http://yamaiga.com/koneta/koneta_155.html の公開中コメント一覧

(平均点 9.28点 / 投票回数 683人)

2ページ中 1ページ目を表示(合計46件)    1 | 2    [次のページ]  
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
47,2012021-03-06 21:08:03/koneta/koneta_155.html10
何度も前を通過しながら、先日ようやく先日現地で目にしました。この奥の「川俣ダム」の着工が1957年(昭和32年)竣工が1966年(昭和41年)です。ダム建設の資材運搬のために架け替えたのかも?
42,9112019-12-04 22:25:53/koneta/koneta_155.html10
そばに学校マークがあるので、通学路だったのかも。
37,8962021-03-06 21:08:03/koneta/koneta_155.html10
何度も前を通過しながら、先日ようやく先日現地で目にしました。この奥の「川俣ダム」の着工が1957年(昭和32年)竣工が1966年(昭和41年)です。ダム建設の資材運搬のために架け替えたのかも?
26,6552017-09-16 01:55:20/koneta/koneta_155.html9
「オエッ」って言うと思った!(笑)
20,0102015-09-09 22:36:16/koneta/koneta_155.html10
まえに通った時に気になっていた、つり橋の事を知ることが出来ました。
ありがとうございます。
15,7502014-05-12 20:04:12/koneta/koneta_155.html10
これは橋梁レポレベルでしょう。
皇紀には震えた。
9,2872012-03-05 02:35:31/koneta/koneta_155.html10
何度も、この地域に行くたびに、気になってた遺構。
今までの、うやむやも解決です。
あの橋脚を見ると、当時は立派な橋だったと勝手に想像してました。
このHPには見れば見るほど、はまっていく自分が怖いです。
7,4862011-07-06 21:53:39/koneta/koneta_155.html10
崩壊っぷりが最高ですw
4,9982010-09-22 00:14:10/koneta/koneta_155.html10
これは凄すぎる。
表紙クラスの写真だね。衝撃!
4,7172010-08-29 09:51:41/koneta/koneta_155.html8
こ、こわい・・・
4,7002010-08-27 19:58:14/koneta/koneta_155.html9
皇紀2600年.... それは零戦開発の年... などと考えると急にこの橋が沈没した軍艦の一部のようにも見え... ないか(爆
しかし昭和初期の吊橋は美しいですね。以前のレポの利賀大橋なんかも自分のお気に入りです。
4,5052010-08-17 22:46:06/koneta/koneta_155.html10
これだけのしっかりしたレポは橋梁レポに格上げしましょうよ。
大貫海浜橋と同じ扱いっておかしいでしょうに。
4,4522010-08-15 14:05:31/koneta/koneta_155.html9
残ってたら面白かったことでしょう・・・・

