道路レポート “竜東線探索シリーズ” 扉ページ

所在地 長野県天龍村〜泰阜村〜飯田市
探索日 2023.04.11ほか
公開日 2023.04.26■■

 天竜川大峡谷に挑んだ“幻の県道”

マイナー&マニアック廃道の世界へ、ようこそ。

今宵は、私が10年越しの攻略を終えたばかりの筋金入廃道の出番だ。

ただ、いきなり全てをレポートしようとすると全30回とかになりそうなんで、今回はその中でも特徴ある区間を一つ紹介しようと思う。

それでは、スタート。




県道飯田富山佐久間線は、道路ファンにはちょっと知られた路線である。
この県道、正式名「長野県道・愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線」は、全国に13000本以上もある県道の中で唯一、3県に跨がる「整理番号1番の県道」なのだが、それだけに距離も長く、全長は90kmを越える。そして、実際に全線を通して走ろうとすると、この数字よりも遙かに長く感じられるかと思う。なぜなら、沿道は山と川と山と川と山と川がひたすら続き、カーブと坂道がただただ多く、たまに小さな市街地を通るが、1.5車線以下の狭い区間もまだ結構残る“険道”であるからだ。
(山行が読者的には、こちらの壮絶廃道の対岸にある狭い道という印象が強いか)

そんな県道飯田富山佐久間線の大部分は、天竜川に沿っている。
諏訪湖より太平洋へ流れ出る210kmを越す長い天竜川を見渡すと、上流の伊那盆地と下流の浜松平野の間にある中流部のほぼ全てにあたる100km以上が、中部山岳地帯を横断する大峡谷となっている。日本の河川でこれより長い峡谷が他にあるだろうか。そんな長すぎる峡谷に沿う道は、自然と険しく狭いものになり、“険道”とならざるを得なかったのだが、それでももし近くに代替となる幹線道路が皆無だったならば、今日までには完備された道路となっていたことだろう。

悲しいかな、ここはあくまでも“県道レベル”の幹線道路だ。
中部山岳地帯を南北方向に縦断して、信(信濃=長野県)・遠(遠江=静岡県)・三(三河=愛知県)を結ぶ幹線は、近世以前よりいくつもあり、それらは今日において国道151号(遠州街道)、国道152号(秋葉街道)、国道153号(三州街道)など、いずれも国道の格を以て、この重畳たる大山岳地帯を越えている。
全体として国道151号と152号の間を通る県道1号は、将来的にこれらを代替するほどの重要性を獲得することはなさそうだし、加えて今日では高規格幹線道路である国道474号“三遠南信自動車道”も並行路線となって、前記した各種国道を上回る整備水準で完成されつつある。

申し訳ない。少し話が回りくどくなってしまった。
そろそろ本題の道に登場願おう。
左の図の桃色の枠の部分を拡大したのが、右の地図である。今度はこちらを見て欲しい。(→)

この地図にも緑色で県道1号をハイライトしたが、全体として天竜川に沿ってはいるものの、この縮尺で見ると、多少川から離れているところもあることが分かる。特に下伊那郡泰阜(やすおか)村内では、川から2km以上離れるところがあり、高低差も350m近くになるので、この辺りを走っている時だけは、天竜川のことを忘れることができる。

しかし実は県道1号には“旧道”が存在しており、その距離が尋常でなく長かった。
図中の「竜丘」から「平岡」までおおよそ25kmにも及んだ(ほぼ全線で現県道と別ルート)。

それが、目立つ赤色で描いた線であるが、その特徴として、全線を通じてめっちゃ、天竜川の近くを通っている!

