国道135号旧道 トモロ岬  最終回

所在地 静岡県賀茂郡東伊豆町
公開日 2007.8. 15
探索日 2007.7.25

史上最悪の藪の果て 城東隧道現る!

 城東隧道 白田側坑口


 07:53 《現在地》

この城東隧道へは、約30年前の震災以来殆ど近づく人もなかったようだが、特にここ十年ほどは荒廃が進み、その存否さえも不明となっていた。
だが今回、万人を阻む激藪との果て無き格闘に、辛くも勝利した私は、その再発見に成功したのだ。

白田隧道からここまで、地図上の200mほどの距離を辿るのに、どれほど藪の中を右往左往しただろうか。
要した時間の22分は、一見それほどでもないように思われるかも知れないが、100mに10分以上掛かるペースというのは殺人的である。
チャリ無しという身軽な条件での遅速としては、これまで比べるものが無い。
もし、この倍ほど距離があったなら、途中で断念していた可能性が高い。



 こうして辿り着いた城東隧道白田側坑口であるが、とにかく「現存自体が驚きに値する」、そんな場所に口を開けている。
坑口前には、約2mほどしか本来の路面は残っておらず、その先はすぐに“垂直の藪”とでも言うべき、落差5mを遙かに超える土砂崩れに路面全てが消えている。
そして、このような状況であるから、この坑口を撮影するのにも非常に不自由だ。
私のデジカメはこれでも結構広角に強い(28mm)のだが、とても坑門全体を捉えることは出来ない。
足りない部分は私が首を動かし肉眼で記録するよりなかった。

 このような極めて危機的な状況下で現存する坑口ではあるが、比較的よく形を残している。
特に目を惹くのは巨大な扁額で、それに見合った立派な文字が陰刻されている事が確認できる。 ただし、絡みつくツタのせいで文字自体の判読は出来なかった。
坑口全体のデザインも、現存する白田隧道や黒根隧道の坑口とは異なる、より石造感が強いもののように思われるが、十分に比較してはいないので断定できない。



 そして、いま初めてカメラが向けられた、城東隧道の内部。

とりあえず、外光の届く範囲は開通しているようであるが、やはり出口の光は見えない。

隧道内部を満たす冷気が、藪と坑門で囲まれた坑口前の空間をも満たしている。
その年間を通じての気温の低さゆえか、坑口前だけは藪化を免れている。


 これから、内部へと進入する。
 最高に興奮する瞬間だ!

たかだか1km少々の旧国道でここまで苦労させられるとは、全く予想外であったが、こんな体験が出来るなら何も言うことはない。
国道の旧道で、ここまで人跡未踏を感じたのは、本当に久々である。




 城東隧道。
昭和4年竣工。全長127m。

トモロ岬の三兄弟隧道のうち、唯一100mを超える延長を有し、年齢も1歳若い。
南側の白田隧道と、北側の黒根隧道。それぞれが初めに建設され、その完成を待ってから初めてこの隧道が着工された様子が伺える。
これらの隧道が掘られた当時、このトモロ岬に工事用車輌の入れるような道は全くなかった。

 なお、他の白田と黒根の隧道名は、所在地名から名付けられているのが明らかだが、この「城東」は耳慣れない。
実は隧道が生まれた当時のトモロ岬は、「稲取町」と「城東村」との境になっており、昭和34年の合併で東伊豆町となったのである。
厳密には岬よりも少し南側の廃病院分岐地点あたりがかつての町村界で、今も稲取と白田の字の境となっている。
ちなみに、城東村も明治22年に白田村などの合併で生まれたもので、天城山脈の東側にあることから新造された地名だった。
このような、地域に根ざさない合成地名の場合、広域合併後には字名としても残らないケースが多く、結果として、橋や隧道にだけその名が残る。





 これが、坑口前に立ち塞がる“垂直の藪” だ。

ただの藪ではなく、中に垂直に近い“実”が詰まっている。私が隧道へ最初に到達したとき、ワイヤーを伝って坑口脇の法面からようやく降りてきた事を思い出して欲しい。この壁には、さしもの私も太刀打ちできない。










なあ、それよりさぁ…

なんか…

まえ見るの、怖い……。

なんか嫌な予感するんだよね…。











Oh My Orz!

