッキれんの宣伝。
前作から1年、満を持して第2弾が登場!3割増しの超ビックボリュームで、ヨッキれんが認める「伝説の道」を大攻略! 「山さ行がねが」書籍化第1弾!過去の名作が完全リライトで甦る!まだ誰も読んだことの無い新ネタもあるぜ! 道路の制度や仕組みを知れば、山行がはもっと楽しい。私が書いた「道路の解説本」を、山行がのお供にどうぞ。


 もしかして… ほかにも?


14:11

 さっきくぐったばかりの洞門を、また反対方向からたどっていく。
ただし、今度は下から見上げながらだ。
中を通るのとはまた別の表情があって楽しい。
圧破して現存しない5号洞門から、一連の洞門で最古の1号洞門の下へ。
見上げる姿は道路の遺構と言うよりも、廃墟のようである。
特に、鉱山とか産業系の廃墟に似る。




 洞門と一体化しているように見える岸壁だが、その基部にはモルタルで間をうめた石垣が使われている。
この道の開通は昭和18年だから、太平洋戦争中に建造された可能性が高い。




 この護岸と一帯になっているのは、かつて国道150号として東西日本の大動脈の一翼を担った道である。

廃道となって久しい今日、人が海と山とに同時に挑んだ交通の城塞は、ますますその迫力を増しているようである。
外見的に美しくもあり、「近代化土木遺産」としての価値があるようにも思われる。
おもしろがって見に来ただけの私だが、最後にはそう思った。


 そして、このあと私は石部海上橋の焼津側袂の駐車場に止めていたチャリの元へ戻った。

東海道線の廃線跡。
そして国道150号の廃道跡。
その両方について、当初予定していた成果に少しばかりの上乗せを含め、文句のない結果が残せたと思う。

 探索は、無事に終了…  か。






 旧石部隧道には、右の図のように2本の横坑があったことになる。(西側の横坑は、こちら


  ……。

 私は思った。

もしかしたら、この二つの横坑の中間地点辺りにも、もう一つくらいあったりするのではないだろうかと。
横坑が。


 さっそく、行動開始だ!





 駐車場から、海岸に沿って西へ続く護岸道路がある。

この行き止まりまで、チャリに乗って進んでみた。
当然、山側の法面を凝視しながらだ。

このすぐ上を、旧国道の石部隧道や連続する洞門が通っている。




 50mほどで行き止まりである。

そこから先には、荒々しい海岸線が続いている。
数時間前に夢中で探索した廃線の墜落した隧道も、隧道を埋めてしまった産廃処分場も見えている。

 そして…!




 案の定…

 ありやがった!

 横穴だ。


  うううっ 嬉しい!



  でも……。




 たけぇ

 梯子なんか、持ってきてないしな。

だから、なんとかして上って入らなきゃ。


これは無視できるモノではない。

…入りたい穴だ。
これは入りたい穴!!

2008年2月度の、最も入りたい穴といってもいいだろう。




 無理矢理行きました。ここは。

ゴツゴツした岩なので、無理矢理上ってしまいました。
もちろん、下手に落ちれば怪我しそうだけど、この穴の中にはリスクに見合ったモノがあるかも知れないと思った。



 ぐゎし ぐゎし!

  ぐゎし ぐゎし!

 地面から穴の下まで、約4メートル。
正直、帰りはジャンプで降りなければならなくなる予感(!)がしていたけど、砂浜だから何とかなるだろう。
いまは、行くべきときだ。






もよ〜ん…

これは素堀か…。


旧石部隧道、第3の横坑。

今度は何処かへ続いているのだろうか…。