これを見て、「あれ? もしかして今の県道よりも線形が優秀」と思った方は、正解だ!
これだけ川に寄り添っているおかげで、実は距離とアップダウンの両面で、現県道よりもだいぶ優秀だった。なにせ地形に対する迂回がほとんどない。現在の県道1号はもちろん、なんなら国道151号(遠州街道)よりも高低差の少ない恵まれたルートだった。

この長大な旧道、厳密には、今の県道1号飯田富山佐久間線ではなく、その前身にあたる県道満島飯田線の旧道だ。
長大な飯田富山佐久間線は、昭和46年から47年にかけて、3県に跨がる4本の県道をつなぎ合わせて認定されたものであり、このうち最も北側(起点側)を構成していた路線が、長野県道満島飯田線だった。
満島飯田線の県道としての歴史はとても長く、旧道路法時代の大正12(1923)年に初めて認定されて以来ずっと存続し、昭和34年に現道路法下の県道として再認定後、昭和47年に上記の路線統合により消滅した。

旧道路法時代の満島飯田線は、下伊那郡天龍村(旧平岡村)の中心地満島(みつしま)を起点に天竜川沿いを遡り、天竜峡から伊那盆地へ出て、下伊那地方の中心都市である飯田市(道路元標)に至るもので、飯田市竜丘(旧竜丘村)の時又(ときまた)から先は国道151号(旧道路法時代は県道飯田本郷線)と共用していた。

大正時代に県道認定されたこの道が整備された時期はさらに古く、明治29(1896)年に下伊那郡会の企画によって沿道各村が着工し、同33年に完成した幅6尺(約1.8m)の「枢要里道竜東線」に起源を持つ。『泰阜村誌 下巻』から、同村内での難工事ぶりを伝える一節を紹介しよう。

工事は明治30年秋に我科地区の万古まんご川境より着工し、3ヶ年の日時を費し、33年に完成をみた。工事の労務は村方針に示す村税率による夫役とし、毎年1戸3日あて就労した以外は、雇人労務が主力であった。工事は天竜沿岸のため難場や硬岩地帯が多く、「大畑トウネンバ」、「黒見ボッキ」のほか最大の難所は「唐笠ボッキ」より「金野ヨケ」に至る間で工事も一時停滞する状況であった。また当初より資金不足の請負であり、請負者の出費も多額にのぼったが、ついにこれを完成し、後年県道満島飯田線の素地をつくったのである。

『泰阜村誌 下巻』より

という具合で、険しい険しい“ボッキ”の大連続である。

この竜東(りゅうとう)線という名前は、今日では郷土史家や古老しか口にしないかもしれないが、開通からしばらくは日の通行者数が500人を超え、季節によっては馬背で道が埋まったと言われるほど賑わいがあったと伝わる。郡道竜東線とも呼ばれ、別名平岡街道とも呼ばれた。県道への認定後も通称としてこれらの名はしばらく生き続けた。
(※「竜東」は今日、伊那盆地における天竜川東岸の地域称として伊那市などで多く使われているが、天竜峡よりも下流においてもかつては竜東線(現県道1号)、竜西線(現国道151号))の呼称があった)

賑わいに満ちていた県道満島飯田線だったが、長野県は昭和25(1950)年に、路線名をそのままでルートを大幅に変更し、現在の県道飯田富山佐久間線のルートとした。
なぜ、このような変更を行う必要があったのだろうか。
そして、元の県道(郡道竜東線)は、どうなってしまったのだろう?



「なぜ」の答えは……、右の図を見て欲しい。

鉄道のJR飯田線が、ほぼ同じ位置に存在している!!

……これが、県道の路線が大幅に変更となった、最大の理由だ。

明治33(1900)年に完成した竜東線は、歴史上初めて天竜川の峡谷に沿って整備された(やや)近代的な道路だった。それだけに大変な難工事であったが、完成後はその利便性が高く評価されて大いに利用された。

道路だけではなく、信・遠・三を結ぶ鉄道をこの地方に開設する動きも明治期から存在したが、道路以上に費用がかかることで一朝一夕ではなかった。
それが実現へ向かったのは、天竜川の地形に着目した企業家による水力発電計画と密接な関わりがある。
昭和初期、天竜川水力(社長は福沢桃介)によって泰阜村門島の地に天竜川を堰き止めるダム式発電所(泰阜発電所)が計画されたが、その資材運搬および不通となる天竜川舟運の補償を目的とした鉄道の敷設が、同社と東邦電力および接続が予定される私鉄3社などを株主として設立された三信鉄道によって進められたのである。