さすがにヨッキさんでもコレは渡れませんねww
4,4282010-08-14 18:11:52/koneta/koneta_155.html10
栃木在住の者ですが,自分も偶然この橋を今年5月に発見し,WEBで検索するも何も情報がなく気になっていました.謎が解けてすっきりしました.特に昔の写真は感動しました.ありがとうございます.
4,4202010-08-13 17:50:33/koneta/koneta_155.html9
忘れられた橋にも歴史ありですね!レポはこうでなくっちゃ。
4,4152010-08-13 10:38:10/koneta/koneta_155.html10
木製のトラス補剛桁吊橋、今回初めて知りました。
皇紀というのも、本当に当時を感じさせるもので、写真を見入っていました。
かなり重量級の素晴らしいレポです。
4,4102010-08-12 18:54:00/koneta/koneta_155.html9
なんとも美しい死体ですね~
森の緑と朽ちた木のギャップがたまりません(;_;)
4,4052010-08-12 07:34:29/koneta/koneta_155.html10
25年前くらいに橋の上に上がったことがある。
ふじおやじ
4,4042010-08-12 07:07:42/koneta/koneta_155.html9
当時の写真をみると、橋の上に多くの人が行列して進んでいるように見える。冬の景色のようなので、竣工時かその直後あたりの撮影時と推測するが・・・・・。
4,3972010-08-11 22:48:43/koneta/koneta_155.html10
はじめまして、初書き込みです。もう指摘されているかもしれませんが・・・
何となく元祖黒部ダムをwikipediaで読んでみたらhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%83%A8%E3%83%80%E3%83%A0_(%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C)
建設工事を1911年(明治44年)2月に着手し、1912年(大正元年)12月に竣工(しゅんこう)、1913年(大正2年)1月に運転を開始させた。
と成っていて、ダムマニアサイトでも同様な記述がありました。
「栗山村誌」によると、(旧栗山村)黒部と(旧藤原町)川治との間に最初の“車道”が開通したのは昭和16年で、黒部地区にダムや発電所を建設するための
トラックが行き来したという。と、矛盾してますね。
記述が間違っているのとかの指摘で無く、大正元年12月竣工の「日本初の発電用コンクリートダム」を作るのにどの道から資材を運んだのか? 
仮に県道23号のルートとしたらこの橋が出来る前の違う道と橋が有ったかも?と思って書き込みをさして頂きました。
4,3952010-08-11 17:07:17/koneta/koneta_155.html10
思わず私はニュー・ネッシー↓を思い出しました。。。
http://www36.atwiki.jp/deadsoul/pages/16.html
4,3892010-08-11 00:52:40/koneta/koneta_155.html10
橋桁が腐って、何とかワイヤーに垂れ下がっている様子、なんだか白骨死体のように感じました。命のないモノですが、断末魔の悲鳴が聞こえるようです。いずれ主索もさびて落ちるのでしょう。それにしても、谷間に落下して行くであろう木材は危険ではないのか・・?安全をいえば、廃止とともに桁は撤去するべきでしょうねえ。
4,3782010-08-10 08:33:58/koneta/koneta_155.html10
満点!!。よかレポですたい!!。
4,3772010-08-10 03:51:08/koneta/koneta_155.html10
昔の写真との対比はそそられますね
4,3762010-08-10 00:43:00/koneta/koneta_155.html10
東武バスがかなり以前から鬼怒川温泉から栗山村へ路線バスを走らせていたので、もしかしたらこの吊橋を通っていたかも知れない。
4,3742010-08-10 00:26:18/koneta/koneta_155.html10
美しい橋です・・・
4,3692010-08-09 23:15:15/koneta/koneta_155.html10
 これは・・・。紀元2600年12月といえば、1940年つまり昭和15年12月。この橋は大東亜戦争における日米開戦と、ほぼ同時期に竣工したのですね。8月のこの時期に感慨深いものがありますね。
4,3682010-08-09 23:12:35/koneta/koneta_155.html10
毎回楽しく読ませていただいてます。

今回紹介されている橋の形式の「木製トラス補剛桁吊橋」ですが、私の地元である長野県木曽郡南木曽町にもあります。
知っておられるかもしれませんが、「桃介橋」という橋です。
老朽化のために平成に入ってから掛け替えられてしまいましたが、オリジナルとほぼ同じらしいので、貴重だそうです。
私が小学生の時は桃介橋(架け替え後のですが)は通学路でもあり、懐かしい思い出です。
未見、とのことなので、お時間のある時に見に行ってみてはいかがでしょうか。

紹介されているPDFファイルを見つけたので、URLを入れておきます。↓

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dantesque/ryokouki/kisoji.pdf
4,3662010-08-09 22:15:48/koneta/koneta_155.html10
元栗山村はね、栃木県で唯一普通自動車の車庫証明が要らない地域だったんだよ。
4,3652010-08-09 21:28:03/koneta/koneta_155.html8
浅草橋駅で総武線を降りて徒歩で両国へ向かうには、
「浅草橋」か「柳橋」で神田川を渡って14号線に出て「両国橋」で隅田川を渡る
運動のため遠回りするには6号線を北上してから蔵前橋通りに入り「蔵前橋」で隅田川を渡ったら右折して国技館の前を通って回向院の前で14号線に出る
ここに4つ出てきた「橋」はすべて「ばし」

水に濡れることなく川を渡れるありがたい構造物の名前が方言で「嘘」に通じるのは人聞きが悪いと考えて
その地方では確固たる意思を以って濁らせず「はし」と呼ぶのだろうか

2ページ中 1ページ目を表示(合計46件)    1 | 2    [次のページ]  

この画面の説明