や、やられた──!!


…ヤラレタ!!

こいつは、マジで勘弁して欲しい結末。

でも、これはもう駄目ぽ。

かぜが全然無いし、見るからにアウトだ…。


この瞬間、私の脳裏に次々と、それはまるで“走馬燈”とかいうヤツの様な感じで、

白田隧道の二度と触れたくないイモ岩たち
大洋望む激震斜面の危うい5メートル
背丈を遙かに超える超絶ジャングル

そんな物達が、駆けめぐった…


その全てが、「もう一度」「おかわり」 か…。

勘弁してkure…。





 隧道は坑口から20mほどの地点で、天井の全面が圧壊し、膨大な土砂が坑道を埋め尽くし閉塞させている。

写真は、崩れ落ちた天井の代わりに生まれた空洞で、断面となる内壁からはレール状の鉄骨が、無惨に引きちぎられた形で無数に突きだしている。
鉄骨は、他の隧道に見られた金属物と同様に、腐食が著しく進んでいる。
震災当初に発生した内壁の亀裂から、内部の鉄骨の腐食が腐食が進み、遂に土圧を支えきれなくなったのだろう。
震災による直接の崩壊ではない可能性が高い。

 というのも、今から16年ほど前にこの隧道を通り抜けたという証言が、とある掲示板にある。
これが真実なら、震災で直接に隧道が崩壊したのでは、どうもなさそうなのだ。



 崩壊した内壁の断面を別のアングルから撮影。
当然その足の下は、崩れた岩の斜面である。

ここで内壁の構造が判明した。
いかにも昭和初期の建造らしく、コンクリートの表層(ここに鉄骨が仕込まれている)の内側に、コンクリートブロックが二層に積まれている。
このコンクリートブロック部分が主たる土圧の支持構造物であり、表層部は、もしかしたら後補の補強かもしれない。




   さらに、空洞は先へと続いている。

ただし、進んでいっても、崩壊の反対側へと抜けれる可能性は殆ど無い、上方への空洞である。
すなわち、縦穴のような隙間が続いている。

その奥行きは、10mくらいはあっただろうか。
洞床からの高さも、それと同じくらいある。




 妙に桜色がかった岩盤が目立つ。
如何にも脆そうなその桜色の岩は、おそらく花崗岩であろう。
このトモロ岬というのは、地質図で見ると、ごく小さな火山であったことが分かる。
単成火山といって、ただ一度だけポッと溶岩流を出し、それで活動が永遠に終わってしまった火山である。
伊豆東海岸には、そのような火山が非常に多い。

この、トモロ岬の地下を貫いた隧道は、ごく小さいとはいえ、火山を貫いていたとも言える。
地質時代の、極めて風化の進んだ火山だ。
震災によってこの海岸線が特に甚大な被害を被ったのは、何も偶然ではなかったようだ。



   そして、これが我々人間が入り込める最奥の光景である。
ここまで来ても、坑口から隧道の進行方向には30mほど進んだにすぎない。
高さ的には、完全に天井よりも上である。
私が登ってきた人一人がギリギリ通れる狭い縦穴(隙間)のようなものが、向こう側にも下りて行ってないか、いちおう探してみたがそれらしいものはない。
精神的にも、この場所はかなりキツイ。
隧道という人工物からはかけ離れた位置にあり、人が来たこともまず絶対にないと思われる天然の地中スペースだ。



 しかも、私が体をねじ込んだこの隙間(写真右)は、いつ崩れ落ちてしまうかも知れないのだ…。

これ以上長居は出来ない。
風は全く感じられないし、残念ながら完全なる閉塞だ。
この大崩壊の先にも、さらに100m近い残長が存在する可能性は高いが、いまは反対側の坑口に、望みを託そう。


 一時撤収だ!