『泰阜村誌 下巻』より

三信鉄道(三河川合駅〜天竜峡駅)の計画線は、その敷設目的からして、天竜川との近接を当然とした。
竜東線が川沿いに既設であった区間では、これが工事用道路として活用されたので、なおさら近くを通行することになった。

建設は急ピッチに進み、昭和7年の天竜峡〜門島の開通を皮切りに、昭和11年までには竜東線と並行する全区間にあたる平岡(当初は満島駅)まで開業している(全線開通は昭和12年)。この三信鉄道が戦時中の昭和18年に接続する前後私鉄とともに国有化され国鉄飯田線となったのである。

左の画像は、建設中の三信鉄道を写したもので、引用元の『泰阜村誌 下巻』によると、撮影場所は「金野ホッキ」と書いてある。
そしてよく見ると、トンネルが連なる鉄道と絡むように1本の擦り傷程度の道形が見えるが、これが当時の竜東線(旧県道)の姿である。

哀れ! 竜東線はその敷地を鉄道に奪われたことで廃道となったのか!

これは当たらずとも遠からず。
厳密には、開通時点の三信鉄道は、並行する竜東線(当時は天下の県道でもあった)を不通にはさせていないとされる。ちゃんと道は残したとされている。
ただ、あまりにも近接していたので、それまでの利用者の多くが、鉄道に乗り換えたのである。
結果、竜東線は利用度が激減し、もともと険しい川岸の道だったので、自然荒廃に帰することに……。

昭和25年の県道ルート変更は、当時既に旧ルートの利用度が極めて少なく、かつ荒廃が進んでいたことを念頭に、翌昭和26年に完成予定だった平岡ダムによって一部の区間が水没することを受けた処置だった。
新ルートは泰阜村内で大きく川から離れて山手を通ったが、これは地元の要望を受けて村役場がある平島田地区の近くを通るようになったもので、最後まで自転車が精一杯だった狭隘な旧ルートとは違い、路線バスを含む自動車も通れる道となったのである。それでも当初は狭かったが、令和の現代ではかなり整備された道路となっている。

少し話が変わるが、飯田線といえば、多数の“秘境駅”があることで有名だ。
提唱者である牛山隆信氏の最新2023年度版秘境駅ラインキングにも、同線からは8駅もランクインしており、うち6駅は50位圏内にある。
そして、この50位圏内の屈強な秘境駅のうち、千代(20位)、金野(6位)、田本(5位)、為栗(13位)の4駅が、旧竜東線との並行区間に存在している。

ずばり現地探索後だから言えるが、このうち金野駅前、田本駅前、為栗駅前を、竜東線が通っていた!
だから、これらの秘境駅を訪れてホームを降りた経験のある人は全員が、知らずのうちに竜東線の跡を踏んでいることに……。
この3駅とも今では道の行き止まりにポツンとある感じだが、実は竜東線の途中にある、元は行き止まりの駅ではなかったのである。(信じられない?)
オマケに、国有化時に廃駅となった我科駅も駅前を竜東線が通っていた。

秘境駅ファンの興味もグッと掴んだ(よね?)ところで、いよいよ探索の話へ移ろう。





※次のリストから、お読みになりたいレポートをお選びください。

地図シリーズナンバー飯田線の駅間各回リンク最終更新日
@
平岡〜温田
平岡〜為栗未執筆未執筆
為栗〜温田旧我科駅2016/05/04
A
温田〜門島
温田〜田本未執筆未執筆
田本〜門島2024/01/25
B
門島〜唐笠
門島〜唐笠未執筆未執筆
C
唐笠〜天竜峡
唐笠〜金野未執筆未執筆
金野〜千代最終回2023/05/02
千代〜天竜峡未執筆未執筆




お読みいただきありがとうございます。
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口

このレポートの最終回ないし最新回の
「この位置」に、レポートへの採点とコメント入力が出来る欄を用意しています。
あなたの評価、感想、体験談などを、ぜひ教えてください。



【トップページに戻る】