「旧 田浦隧道」はどこにあったのか。
「旧」と付くくらいだから、当然いまの「田浦隧道」の傍だろう。
そう思うのが普通である。
「旧 田浦隧道」についても、まずは周囲の道路環境の変化の中での盛衰を見ていきたい。
明治20年 近世の「浦賀道」は「国道45号」に指定されていたが、この道には田浦〜逸見間の十三峠を始め、田浦〜船越間や、船越〜追浜間にも急坂の山越えがあって、車両の通行は不可能だった。 長浦湾の奥に位置する船越地区では、江戸時代から埋め立てによる新田の開発が進められていた。この広大な平地に目を付けた海軍は土地の収用をし、明治19年に横須賀鎮守府の水雷営と水雷修理工場が建設され、船越周辺には多数の工員やその家族が住むようになった。 明治20年に横須賀市域最初の民生のトンネルとして誕生した「梅田隧道」は、追浜や浦郷地区の人々が通勤のために建設した。 | |
明治26年 明治26年には、今度は田浦方面から船越へ入る「田浦隧道」が開通した。 明治36年に船越の軍工場は大幅に拡張され、海軍工廠造兵部となる。当時7000人が働き、最盛期となる昭和10年代には3万人が働いた。船越地区の田園風景は全く姿を消し、梅田隧道や田浦隧道も通勤路として大いに賑わった。 | |
大正11年 横須賀に近代的な道路網が出現する少し以前、僅か10年ほどではあったが、この地域の交通路として大変重宝されたものがあった。それは海軍が設置した「横須賀水道」という軍用水道の水道路である。大正7年には田浦〜横須賀間の一般者の通行が許可され、11年には田浦〜逗子も許可された。 これらの隧道のうち当時の姿を留めているのは、逗子市との境に掘られた「盛福寺隧道」で、重厚な煉瓦造りとなっている(立入禁止)。 | |
昭和4年 昭和4年当時の道路網である。 また、昭和4年には船越〜逗子間の県道が改良工事を完成し、峠に沼間隧道が開通している。 | |
昭和27年〜現在 戦中の輸送改良計画の一環として国道上の7本のトンネルのうち、浦郷隧道をのぞく6トンネルの複線化が計画されたが、新船越隧道は工事が間に合わず、昭和23年になってようやく完成している。 戦後は海軍工廠その他の軍事施設の大半が解体された。図の範囲内に完成した戦後の主なトンネルは、昭和8年に梅田隧道の新道的な日向隧道が開通、昭和29年に新沼間隧道(複線化)、36年に新浦郷隧道(複線化)などがある。 |
というわけで。
我らが「旧 田浦隧道」は現在の「田浦隧道」の隣ではなく、「船越隧道」の隣にあるのがお分かり頂けただろう。
明治26年竣工の、大正12年廃止という遍歴は、前回の「長浦田の浦隧道」よりも少しだけ長命だった。
それでは、現状レポートだ。