 さすがにこの展開には落胆を隠せない私。
ここまで来たのに、通り抜けが出来ないとは…。

そんな私を、来るときには気づかなかった小さなチャーハンの缶詰めが迎えてくれた?
「レジャーランチ」の文字が見えるが、一体いつのものだろうか。
最近はこんなものを売っているのを見ない。

 もしかしたら、現役時代のゴミでは…。




 帰還の道 そして最後の踏査へ 


  8:05 

 閉塞した隧道の反対側を確かめるため、再びあの廃病院の先の分岐地点へ戻る事を決意。
正直余り気乗りしないが(不気味だったので)、塞がれた隧道の残りをぜひ確かめたい。

しかし、何よりまずは、無事にチャリの元へ戻る事だ。
ここまでの道のりは、よもや往復になるなどとは、…考えたくもない道であった。

【坑口で撮影した動画】 …もう来ることもないであろう…。



 まずは、水の流れ落ちる穴をよじ登り、坑口前から約5m高い法面上の藪へ脱出。
来るときは何となく、道の跡を歩いていると信じていたが、実際にはそこは、路上を埋め尽くした土砂崩れと旧法面との境の辺りで、路上ではなかった。
結局、白田隧道から城東隧道の間で、道の跡が鮮明に残っているのは、“ジャングルテント”のガードレールのみであった。



 私が往復で作り上げた激藪の踏跡を、振り返って撮影。
なんだかんだ言っても、帰りは行きの20倍は楽だった。
僅かでも踏みしめられた痕というのは、本当に道として大きな価値がある。 訪問すれば、どなた様でも城東隧道への踏跡を確認出来るだろう。
1ヶ月も経てばすっかり消えるだろうが。



 「震災の爪痕」などといえば、何となく分かった様な気持ちになるが、実際に30年を放置された現場の光景としてあるのは、ただ何が何だか分からない激藪である。
もはや、地図に太線で描かれていた国道の姿をそこに見出すことは不可能である。

30年は、近代的道路という構造物が持った存在感に比して、それほど長い期間とは思われないが、ひとたび条件が揃えば、“完全死体消失トリックばり”に消えてしまうのだ。
私が廃道を語る上でのひとつの極限的な事例として、この道というのは、大きな資産となった。

【動画、道の消えた道】



 そして、このイモ穴…

もう、ここは通りたくないって言ったのに……。

マジな話、ここが一番神経を使った。
本当にこの坑口上の転び石は、いつ落ちてくるか分からない感じなのだ。
というか、まだ落ちていないのが不思議なくらいだ。

この岩が落ちるときこそ、今回行った城東隧道の白田側坑口を目にする機会が、永遠に失われるときかも知れない。

そういえば、黒根隧道も稲取側の坑口が閉塞寸前となっていたし、この区間内の三兄弟隧道はそろいも揃って、 …駄目な奴らだ。

まぁ、頑張ったけどな。



 08:22 【現在地:廃道区間白田側端】

そして、あの閉塞の悪夢から15分後。
私は無事、チャリの待つ廃道の外へと脱出した!

舗装路の有り難みとチャリを漕ぐ幸せを満喫しつつ、1分ほどで旧道入口の溢れる流水ポイントへ。
そこで、草汁と泥と汗と擦り傷に塗れた両腕と顔面を、しごくように洗った。
それはもう、たまらん気持ちよさだった。

気力充実! 
残す未踏査の明かり区間は、もう100m足らず!





 城東隧道 稲取側坑口へ 


 現道のトモロトンネルを戻り、その先のトモロ橋の袂から、急坂の踏跡を伝って廃病院の敷地へ。
チャリは橋の所へ停めた。

出来るだけ、不気味な廃屋へは目を向けないよう注意しながらその脇を通り過ぎ、約2時間ぶりに戻ってきた、この急坂。
特に変化した様子は、当たり前だが無い。
しいて言えば、頭上のトモロ橋を行く車の頻度が、増したことくらいか。




 08:33 【現在地:廃病院前分岐地点】

 思えば、黒根崎からここまでの、一番最初に遭遇した廃道区間も、大変な道であった。
草藪の帝王が先ほどの廃道ならば、熱帯雨林の藪皇帝は、最初の道だろう。
蚊や蜘蛛といった不快虫との戦いも踏まえると、どちらが困難とは一概に断定できないが、私の好みから言うと、晴れているなら前者、雨なら後者の道の方が「マシ」と思う。(気分的にね)

