五百刈沢隧道は、秋田市の北部、外旭川と上新城を分ける稜線上に幾つもある隧道のひとつだ。
この稜線は、太平山地の末端に位置し、太平山前衛の山々を取り囲むように存在するが、その標高は100mにも満たない。
そして、上飯島地区の飯岡山を最後のピークとして、あとは、かつては海の底であった広大な水田地帯に落ちている。
五百刈沢隧道は、私にとって、山チャリで出会った初めての隧道(トンネルではなく、隧道)であり、その消長というほどではないが、十年来の姿を追ってきているので、とくに思い入れがある。
まあ、当サイトで紹介している他の隧道に比べれば、迫力には乏しく、ただの狭くて小さな隧道と見えると思うが、どうかお付き合い願いたい。
今回は、新たな発見があったので、これを中心に、五百刈沢隧道の再訪レポートをお送りする。
2003年12月11日、午前8時すぎ、自宅から5kmほどの地点にある五百刈沢隧道を目指し、主要地方道72号線(秋田北インター線)を、終点目指して走る。
五百刈沢隧道は、秋田北インターチェンジのすぐ裏の山にあり、高速道路があと50m山側を通過していれば、確実に消滅していただろう位置にある。
隧道への道は目印に乏しいが、一般の道路地図にもちゃっかりと掲載されているので、誰でも簡単に訪れることが出来よう。
数日前に始めて積雪したのだが、今日はそれもかなりとけている。
まあ、ちょっとした所用(当サイト用トップページの写真撮影です)で、道川製油軌道隧道に用事があって、そのついでに五百刈沢も行ってみようと思っているだけなので、山チャリというほども無い。
まさか、あんな発見があろうとは、思ってもいなかった。
高速道路の下を潜って、隧道への上りに入る。
この右手には、高速の建設のために集団移転して無人となった五百刈沢集落の墓地があって、そこには移転記念碑も建立されている。
高速道路のために集団移転するケースは珍しい。
過去何度と無く上り、または下ってきた道である。
急な道なので、ママチャリには少し辛かった覚えもある。
色々な思い出のある道を、ほんの50mも登れば、杉の木立の中、隧道がすぐに見えてくる。
今回の探索の目的としては、この五百刈沢隧道の起源を解明する手がかりを得ることである。
探索の前日に、地元にお住まいの方より情報を頂いていた。
それによれば、この隧道もまた、道川製油軌道同様、製油軌道に由来するものだという。
この、衝撃的な情報を裏付ける何かが発見できればと、ここに来たのだ。
だが、この上りなど、とても軌道で如何こう出来る感じはしない…。
現在の道路とは違う上りがあったのであろうか。
左右の森には、道の痕跡は見つけられなかった。
最初の頃は、これでも不気味だと思ったし、恐い隧道であった。
でも、何十回と通うとさすがに、なんてことは無くなる。
可愛らしいとさえ思えてくる。
思えば、この隧道もだいぶ変化している。
10年位前に始めて来たときには、内部の蛍光灯も故障しており、前後の道ももっと、荒れていた。
辺りの森も、もっと鬱蒼としていたので、薄暗い場所にある隧道だった。
その後、高速の工事が契機となって、しばし通行止めとなってやきもきさせたものの、最終的には、今いる南側坑門を中心にだいぶ小奇麗になった。
良く思い出せば、坑門の左右にコンクリートブロックが設置されたせいで、スッキリしたのだろう。
今でも、時折大雨などで地盤が不安定になり、通行止めとなっていることもあるようだが、生活道路として、またれっきとした市道として、管理されている。
それこそ、ここで紹介するにしては、ただの狭い隧道というのでは、インパクトが無いだろう。
3年前なら、いざ知らず。
少し坑門から右の方を見上げると、笹薮と杉の見事な林になっている。
その奥の斜面は極めて急峻であり、そこに見える稜線とはいえ、たどり着くのは容易ではないと思える。
かつて、この隧道のあった場所が、外旭川と上新城のメインの往来だったと言われても、至るところに切り通しの道が開通した現在では、信じがたい。
はっきりと言えることは、この稜線が、歩いて越えるのは大変なほど急だと言う事だ。
2枚上の写真をもう一度見ていただければ、隧道の直上の稜線に小さな切り通しと思える凹みが見えることが分る。
実は、この切り通しを発見したのは、今回が始めてであった。
おそらく、夏場は植生のため発見できなかったのだろう。
これが、もし隧道以前の切り通しの峠だとしたら、何か隧道の由来が掴めるかも、そういう思いから、チャリを路傍に置き、坑門上部へ無理やり登攀を開始した。
非常に急だが、そこには人一人が歩ける道があった。
坑門の上部を斜面に張り付くようにして登る。
険しい道ではあるが、如何せん距離が無い。
あっという間に、切り通し近くまで来た。
そこから下を見下ろせば、このように、新鮮なアングルで来た道を俯瞰することが出来る。
中途半端に狭い道幅は、確かに、軌道由来とも思える。
で、切り通しだ。
このすぐ上には高圧鉄塔があって、そこの保守用通路として今でも管理されているようだ。
そのおかげで、この南側の上りは、人が歩いた形跡があった。
しかし、そのためだけの道であるならば、これほどの深い切り通しが必要だろうか?
