http://yamaiga.com/koneta/koneta_139.html の公開中コメント一覧

(平均点 8.56点 / 投票回数 502人)

1ページ中 1ページ目を表示(合計12件)   
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
55,4582024-11-09 16:24:39/koneta/koneta_139.html10
集約設置式信号灯器やないかい!
46,8812021-02-04 16:01:37/koneta/koneta_139.html10
2019年の晩秋にちょうど湯の里トンネル旧道にあたる場所を見てきたことを思い出しました。山行がでの探索からですら11年、廃止からでは17年も経っていることもあり、レポートの写真と比べると露骨に荒廃が進んでいましたね。道は全体的に降り積もった落ち葉やそれらが腐葉土化したものに覆われており、アスファルトの路面が拝める場所は大幅に失われているといった塩梅です。記事中でチェーン着脱所の看板の出てきた箇所は、谷筋を横断する立地のせいか崩落してきたと思われる大小の岩でちょっとしたガレ場のようになっていた記憶があります。現状4輪車での通り抜けはほぼ不可能でしょう。ただ、それでも元々の道幅が広いせいか徒歩での通行に困難を感じるような部分はなかった記憶があります。五十里湖と山を挟んで反対側にある八汐湖周辺でも、同じように道が谷筋を渡る立地で谷の規模の割に過激に岩が道を埋め立てている場面を多数目撃しました。大塩沢林道の記事でも似たような岩石主体の崩落地がいくつも登場していたので、五十里湖周辺が全体的に土壌中に大きめの岩石(もしかすると日光周辺の火山の噴石由来の可能性も)を多数含む崩れやすい地質なのかもしれません。
37,5762021-02-04 16:01:37/koneta/koneta_139.html10
2019年の晩秋にちょうど湯の里トンネル旧道にあたる場所を見てきたことを思い出しました。山行がでの探索からですら11年、廃止からでは17年も経っていることもあり、レポートの写真と比べると露骨に荒廃が進んでいましたね。道は全体的に降り積もった落ち葉やそれらが腐葉土化したものに覆われており、アスファルトの路面が拝める場所は大幅に失われているといった塩梅です。記事中でチェーン着脱所の看板の出てきた箇所は、谷筋を横断する立地のせいか崩落してきたと思われる大小の岩でちょっとしたガレ場のようになっていた記憶があります。現状4輪車での通り抜けはほぼ不可能でしょう。ただ、それでも元々の道幅が広いせいか徒歩での通行に困難を感じるような部分はなかった記憶があります。五十里湖と山を挟んで反対側にある八汐湖周辺でも、同じように道が谷筋を渡る立地で谷の規模の割に過激に岩が道を埋め立てている場面を多数目撃しました。大塩沢林道の記事でも似たような岩石主体の崩落地がいくつも登場していたので、五十里湖周辺が全体的に土壌中に大きめの岩石(もしかすると日光周辺の火山の噴石由来の可能性も)を多数含む崩れやすい地質なのかもしれません。
21,2342015-12-29 18:10:37/koneta/koneta_139.html7
ろくざ、ろくざ、六左、rokuza...
20,7532015-11-25 18:11:37/koneta/koneta_139.html5
レポートと直接関係ないですが
出発地点の道の駅に隣接する湯西川温泉駅の駅舎が
地理院地形図でトンネル記号になってるのが気になる
湯檜曽駅のように線路トンネルに接続してる表現方法ならわかるんだが
どうなってるんでしょうか
11,3362012-12-15 21:09:09/koneta/koneta_139.html10
ろくざ、の謎が気になっています。ミニレポ140は公開するにあたって、なにか不都合なことがあるのでしょうか?ろくざ、とは言ってはいけない言葉だったとか・・・
10,7352012-09-28 08:28:01/koneta/koneta_139.html8
ドライブコースとしてけっこう好きなところでもあり、No.140を心待ちにしています。
実はWebで取れるところに写真が置いてあるのだけ見せてもらったのでちょっと気になっています。ろくざって何……
8,5422011-11-02 21:00:52/koneta/koneta_139.html9
レポ140で、「六佐」、「夢見」、「海切」、「夢跡」、「見送」の謎解きを楽しみにしていたのですが。
しょうが無いから自分で調べちゃいましたよ。
でも、ヨッキさんのレポを是非読みたいです。
7,5272011-07-12 07:41:36/koneta/koneta_139.html8
ミニレポ第140回はどうされたのでしょうか。非常に気になります。
7,4882011-07-07 12:25:50/koneta/koneta_139.html10
ミニレポ140は?
7,3892011-06-24 22:56:41/koneta/koneta_139.html10
水陸両用バスツアーの帰路、五十里湖沿いの旧道の存在に気が付きました。なかなか興味深い事情があるようですね。また湯西川に行ってみたいと思います。ミニレポ140の欠番が残念。
762009-10-22 13:04:37/koneta/koneta_139.html10
140は削除?
早く見たいです

1ページ中 1ページ目を表示(合計12件)   

この画面の説明