http://yamaiga.com/koneta/koneta_193.html の公開中コメント一覧

(平均点 8.93点 / 投票回数 400人)

2ページ中 1ページ目を表示(合計43件)    1 | 2    [次のページ]  
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
55,4122024-11-04 15:42:55/koneta/koneta_193.html10
おい、ワシじゃ、ワシじゃよ、そう。水戸黄門じゃ。一体なんなんじゃよこの穴は。ワシは知らんぞ。なのにワシに聞くとは何様のつもりじゃ!!ワシは水戸黄門じゃぞ!!
54,0342024-04-15 13:17:53/koneta/koneta_193.html10
地理院地図が最近更新されてこの隧道が地形図上に表示されるようになりましたよ。ひょっとして国土地理院の中の人がこの記事を読んだのでしょうか(笑)。とにかくこれで隧道が人目に付きやすくなりますね。更新前は道は描かれていても隧道としては描かれていませんでした。
53,4692024-02-06 14:56:33/koneta/koneta_193.html7
そうそう、この穴、ずっと気になっていて、よきれんに探検してほしいと持っていたら、すかさずレポートが...
勉強になりました。
ありがとうございます。
51,7332023-05-06 22:19:17/koneta/koneta_193.html10
今年の2月頃に行ったのですが、隧道の先の竹林を突っ切った先に2ヶ所、人工的な穴があったのですが…何か関係あるのでしょうか?
47,1692021-03-02 17:17:56/koneta/koneta_193.html10
自分の住んでいる県が扱われるのが嬉しすぎです!生まれた町内はそこそこ知っていても、県になってしまうとわからない場所の方が断然多いので、これからも扱われることを祈ってます!
42,8582019-11-29 23:30:35/koneta/koneta_193.html10
水戸洞門
39,0732018-08-17 01:52:28/koneta/koneta_193.html9
(´Д`)ノ 常陸大田に従妹が嫁いでいるので今度聞いてみますゎ
37,8642021-03-02 17:17:56/koneta/koneta_193.html10
自分の住んでいる県が扱われるのが嬉しすぎです!生まれた町内はそこそこ知っていても、県になってしまうとわからない場所の方が断然多いので、これからも扱われることを祈ってます!
26,8202017-10-06 01:08:05/koneta/koneta_193.html10
そんな古いものだったと想像するとロマンがありますね~。
どういう経緯でいつごろできたものか知りたいですね。
23,7982016-09-22 22:46:29/koneta/koneta_193.html9
地元民ですが知りませんでした。
で、行ってきました。
身長170cmの私が天井を少し気にしながらでも屈まずに歩けるほどの高さがあり、
江戸時代の平均的な身長の人が楽々歩けるように作ってあるという印象を持ちました。
ロマンありまくりですよ!
23,6852016-09-11 17:12:13/koneta/koneta_193.html10
2016.09.10に所要があり現久昌寺に行ってきました。その際地元の老人が寺の草刈をしておりこの隧道について聞いてみました。話は次のとおりでした。
1.光圀公は年をとってからも頻繁に西山荘から旧久昌寺に参拝に行っていた。時には泊まりのこともあった。
2.老人の光圀公に少しでも楽をしてもらおうと隧道を掘った。
3.このことは古文書にも書かれている。
以上、本当ならかなり古いものですね。
山ちゃん
19,6402015-08-13 21:42:11/koneta/koneta_193.html10
ええええええーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!こんな所に江戸時代?の素堀隧道有るのかーーーー!
by丸山 熙人
17,5802014-12-22 11:08:47/koneta/koneta_193.html10
私どものお寺です、依然本堂のわきに祠が在りましてそこから水を汲んでお参りしていました、現在埋められています。洞穴と何か関連があるかも?
17,3252014-11-24 00:52:55/koneta/koneta_193.html8
西山荘観光のついでに観てきました。http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/n_kusyoji.htmに旧久昌寺部分絵図があります。絵図は判りずらいですが地形と建物の配置から読み解けそうな感じです。
16,2642014-07-20 11:47:10/koneta/koneta_193.html10
ここから西山荘へ越えるための峠レポも見たかったス。この隧道,goo mapにも出てますね~。地形図よりネット地図の方が正確な時代なのかも。
16,2592014-07-19 22:29:09/koneta/koneta_193.html10
素人の想像 いつの時代かわからないが、西山荘方面から背負ってきた荷物をここだけショートカットして 荷車で寺まで運びこんだとか? あるいは伽藍の一部からの抜け道だったとか?、横長楕円ならそんな所かと…
16,0802014-06-29 21:41:21/koneta/koneta_193.html8
久々の茨城編ですね。だいぶ前にアップされていた鶏足山の隧道と同じく、ヨッキレンさんの力をもってしても今回も謎は謎のまま、茨城の隧道は難しいですね。M
16,0092014-06-19 00:34:26/koneta/koneta_193.html10
いつも楽しく拝見しています。
私は隣の日立市に過去住んでいました。

