ミニレポート 第91回 下山隧道

所在地 岩手県下閉伊郡岩泉町
探索日 2006.02.11
公開日 2006.02.14

アンダーバスト隧道

 2006年2月11日、私はかなり久々の体験をした。
その体験とは、廃隧道を発見するというもの。

 いやいや、廃隧道自体は毎年たくさん発見しているのだけれど、今回の発見は、正真正銘の発見。
つまり、事前情報一切無しの、ラッキーパンチ、まぐれ発見というわけ。
 思えば、一昔前なら山チャリで適当に走り回っているうちに廃隧道を発見するという体験はそこそこあったが、当然一度発見した隧道を二度発見できるわけもなく、しかも「全国隧道リスト」などという強力な事前情報を手に入れてしまうに至り、道路隧道に関してはほぼ、まぐれ発見というのが無くなって来ていた。
そんな最中、既に通ったことのある道で今まで気が付かなかった廃隧道を発見したのだから、まだまだ油断は出来ぬと気を引き締めた次第なのである。

 そんな発見劇の舞台は、本州最大の街、岩泉。
国道340号線と455号線の重要区間内でのまさかの発見であった。




 今回の発見が本当に意外だったのは、2年も前に「全国隧道リスト」をもとにして廃隧道巡りをしていて、すでに一帯の廃隧道は網羅したと考えていたそのすぐ傍にて見つかったという点である。
リストには、右の地図中の青字で示した二つの廃隧道が記載されており、それぞれ「松野隧道」「川代下隧道」として当サイトでも紹介している。
 いずれの隧道共に、リストが作成された昭和42年当時には国道に指定されてはおらず代わりに県道の隧道として記載されているが、松野隧道と同じ道上の僅か500mほど北側に発見されたこの隧道(リストに名前が無く正式名が分からないため、地区名を採って「下山隧道」と仮称した)は、まるっきり記載がない。
当時から既に存在していただろう事は、周囲の地形からもまず間違いないのだが…。

 ともかく、紹介しよう。




 県都盛岡と太平洋岸の小本港とを繋ぐ国道455号線は平成になってから路線指定を受けた比較的新しい国道であるが、岩泉町の竜泉洞という県下随一の著名地を通ることから、毎年のように改良工事が進められ、北上山地の分水嶺を越える難所早坂峠にも長大なトンネルを含む新道が鋭意建造中である。
現在ではその大部分が、橋とトンネルを駆使した無理のない線形となっているが、聞くところによると県道時代の同路線はそれはひどい物だったらしい。
当時は盛岡から太平洋岸に出るのだけで一日がかりだったとも言われ、嫌になるほどカーブが連続する100km近い砂利道に耐えねばならなかった時代は、そう昔のことではない。

 そして、この広大な岩泉の随所には、その当時を彷彿とさせる旧道が、現道によって切り取られる形で残されている。
その一部は生活道路として健在だが、多くは既に見捨てられていた。
この下山隧道を含む旧道区間も、そのような場所だった。



 現国道は「下山一の橋」と「下山二の橋」という名を付けられた橋で小本川の蛇行を串刺しにしている。
そして、旧道は橋を設けずに左岸の岸壁にへばり付くように道が付けられていた。
地図にも記載されていなかった隧道は、そんな旧道が現国道と合流する、その直前に口を開けていた。

 私は、細田氏の運転する車で三陸へと向かう最中、助手席でこれを発見。
もはや反射的だったと言って良いが、対岸に見えていた雪の旧道筋を走る車内から目で追っていると、それが張り出した岩肌に突っ込むように消えたので、隧道の存在を予感し細田氏にそのことを告げた。
彼は私と同様に興奮し、車をターンさせると二の橋の袂の新旧道の分岐地点と思われる路肩のスペースに車を停めたのである。

 そして、隧道はそこに存在していた。



 現道からは数メートルも低い位置に口を開けている、素堀りに近い隧道の坑口。

 久々に予期せぬ廃隧道を発見できた喜びと驚きは確かにあったが、ほんの500mほど下流までは以前チャリで走ったことがあること、また車でならば昨年にもここを通っていた事を思い返すと、手放しでは喜べない物も感じた。
それだけ、気づかぬうちに自分は事前情報に頼って探索してしまっていたことを反省した。
たとえ国道であっても、リストにない隧道が存在する可能性はあるのだと言うことを、身をもって体験した。