深さ5m以上、幅1.5mほどの、土の切り通しは、やはりここが古くからの峠であったという証拠のように思える。
実際、大正初期の地形図では、この位置の峠(隧道があったかは文字に隠されていて不明!)と、腰袴山越えは一本の道であり、外旭川や秋田市街と上新城地区を結ぶ数少ない道として描かれている。
だが、ここでは、足元の隧道についての発見は、当然のように無い。
チャリは置いてきてしまったが、どうせここまで来たのだから、反対側に降りてみようと思う。
反対側も距離は無いのだが、道は廃道と化していた。
すぐ下に、隧道から出た道が杉林の奥へ続いているのが見えており、これもまた、新鮮な眺めだ。
雪の残る古道らしい切り通しを、隧道の上部へ向けて歩く。
あっけなく坑門の上部へたどり着いた。
こちらがわの景色は、なおさら、軌道が通っていたと言われればそのように見える。
絶妙な広さ、勾配、地形である。
しかし、手押し軌道だったと思うのだが、馬力だろうが、或いはガソリンだとしても、反対側の坑門までの上りは、ちょっと無理だと思う。
やはり、現在では痕跡を失った別の道があったのだろうか?
残念だが、外旭川側の隧道周辺は、その大部分が高速道路敷きとなり、また圃場整備により元来の地形を失ってしまった。
地形から、判断することは困難そうだ。
普段はなかなか見ることの無い眺めだ、坑門から路面を見下ろす。
先に生活道路として活用されているなどと書いたが、もっぱら、上新城地区の住人が外旭川の農地に向かうなど、農繁期に軽トラとか、トラクターとか、そういった車輌に利用されている。
本隧道は、幅2m程度しかないので、なかなか乗用車で通行するには勇気が必要だと思うし、時間的にも、利用価値は低いのだ。
だから、こんな場所に私がいても、誰の目にも留まることは無かった。
さて、下に降りて、隧道を潜って戻ろうか。
最後に、一度切り通しのほうを振り返った時、私はその目を疑った。
私の目に飛び込んできた、小さな闇。
枯れ葉の絨毯の合間に覗いた、黒い空間と、その上部の額のような岩肌。
これはまさしく、隧道と、その坑門の姿ではないか!
興奮のあまり…、いや、やめよう。いつも隧道を発見して「興奮のあまりナンタラ」とか言っていると、いい加減語彙の少ない私にはネタ切れだ。
とにかく、私にとっては、ありえないと思っていた場所に、新たな穴が、発見されたのだ。
その衝撃は、言うまでも無いだろう。
いわば…、いや、やめておこう。
あなたが知りたいのは、その中身だろうから。
無論、私もそうだ。駆け寄った。
さあ、やってきました坑門前!
何度味わっても、やはりこの瞬間の緊張は、溜まらない快感だ。
ましてや、今度のように、未知の隧道を発見したとなれば、いわんやをや(ちょっと漢文の授業風に)、である。
しかし、一見して、入洞困難なのは明らかだ。
その上、隧道の位置としては、あまりにも、不自然である。
隧道などではなく、ただの陥没や、自然地形である可能性もある。
なにせ、五百刈沢隧道の直上にこの穴は存在している。
しかも、その高さの差は、3m在るかどうか。
とにかく、あまりにもこの二隧道は、近接しているのだ。特に鉛直方向にだ。
それに、これが隧道だとしたら、出口はどこだ?
切り通しの反対側には、それらしい穴は無かった様に思う。
いや、間違いなくなかった。(確認してきた)
だとすれば、これは、やはり閉塞している、ただの穴なのか?
それらの謎を一挙に解決する手段がある。
そう、自ら入洞することだ。
だが、この隧道は、極めて危険に思えた。
まずは、この坑門の狭さ。
辛うじて私は通れるが、体格によっては、人一人通ることも危ういほど狭い。
さらに、最大の難点が、坑門から内部へは、殆ど垂直の竪穴になっているということだ。
いままでもこのように、坑門の崩落によって入り口が狭まっていたケースは数多いが、今ほど狭く、かつ急な崩落は、見たことが無い。
しかも、雪で濡れた土が殆ど起伏の無い斜面として洞床に続いていて、明らかに滑り降りる以外に下降する術も無い。
これは、さすがに躊躇った。
一番恐れたのは、入ったきり、上ってこれなくなることだ。
さすがにそれは無いだろうと思うのだが、やはり、この垂直に近い壁を、真っ暗の洞床へ向け滑り落ちていくのは、恐ろしい。
せめて、ザイルでも用意してから入洞したら、安心なのだが…。
決断を、迫られた。
まだ、悩んでいた。
坑門ギリギリにカメラを突っ込んで奥をフラッシュで写してみても、その深い竪穴の底が微かに見えるのみだ。
風も無く、音も無く、しかし、そこにはそれなりに広い空洞が存在しているような気配がある。
やはり、自然地形ではありえない。
この、滑らかな岩盤の掘削は、道川製油軌道隧道にも、瓜二つである。
この奥には、五百刈沢隧道の起源を知るための、重要な何かが、あるのかもしれない。
…気持ちは決まった。