廃線レポート 宗谷本線 神路駅跡 到達作戦 導入

公開日 2024.10.18
探索日 2023.10.28
所在地 北海道中川郡中川町


 駅周辺には人家が一軒もないところ

『北海道駅名の起源』(昭和48(1973)年)より

 乗降客はほとんどない。秘境の道標のごとく駅が建つ

『ふるさとの駅 北海道から鹿児島まで 写真集』(昭和48(1973)年)より

50年前の書物において、既に上記のような表現がなされていた、国鉄の伝説的秘境駅。

それが、宗谷本線(旭川―稚内)の143.1km地点に、かつて存在した、神路かみじ駅」だ。

この駅は、上川地方の最北端に位置する中川郡中川町大字神路の天塩川の畔にあった。
そして、この駅に附属するように、神路集落が存在していた。
最盛期には、20世帯(100人)以上の住人が暮らしていたというが、いまは駅も集落もともに消えた。

神路集落の最大の特徴は、その歴史のほとんどの期間について、陸路により到達する手段を、この神路駅による鉄道輸送以外に持たなかったことだ。
さながら、神路駅と神路集落は、この世界に二人きりで誕生し、二人きりに過ごして、消えていった。
そんな濃密な空間が、昼夜を問わず車が行き交う国道40号の“向こう岸”に、かつて存在していた。



@
大正12(1923)年
A
昭和31(1956)年
B
地理院地図(現在)

神路駅があった時代を含む、3世代の地形図を見てみよう。

@は大正12(1923)年の地形図である。
この前年である大正11(1922)年11月8日に官設鉄道天塩線の延伸により開業した神路駅が中央に見える。
後の大正15年に幌延〜稚内が全通した天塩線は、昭和5年に改めて旭川と稚内を結ぶ縦貫線として宗谷本線となった。

この時点で既に、駅の周辺に数戸の建物が描かれているが、これが誕生したばかりの神路集落である。
同集落の誕生は、地図左上に地名が見える「幌萌(ほろもい)」に明治末頃から入植していた開拓民たちが、駅の開業前後に挙って駅前へ移住したことによる。
また、同駅には交換設備が設けられていたことから鉄道員が在住し、この地の住民に加わった。

Aは昭和31(1956)年版で、神路集落としての最盛期である。
駅前を中心に十数戸の建物が並び、他の何処にも繋がらない孤立した車道も駅から1kmほど延びている。中川町立神路小学校と呼ばれた学校の記号もある。
駅の対岸には、この年に初めて自動車道として完成した一級国道40号(旭川〜稚内)が描かれているが、集落との接点は持たなかった。
なお、この時期には再び幌萌にも住む人が現れていた。

Bは最新の地理院地図で、鉄道と国道は変わらぬ位置にあるが、神路駅と神路集落は共に綺麗さっぱりなくなっている。
集落があった辺りは、悲しいほどまっさらだ……。


今度は航空写真でも見較べてみよう。
最初に表示しているのは昭和23(1948)年版で、駅がある右岸側の川沿い低地の全体が、漏れなく農地として利用されていることが見て取れる。

だが、チェンジ後の令和2(2020)年版では、かつて広大な農地であったところも、駅や集落がまとまっていた辺りも、周囲の山と見分けがつかないくらい山林の色に染まっていることが分かる。

以上のように、歴代の地形図や航空写真の変遷からは、未開の原野に現れた鉄道駅という文明の“照明”が、いくらかの住民を誘引して当地に根付かせたこと。そしてその駅の消失が、今度は逆に住民を立ち去らせたことを窺わせる。

が、この後段の類推については実際は正しくない。
住民が立ち去ることになった原因は、外にあったのだという。
歴代全ての地形図にも、航空写真にも、描かれることがなかった出来事だった。
あまりにも短命であったために……。

それは、対岸の国道40号と神路集落を結ぶ橋の誕生と消滅だ。

駅がある右岸(神路)と、国道がある左岸(幌萌)に、開拓民や鉄道員の家族ら合わせて100人以上が暮らしていた大字神路であったが、国道開通後もこの地区の交通は決して自由とはいえなかった。右岸は相変わらず鉄道以外に道がなく、左岸の国道も冬期間は除雪がされず杜絶した。両岸を結ぶ渡船があったが、雪解けの時期にはこれも途絶えがちで、通学にも事欠いた。
そのうえ度々水害に脅かされ、もはや命を守るための砦として、両岸を結ぶ架橋が強く望まれたことは必然であった。