余談はそのくらいにして、残る区間へ進む。
この“T字路”を左折すれば100mほどで、城東隧道の先ほどとは反対側の坑口が、待っているはずである。




 左折すると、この有様。
既に、路面はまったく感知できない。
例によって、土砂崩れで埋まっているのだろう。
しかし、かなりの近位置にトモロ岬の半島が切り立って見えている。
我慢して歩けば、隧道にはすぐに辿り着けそうだ。
どうせ、閉塞確定だがな。



 植物の隙間から覗く海上に、トモロ岬の俎板のような特徴的な突端が見えた。
約1時間前は、反対側から同じものを眺めた。

一本の隧道が織りなす表裏。
それが一葉でなくれば、これほど訪問は困難になるのだ。
たかが127mの隧道だが、されども隧道なのである。
それは、本当にあって有り難い代物なのである。



 これは、路肩に残されていたガードレールならぬ、欄干である。
明らかに古い時代の構造物で、昭和初期の開通当初からのものと思う。
この辺りは、路面の土を払えば見事に昔の舗装路が出てきそうな雰囲気があったが、そして、その景色に興味をそそられはしたが、とても一人作業に耐える量ではない。



 草藪地帯を突破すると、黒根崎附近と良く似た熱帯雨林じみた森の道。
例によって、道の痕跡はまるっきり消失している。
異常な状況にも、もうだんだん驚けなくなってくる。

トモロ岬の旧国道とは、こういう場所なのだ(笑)。

そして、この景色になってからすぐに、“答え”は来た。
もはや、レポを引き延ばすに耐えぬ現実的結末が……。



 坑口前、ラスト10m。

もう見えている。

見えているが…、その見えている部分というのは余りにも、絶望的だ。




 8:38 【現在地:城東隧道稲取側坑口跡】

これが結末だ。
私の洞内への進入は不可能という、悲しい結末。

しかし、受け入れざるを得ない。
16年前には、この坑口にも進入の余地があったようなのだが… 時は私を待たなかった。


 廃道歩きで最大のライバル…

それは、同業者でもなければ、制服を着た彼らでもない。


時間 だ。



 坑門は、別段破壊された様子もなく、ただ山側の土砂が崩壊し堆積した結果として、開口部を残さず埋もれただけのようだ。
既に小さな枝葉が坑口前の土砂にも生長しており、これが深く根を張れば、いよいよ洞内は久遠の途絶に消え去るだろう。

しかし、今ならばまだ、この土砂をある程度除去。つまり掘り返せば、“隧道救出”の可能性がある。
もっとも、救出しても洞内は閉塞が確定しているのだが、それでも、私はこの夢を見たい。



 それは今日ではないが、私が掘削にチャレンジする日は来ると思う。

もし一緒にやってみたいという方がおられたら、メールくださいませ。



 再訪を内心で約束したせいか、敢えて、私はこの状態より1cmも掘り返さなかった。

扁額には、「城」の文字の右上部分と思われる部位が、しっかりと残っている。
これは右書きであるから、これより左側の残る文字は、全てが土中である。
しかし、土質はかなり締まっており、非常に硬そうである。スコップごときでは手が出ないかも知れない。




 なお、この時の私には知るよしもなかったが、見知らぬ16年前の訪問者は、なんと、この隧道の内部でも3台の廃車を見たらしい。

それは、私が黒根隧道の内部で見たような景色だったろうか。

だとすれば、それらもまた… 震災による残留車なのだろう。

しかも、遂に地の光が寸分も届かぬ世界へと消えた。

私は、何とかいまいちどその姿を見てみたいと、願っている。


トモロ岬の約1.2kmの廃道、その地上部分、明かり区間の踏査は、これにて完了である。

しかし、残り100m足らずの、失われた地底の道。
その存在は、私の中に痼りのように残った。



 時期を改めての再訪に、期待して欲しい。







 おまけ。

激藪に覆われたこの城東隧道稲取側坑口であるが、そのすぐ脇の路肩だった辺りの斜面に、ほんの一角であるが、よく刑事ドラマなんかで殺人現場に貼られる「立ち入り禁止」のテープが巻かれた部分を発見。

何となく気持ち悪いんだけど… これって、何かあった場所?
坑口埋没地からは、海側に3mほどです。
見えちゃってからは、妙に気になっちゃって。黄色いから目立つんだよな。