[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.13139] 先日の早川渓谷の左岸道路遠望 投稿者:BAKU   投稿日:2025/09/09(Tue) 15:19:56

先日、早川渓谷左岸道路の楠木沢2号水路橋付近
hhttps://yamaiga.com/road/hayakawa/main14.html
を遠望してまいりました。

hhttps://maps.app.goo.gl/RHzqw5rGjMN2Ci1s8
上方で電力関係?のトンネル工事の様でした。
(その対岸下方もトンネル工事のようでした。)


  [No.13140] 追記 Re: 先日の早川渓谷の左岸道路遠望 投稿者:BAKU   投稿日:2025/09/10(Wed) 09:48:10

> 上方で電力関係?のトンネル工事の様でした。
調べたら中央リニアの早川橋梁建設地でした・・・
hhttps://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/town/images/250303.pdf
この崖に通すとは思っていませんでした。


  [No.13141] Re: 先日の早川渓谷の左岸道路遠望 投稿者:D.M.C   投稿日:2025/09/15(Mon) 10:24:25

ドローンに興味がありましてお聞きしますが、これほどの高度で飛ばす場合は許可や資格・届け出などは必要なのでしょうか?


  [No.13142] Re: ドローンについて 投稿者:やま   投稿日:2025/09/17(Wed) 11:28:02

私もちょっとドローンに興味があった時があり、調べたことがありますが
その1、ドローン登録
機体重量が100g未満は登録不要、100g以上は登録が必要
まあ、自動車のナンバーを登録するみたいなものですね。小さいモノは自転車と同じで
登録不要ということです。
その2、飛行にあたって
基本的に高度150m未満で目視による飛行は許可不要、どのくらいの高さかは検索すると
ヒットしますがけっこう高いです。目視ですので、建物の裏側に入るからモニターを見ながらの
遠隔操縦になると許可が必要です。
ただし、飛行場の周辺や市街地等飛行禁止区域があるのでそこでは許可が必要
また、民有地も他人の敷地に入るので注意が必要。
その3、撮影について
撮影自体は市街地や公園などでの動画撮影とおなじなので許可は不要。
ただし、著作権等が関係してくるので被写体や撮影場所によっては注意が必要。
その4、その他
操縦資格は特に無いようですが、無線出力(強いと遠くまで飛べる)や周波数帯
によっては電波法で無線従事者資格や登録が必要なようです。

と、調べるとけっこう面倒な感じが出てしまい、止めてしまいました。
現在は、小型のカメラ付きの玩具程度のものでも性能はよいので、それで充分と
思い、玩具売場に行くと購入意欲がそそられてます。


  [No.13143] Re: ドローンについて 投稿者:D.M.C   投稿日:2025/09/17(Wed) 20:34:47

ありがとうございます。
ダムなどを正面から撮影したく導入を検討していました。

最近はYOUTUBE等でも廃道を撮影されている人が多く、
とても綺麗な映像でとれているので、興味津々でした。

良い映像を撮るには値段もそこそこ張るので、もう少し検討したいと思います。


  [No.13144] Re: ドローンについて 投稿者:k   投稿日:2025/09/21(Sun) 23:03:18
Re: ドローンについて (画像サイズ: 840×377 134kB)

今は離れてしまったのですが昔ドローン関連の業務をやっていて、ドローンの規則はある程度今も追っています。
ドローンの法規制は毎年のように更新されているのですが、今の規則は国交書の以下のページにあります。
hhttps://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr10_000042.html
このページのフロー図を引用しますが最初の『「特定飛行」に該当する飛行を実施する』が曲者で、山中で普通に飛ばして引っかかるのが以下の2点です。
・飛行経路の下に絶対に人が立ち入る可能性がない事が保証できる
・人または物件との距離が30m以上
これが満たせないと「特定飛行」に該当してしまいます。
一点目は山中でも山が丸ごと全部自分が所有する私有地だ、とかでもない限りなかなか保証が難しいです。
二点目は建造物はもちろん電線、電柱など含め人工物のほとんどが「物件」なので離着陸時に30m以内に近づく可能性が高いです。

ということで、大抵の飛行は「特定飛行」に該当してしまいます。そうなると立入管理措置や飛行許可が必要になってきます。
立入管理措置はその言葉ほどにはキツくなく、下方カメラによって人が下にいないことを監視しながら飛行する、みたいなものでもOKなようです。
それでも飛行許可の取得は必要です。オンラインシステムで申請して問題なければ飛行許可が取れます。
飛行許可をいちいち取得するのが面倒、ということであれば現在は国家資格があります。
操縦者技能証明を取得していれば飛行内容によっては飛行許可が不要になります。
フロー図の一番右の水色の「カテゴリーII 許可・申請が不要な飛行」になる訳ですね。

さて法規制とは別にD.M.Cさんの目的であるダム撮影にはダム管理者の許可を取る必要があります。
こちらは門外漢なのでちょっと調べましたがダム毎にまちまちなようです。
一切禁止なダム、筐体や管理所近辺の飛行禁止、特に規制無しなど…
いずれにせよ事前にダム管理者に連絡して承諾を得るのが必須となっている所がほとんどのようです。

ということできちんと法に則ってドローンを飛ばすのは現在ではなかなかハードルが高いです。


  [No.13146] Re: ドローンについて 投稿者:D.M.C   投稿日:2025/09/23(Tue) 08:16:43

詳細かつわかりやすい解説ありがとうございます。
やはりダムでの撮影は許可が必要なんですね。
操縦を誤って電線や管理物などを毀損してしまう可能性もありますからね。

やはりドローンは敷居が高いですね。