 ただ、これまで発見されにくかったのも納得できる。
坑口は先にも述べたとおりに現道よりもかなり低い位置にあり、その手前にはガードレールがあって見えにくい。
特に、盛岡側からの走行だと、振り返ることをしない限り坑口を直接見ることはできず、私が助手席から発見できたのも、奇跡とまでは言わないが、ある程度幸運の助けもあったといわねばなるまい。

 我々は、隧道が短いと見ると、ろくな装備も持たずに40cm近く積雪している路外の斜面へと踏み込んだ。
この旧道は、地図によればわずか500mほどであり、途中に集落などもない。
現道との取り付け部分に高さの差が生じたため、この区間は隧道ごとに廃止されたようである。



 この日は早朝から天候こそ良かったが、放射冷却によって外気温はマイナス8度近くまでさがっていた。
当地のような内陸山間盆地では放射冷却による気温低下は特に大きなものがあるのだが、コンクリート吹きつけの隧道内部では岩盤の冷気と天然の日陰とが相まって、さらに耐え難い寒さである。
よく、地下は夏は涼しく冬は暖かいなどと言うが、それはある程度の地被りがある場合に限られる。




   隧道の底から現道の道路面を見上げる。

 吹き込んだ雪の斜面は急だが、積雪は少なく滑りはしない。
しかし、その下に埋もれた土砂や、かつて木製の蓋がされていたらしいその残骸などのため、慎重に歩かないと転倒しそうだった。



   内部はギリギリだが2車線の幅があるかも知れない。
しかし、大型車との離合は不可能だっただろう。
天井も低めで、目測ではあるが、幅4.5km、高さ4mといったところだろうか。
路面にはまだ状態の良いアスファルトが敷かれており、両脇には白線さえ残っていた。
内壁はコンクリの吹きつけで、所々剥離が始まっているが、まだまだ隧道自体の崩壊は遠そうに見える。
構造上の特徴は、近接する「松野隧道」と酷似しており、同年代に補修された物と考えられる。



 盛岡側の坑口には、その大部分を塞ぐような形で、木の枠組にプラスチックの波板をあてがった壁が存在していた様だが、すでに用をなしていない。(おそらく同様の壁が岩泉側にもあったようだが、こちらは倒壊し原形を留めない)
また、そこにはブレーカーが設置されており、隧道内の道の両脇に大量に捨てられたままの木製の箱状の物を使った、何らかの隧道再利用がかつて成されていたようである。
おそらくは、キノコ栽培だろう。



   隧道を一歩出ると、そこは旧道のアスファルトの上にたっぷりと雪が積もっており歩きづらい。
写真は隧道を振り返って撮影。
こちら側の坑門にもこれと言った意匠はなく、至って簡素な隧道である。
松野隧道が生活道路として現在も車で通り抜けられるのとは対照的に、こちらは完全に見捨てられた隧道である。



 現道方向を見ると、ちょうど小本川を渡る下山二の橋を真横から見ることができる。
私がこの隧道を発見(厳密には坑口は見えなかったが)したのも、あの橋の上からの眺めによる。
 このとき時刻は午前7時40分。
この約5時間前に秋田市を発った我々二人は、三陸方面にある探索目的地へと向かう道すがら、この隧道を発見し寄り道した。
道中では互いに眠気に幾度も襲われたので、運転を交代しつつやってきた。



   盛岡側の坑門直上では、落石防止ネットにはち切れんばかりの瓦礫が詰まっており、破裂の瞬間を今か今かと待っている。
この二つの膨らみを見た私は、つい思ったことを口走ってしまい細田氏に品性を疑われたが、彼だってそう考えていたことは、その顔を見れば明らかである。



 なお、隧道の先には川沿いに旧道敷きが、現道と再び合流する一の橋まで続いているが、積雪のため探索は延期した。
ただ、現道から見る限りは特に遺構と呼べる物は無さそうである。


 こうして、予想外の発見による久々の道路隧道探索が終わった。