12年ほど前の小学生の頃に、付近の施設にて宿泊学習をした際に、オリエンテーションでこの道を歩いたことがあり、とても懐かしく感じました。

黄門様も通ったかもしれない道だったとは驚きです。
15,9872014-06-14 22:14:34/koneta/koneta_193.html7
通路としての隧道というより
胎内くぐりとか、あの世との境とか・・・宗教的意味合い?
寺や神社と洞窟の組合せは割と多いと思いますが。
15,9492014-06-13 15:35:34/koneta/koneta_193.html5
大牧トンネル旧道もここもGoogleマップには載っている
15,9472014-06-13 13:57:46/koneta/koneta_193.html7
これが噂の水戸坑門なのですね
15,9392014-06-12 19:13:51/koneta/koneta_193.html9
近くに光圀が掘らせた水路があるんだとか
http://www.kanko-hitachiota.com/wp/hitachiota/leisure/%E5%8F%B2%E8%B7%A1/%E5%B1%B1%E5%AF%BA%E6%B0%B4%E9%81%93/

このレポートの隧道も本当に江戸隧道かもしれませんね
15,9382014-06-12 17:10:03/koneta/koneta_193.html10
妙に扁平な断面の為、遠目には今にも閉塞しそうな小隧道に見えるのですが、それなりに大きな断面なのですね。
防空壕か何かなんじゃないでしょうか?

もしかしたら、大昔の自然に出来た天然アーチが埋もれているのかも?
15,9372014-06-12 17:03:01/koneta/koneta_193.html9
最初の写真ではしゃがんで入れるぐらいの小ささに見えましたが、けっこう大きいですね。扁平だけどww

ちなみに、グーグルマップでも確認できました。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%8C%A8%E6%9C%A8%E5%B8%82/@36.5366844,140.5099243,18z/data=!4m2!3m1!1s0x6000fc5907c9908d:0x3babc6735aaa3060
15,9362014-06-12 16:50:29/koneta/koneta_193.html8
この辺りのことだから、「納豆室」だったりして(笑)
15,9322014-06-12 14:20:35/koneta/koneta_193.html10
用水路のトンネルって可能性はないのだろうかと。
15,9302014-06-12 13:23:55/koneta/koneta_193.html10
隧道レポをずっと読んでいたから「黄門様」が「黄金様」に見えてしまった・・・
15,9292014-06-12 12:17:49/koneta/koneta_193.html8
え?青の黄門?
15,9282014-06-12 12:14:05/koneta/koneta_193.html9
常陸太田市史によれば、久昌寺へ「清命水道」「山寺水道」が作られたとあります。
現在も残っているらしいです。もしかしたらこの隧道もその時代に掘られたものなのかもしれませんね。
15,9272014-06-12 11:13:47/koneta/koneta_193.html10
見た感じだと東側の十字路の方がが後付けした感じですね
元は稜線に掘られたトンネルしか無くて
何らかの理由でトンネルを使用しなくなって
東側に十字路を作った気ががします
久昌寺跡からトンネルへのアプローチは真っ直ぐで
十字路へ向かう道は90度曲がってますしね
もしトンネルが使えれば北側の出口付近に
十字路を作れば良いだけですからね
妄想ですけど
このトンネル、江戸時代の廃隧道かも・・・

2ページ中 1ページ目を表示(合計43件)    1 | 2    [次のページ]  

この画面の説明