中川町の度重なる陳情を受けた農水省が、開拓予算によって橋を事業化したのは昭和37(1962)年で、待望の開通は昭和38(1963)年5月20日であった。
全長125m、幅2.5mの堂々たる鋼製吊橋で、「神路大橋」と名付けられた。



『中川町史』より(2枚とも)

中川町史(昭和50(1975)年)に、渡橋式の写真が2枚掲載されていた(右)。
1枚には、くす玉が飾られた主塔のもとに集まる20名ほどの人々が写っている。
集落の歴史に画期をもたらすに違いない橋の完成に、集う人々の笑顔が目に浮かぶようだ。

しかし……、

この地の荘厳な「神路」という地名のもとになった「カムイ・ルエサニ」(神の坂)こと、左岸の神居山(かむいやま)におわする神は、この文明に非情な試練を与える。
橋の完成からわずか7ヶ月後の同年12月18日午後11時頃、吊橋は突如として川へ落ち、流失してしまったのである。

直接の原因は、神居山より吹き下ろした推定風速17mの風であったという。激しい揺れによって主索に取り付けられた留め具の一部が外れ、桁が墜落したものとみられた。
深夜の出来事であったため、人的被害こそなかったが、待望の橋を失った住民達の落胆は計り知れなかった。
設計の不備も疑われたが、結局この橋が架け直される日は来なかった。

落橋2年後の昭和40(1965)年、左岸の幌萌地区の6戸が落胆のうちに撤退、2年後の昭和42年には右岸の神路地区に残った最後の農家1戸も撤退し、駅前には国鉄職員11人が住まう鉄道官舎だけが残された。
この時点で、開拓集落としての神路は歴史を終えた。

最後に残った国鉄職員も、間もなく通勤となり、当地の住民は皆無となった。
冒頭で紹介した神路駅の景色を伝える2つの文献(ともに昭和48(1973)年刊行)は、この集落解散後のものである。
その後、外部からの利用者が皆無となった駅の機能も次第に縮小され、昭和49(1974)年には貨物の取り扱いを廃止している。

そして、昭和52(1977)年5月25日、神路駅は廃止となり、神路信号場となった。
が、この時点ではまだ時刻表に載らない仮乗降場として、交換業務に当る鉄道職員の通勤などのために最低限度の列車が停車し続けた。一般の乗客も乗降は出来たらしい。
だが、昭和60(1985)年3月14日、遂に神路信号場も廃止となり、同時に、陸路によって神路へ到達する手段は消滅した。




このような神路駅と神路集落の壮絶な盛衰史は、平成の鉄道ブームや秘境駅ブームの中で大勢の人々の興味を誘い、再発掘される機会に恵まれた。現存するウェブサイトに限っても、相当に多くの言及がなされている。
ウィキペディアに編まれた神路信号場神路 (中川町)の解説ページは、その代表的なものであり、大いに参考にさせて貰った。

当然ながら、神路駅跡や神路集落跡へ(鉄道以外の手段で)到達することについても多くの人が試みている。
曰く、いくつかの候補となる接近ルートがあるらしいが、いずれにしても結局のところ、陸路による限りにおいては、どこかで一度踏切でない場所で線路を横断しなければ辿り着けないらしく、推奨できるルートは存在しないという結論であるらしい。そのような事情や、ヒグマとの遭遇の危険性から、秘境駅のオーソリティ『秘境駅へ行こう!』にも、「決して訪問してはならない場所のひとつである。」と述べられている。


私がこの神路駅を知ったのは、令和2(2020)年に旧神路集落研究会というハンドルネームを持つ読者さまからの詳細な情報提供による。

以来、私も大いに興味を持っていたのであるが、令和5(2023)年10月28日に、到達作戦を決行した。

当地方の往来における、もっとも旧来的な交通手段を手本にして……。




“EXPLORER K2” 出動!






お読みいただきありがとうございます。
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口

このレポートの最終回ないし最新回の
「この位置」に、レポートへのご感想などのコメントを入力出来る欄を用意しています。
あなたの評価、感想、体験談などを、ぜひ教えてください。



【トップページに戻る】