▼番号 | 書き込み日時 | 書き込みURL | 点数 |
---|---|---|---|
コメント | |||
12,220 | 2013-03-24 17:39:56 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
いいレポでした。 五十里湖にこんなドラマがあったなんて知らなかった。 | |||
12,213 | 2013-03-24 12:18:38 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
えぇはなしですなぁ。知られざる廃道の発掘と並んで、知られざる地方史の発掘もよろしくお願いします。 | |||
12,209 | 2013-03-23 22:17:26 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
長らく写真だけのシークレットページでしたけど、ようやく完結しましたね。 10点です。 | |||
12,204 | 2013-03-23 13:23:30 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
UPありがとうございます。凄く面白かったです。 いま、湯西川に気軽に行けるようになったのはこんなに古い歴史と多くの人の苦難の上に成り立ってたんですね。 これからはここを通るだけでも感慨深くなれそうです。 | |||
12,202 | 2013-03-23 09:21:35 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
昭和54年頃から平成10年頃まで、妻の実家の会津若松に帰省する時にこの道を使っていました。当時は六左の墓のある高くなった部分にベンチがいくつかあったような覚えがあります。高くなった部分の反対側にほぼ駐車場の幅いっぱいに、いわゆるドライブインがあり、軽食やおみやげを売っていました。子供連れで休みを入れながらの帰省だったので、五十里湖は必ず休憩する場所となっていました。その後、磐越自動車道が関越の新潟からつながったため、ほとんどこの道は使わなくなっていました。今はまったく面影がないとはいえ、懐かしい思いで見せていただきました。また、いつもながらの資料に基づいたきちんとした考察、見事でした。 | |||
12,196 | 2013-03-22 22:25:00 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
日本のどんな場所にも人の生活や苦闘の跡が刻まれていることを教えてくれる良いルポですなあ。 | |||
12,195 | 2013-03-22 22:05:01 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
橋に名前を付けた人も感動したんだな | |||
12,194 | 2013-03-22 20:15:30 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
しんみりしますね。 こんな話は結構好きです。 | |||
12,193 | 2013-03-22 20:10:37 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
素晴らしい。 この橋に名付けた人のセンスに脱帽です。 | |||
12,191 | 2013-03-22 18:43:22 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
大地震で山が崩れて川を堰き止め後に決壊して大洪水を発生させた地だったのは何故か知っていたが この下流の鬼怒川の景観が大洪水に由来する物と知っていれば 東武鬼怒川線~野岩鉄道の車窓を見る鉄道マニアの目が変わるかも | |||
12,190 | 2013-03-22 15:34:22 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
感動しました。 六左衛門さんを橋の名前に残した関係者の皆さんの心意気に感服です。 そしてそれに気付いてこうして発信してくださったヨッキれんさんに感謝。 | |||
12,189 | 2013-03-22 13:26:30 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
そこの蕎麦や美味しいらしいよ | |||
12,188 | 2013-03-22 12:52:56 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
読んでいて、ちょっと切なくなりました。 | |||
12,187 | 2013-03-22 10:54:44 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
美しくそして哀しい音楽を聴いているような思いにさせられました 素晴らしいレポです | |||
12,186 | 2013-03-22 02:55:26 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
藤原町にとっては「伝説でないと困る」理由が、何かあるのでしょうね。 戊辰戦争のときに会津の人達の幾等かは入れ替わっているとも聞きますし。 橋梁や随道や踏切には現在の字名とは異なる名前が残っていたりする時は、「何かある」と見た方が賢明そうですね。 藪を刺突して 寝ている蛇を呼び起こすことが適うのは オブローダークラスタのみw | |||
12,185 | 2013-03-22 02:46:38 | /koneta/koneta_140.html | 9 |
役所のセンスもなかなか捨てたものではないですね。先人への経緯を感じます。 | |||
12,183 | 2013-03-22 01:58:33 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
いい話でした。折しも会津藩の統治する地だったとは。そんなことがあったとは。静かな後味を残す、いい話でした。 | |||
12,182 | 2013-03-22 00:48:38 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
素晴らしい。出色のレポートだと思います :-) | |||
12,181 | 2013-03-22 00:37:25 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
いいお話でした!ありがとうございます! ところで、レポに出てきた『町営駐車場』ですが、GoogleEarthで見ると何かプレハブのような建物が林立しているように見えます。湯西川ダムの工事関連の建造物でしょうか? | |||
12,180 | 2013-03-21 23:55:02 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
こういう発見があるのはとても面白いですね! | |||
12,179 | 2013-03-21 23:52:29 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
人が作った道は数十年で自然に飲み込まれますが、自然のダムの爪痕は数百年を経ても、植生を許さない・・・凄いものです。でもそれに立ち向かった先人達がいた。良い話を聞けました。 | |||
5,439 | 2010-11-02 20:53:35 | /koneta/koneta_140.html | 10 |
このページはなんなんでしょうか?ミニレポからリンクが張ってありません。 | |||
5,364 | 2010-10-26 14:54:56 | /koneta/koneta_140.html | 7 |
何枚か見れない写真が気になります | |||
4,897 | 2010-09-10 01:21:33 | /koneta/koneta_140.html | 5 |
写真でなんとなくわかりましたが…、本文お願いします^^;。 |
2ページ中 2ページ目を表示(合計54件) 1 | 2 [前のページ]